東日本大震災発生で、東京電力管内では発生直後から電力の供給不足が生じ、計画停電やタイトな節電が行われていました。
小生は中部電力管内ですが、家計のこともありますから節電対策を講じてみることにしました。
が、菅首相の浜岡原発停止要請を中部電力が受け入れたことから、一気に我が身の問題になりました。
3月から4月にかけて対策を講じましたので今月が初めてフルで節電効果が分かる月になったのですが、
結果は
このとおり。
203kwh(2010年5月) → 121kwh(2011年5月) 約40.4%減となりました。
とまぁ、大幅減ではありますが、今年は外出が多かったという事情もあります。昨年は外泊していたのが2日。今年は外泊が延べ5日ですのでその分を考慮すると約36%減と言うことになります。 しかし、これだけ減ると逆に去年の使い方がルーズだったと言うことで全く恥ずかしくなります。
ちなみに講じた節電対策は
・電気ポットの使用取りやめ
・圧力鍋の導入
・炊飯器炊きあがり時刻の最適化
・無線LANルーターの深夜&平日昼間電源OFF
・FONルーターは休日のみ使用
・使わない部屋の電気はこまめに消す
・照明の明るさを抑える
と言った程度です。
タイミング的にも救われた面があります。
電気ポットは電動ポンプが壊れてしまい代わりのものを捜そうとしていた時でした。
魔法瓶にしたのでお安く済みました。
やかんは2度の地震で2度落下していますのでボコボコですが。
(数年前震度5弱の地震ではこのやかんだけが落下。浪人中に買ったヤカンだったからかも)
ルーターのON、OFFはデジタルのタイマーを使用。最新のルーターにはタイマー節電機能があるようですが旧型ですので。
まだまだ節約をできるところもありますが、これから暑くなった時のことを考えると新たな対策も打たなくてはなりません。楽しみつつやっていきたいと思います。