日曜だけどちょいとお仕事 | はい、タケコプター

はい、タケコプター

備忘録としての日記です。よろしかったらご覧下さい。

日曜ですが、ちょいとお仕事で袋井まで行ってきました。
行き先が袋井ICの近くだし、一人なら車に乗っていくより少し安上がりなので東名ハイウェイバスに乗っていきました。

乗ったときにアンケートを渡されました。

国交省アンケート
国交省アンケート拡大
幹線バス旅客流動実態調査だそうで、利用目的と目的地など簡単なアンケートでした。
先週だったか高速道路会社でも同じようなアンケートやってました。あちらは抽選で謝礼品をくれるそうなのでふるって回答しましたが、こちらは特にそのような物はないようです。
当然ちゃんと回答しましたけどね。

ここのところ、西の方へ行く用事が多く週1ないし10日にいっぺんくらい東名を使っていますが、ちょっと前にこんな記事が出ていて、通ったときに見てみました。


空港案内標識を新たに設置 静岡
2010.10.18 01:55

中日本高速道路(NEXCO中日本)は、東名高速に静岡空港の新しい案内標識を吉田インターチェンジ(IC)付近などに設置した。

 東名を使って静岡空港を利用する人たちなどから「同空港の案内標識が分かりにくい」などといった声にこたえ、県がNEXCO中日本に新標識設置を要請していた。新標識は従来の標識の左側に空港案内板を取り付けたもので、吉田ICの上下線各3カ所と相良牧之原ICの上り線3カ所の計9カ所に設置された。

http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/101018/szk1010180155003-n1.htm



ちょうど三ヶ日に行く用事のあった日にこの記事を見て、「今から行くから通るときに見てみようか」と思い見てみたんですが、

あれ?ないじゃん??


...と思ったら、あ!


吉田IC下り
あることはあるんですが、小さくてわかりにくいんですよ。


吉田IC手前に三枚あるうちの一番最後のものなのですが、手前の二枚も同サイズです。

てっきり首都高なんかにある大きなサイズの物が頭上にあると思っていたのですが、道路の脇に申し訳程度といった感じです。
「島田 吉田」の看板の上にもともと飛行機マークがありましたが、これでわかりにくいという苦情が出てるのに同じサイズの物を脇に付けてわかりやすくなったといえるんでしょうかね。


自分で運転しているときは写真が撮れないので、今日改めて撮ってみました。
そういえば静岡から西で西行きのバスに乗るのはかなり久し振りなような気がしますけど。



急カーブ
自分で運転していていつも怖いと思うのがこの地点。
以前、メガライナー炎上に記事でも書いていますが、ここは怖いですね。
相良牧之原ICからずっと急な下り坂でその先に急カーブがあります。

いい気になって追い越し車線を走っていると後ろから勢いよく車が突っ込んできて泡を食ってしまいスピードを上げたら急カーブだったなんてことになりますから、ここだけは走行車線を走るようにしています。
そんな感じなので事故が多いのか、ここのところは路面に傷が結構ついていますからね。。

袋井でバスを降り、用事を済ませてまたICのバス停に戻りましたが、さて、予約がないのに乗れるかが問題です。

予約をしても良いんですが、こちらも遅れるかもしれないしバス自体も遅れるかもしれないので、予約は断念していました。


待っている間にここで運行状況をチェックしてみましたが、ほとんど遅れはない様子。
休日普通車1,000円といえど、日曜の朝はそれでも交通量が少ないようです。


帰りの車内
そんな感じなので、バスも混んでいるはずはなく、乗客は7名でした。
交通量は多めで少しノロノロ気味。午後は渋滞になりそうです



吉田IC上り
空港案内の看板、上り線には記事に書いてあるように相良牧ノ原ICと吉田ICの手前に三枚ずつありました。やっぱりサイズは同じでした。


各駅停車ですが加速の良いバスでターボチャージャーのキーンという音が特徴です。



のりかえ車内
静岡ICで静岡駅行きのバスに乗り換え。


乗り継ぎも悪くなく、10分も経たないうちに東京発のバスが来ました。
ただ、朝より風が寒くなったような気がします。先週は温かかったですからね


静岡駅到着
静岡駅到着。


こうしてみると葵タワーもすっかり街の顔になりましたね。