2009/5/21 10:00
視聴率の悪い番組でも録画率のいい番組があるとか、NHKの朝の連ドラは地上波で放送するより前にBSで放送しているので、地上波の視聴率は宛にならないという話を聞きます。
そういう意味では、視聴率が指標として今ひとつ精度に欠けるというのも理解できます。
「視聴率」と「録画率」の違いってなんで起こるんでしょうかね。
デジタル機器の普及ってのは大きいと思いますが、テレビの"見せ方"が大きいと思うんですよね。
例えばいいところでCMを入れられて鬱陶しかったり、それでもって繰り返しが多かったり。
だから録画してCMカット機能を使って再生すればイライラが和らぐという訳です。
なんでもクイズミリオネアを録画してCMとみのもんたの焦らしとそのリピートを抜いた時間を計ってみると実質46割程度の時間で収まってしまうとか(真偽のほどは定かではありませんが)。
CMを飛ばすような見方をされた数字を入れられるとスポンサーもたまったものではないでしょうからスポンサーとしては視聴率がいちばん説得力のある数字なんでしょうけどね。
でも、最近テレビってニュース番組しか見ませんねぇ。しかもそれにも食傷気味だし。