渋滞突入? 東海道昼特急の旅 | はい、タケコプター

はい、タケコプター

備忘録としての日記です。よろしかったらご覧下さい。

もはや関西帰りの定番、東海道昼特急の旅です。
高速道路普通車1,000円の最中渋滞はいかに!

・・・それでは乗車記を

090402-1
大阪駅桜橋口の窓口。
3年前の6月にここに来た時はメガライナーの写真や補助席2,100円のPRがデカデカと出ていましたが、今やその類のモノはなく...。
ただ、今回気になるのは別の「1,000円」です。

12時10分発東海道昼特急84号東京駅行きに乗車。

090402-1
昼食は会津屋のたこ焼き。
ここのはダシがしっかり効いててうまいですね。
小生はこの店のたこ焼きがいちばん好きです。

新御堂筋を北上しますがあちこちで桜吹雪がみられます。
千里ニュータウン(北大阪急行・桃山台駅)手前で信号待ちをしていたときの桜吹雪は見事でした。

090402-1
万博記念公園は人出が多いようですが、破綻してしまったエキスポランドは観覧車も止まり寂しい限りです。

日射しも強く、冷房が入っています。
今日は9割程度の乗車率。
高速道路1,000円の影響で乗客減?と思ったのですが、さすがに直接の競合関係ではないようです。
しかし心配なのが渋滞。東名阪あたりが気がかりです。


バスは草津から新名神へ。
前回はあいにくの天気で景色もあまり楽しめなかったのですが、今回はお天気に恵まれて多少は霞がかかっているものの遠くまで見渡せます。

090402-1
13:40最初の休憩場所新名神の甲南PAで休憩。

090402-1
こんなに暑い日はやっぱソフトクリーム。

090402-1
350円と少々いいお値段ですが、飛ぶように売れています。
新名神に載せ替えになって2度目の利用ですが、甲南PAの利用者は前回より明らかに利用者は多いです。
高速1,000円のお陰か、開通一周年で新名神も浸透したせいか、定かではありませんが。

090402-1
PA併設の甲南ICも開通しています。
しかしここのいいところはやっぱり景色のいいところ。

14:00に甲南PA出発

名神を走っていた頃のようなダイナミックな車窓の変化はありませんが、全体的に標高の高い場所を走り、遮音壁もほとんどないワイドビューが名神時代とはまた違った魅力です。

090402-1
先ほどのソフトクリームはこちらの牧場で生産されたもの。
まさに地元産です。

090402-1
亀山から東名阪へ。
案の定四日市が先頭で渋滞が発生しているようです。

090402-1
新名神が開通する前から東名阪は交通量が多くて渋滞も起こっていたようですが、新名神からの流入に加え、大幅割引とくればやはり渋滞するのは仕方ないですね。
ここも新名神が伊勢湾岸に繋がるまでの辛抱ですが、完成は相当先の模様。
こういうところこそ経済対策も兼ねて前倒しして欲しいですけどね。

完全に停車してしまうこともなく、ノロノロ状態を10分ほどでくぐり抜けて、今度は四日市から伊勢湾岸道へ。
名古屋港のハーバービューが楽しめる区間です。

090402-1
ナガシマスパーランドはなかなかの活気。先ほどのエキスポランドの止まった観覧車とは好対照です。

090402-1
前方に見えるのは名港トリトン。
3つの橋を渡っていきます。名古屋の新名所のひとつですが、バスの中からだと少々撮影は難しいです。
橋からはトヨタの自動車運搬船が見えましたが、積み込みを待つ完成車が多数。
一部に需要回復の兆しも見えているようですが、どうなんでしょうか...。

さて、もう少し行くと今度は右側に観覧車が見えてきます。
これはハイウエイオアシス刈谷の観覧車。
ショッピングモールや観覧車まで備えたパーキングエリアは車がいっぱい。
こちらは普通車1,000円の恩恵に浴しているようです。

090402-1
豊田JCTから今度は東名へ。

090402-1

岡崎インター付近は渋滞の名所ですが、やはり流れが悪くなっていました。
上下線とも、もう渋滞寸前の状態。
普通の日曜でもこうだからゴールデンウイークは大変なことになりそう。

ここも新東名が開通するまでの辛抱ですが、そうなると東海道昼特急も新東名に載せ替えになってしまうのでは?と言う危惧も感じます。

090402-1
三ヶ日で乗務員交代の後、浜名湖サービスエリアで休憩。
路線バスの停車エリアは赤いコーンでブロックしてあり、こちらを確認すると警備員がコーンを退かしてバスが停車。
混雑対策は抜かりなくやってます。
が、バスを降りた後が大変。車が次々とやってきて横断するタイミングがなかなかありません。

エリアも人でいっぱい。売店もかなりの混雑。
ここでは経済効果が大きいようです。
道路公団の民営化以来、特にSA・PAはいろいろ工夫を凝らして面白くなりましたから、高速道路に乗ってエリアめぐりでも楽しめそうです。

090402-1
その後も比較的順調。先日メガライナーが火を噴いた牧之原の坂を登坂車線で登っていきます。
今乗っているダブルデッカーもギアダウンして苦しい走りですが、あの巨大なメガライナーにとってはまさに心臓破りの坂だったんでしょう。
牧之原SAの現場には舗装を直した跡が残っていました。

東名静岡着はぴったり定刻。
普通車1,000円の外部不経済はなんとか被らずにすみました。

ただ、東海道昼特急には何度か乗っていますが、明らかに今日が一番交通量が多かったです。
渋滞で遅れたのは昨年2月に利用したとき1回だけですが、あの時は米原地区の大雪が原因でしたので、遅れなかったものの自然渋滞に巻き込まれたのは初めてでした。 普通車1,000円はしばらく続くようですが、果たしてこの効果が持続するか、終了までにまた昼特急に乗ることはあると思うので、機会があったら観察したいと思います。