真冬の京都へ(2) | はい、タケコプター

はい、タケコプター

備忘録としての日記です。よろしかったらご覧下さい。

奈良線
▲JR奈良線に乗って


ホテルをチェックアウト。
京都駅からJR奈良線に乗り伏見稲荷へ。

お目当ては有名な千本鳥居。
先週プランニングの最中、ふと思いつき調べてみたら行けそうなので行ってみることに。

大鳥居線
▲稲荷駅を降りてすぐ


約5分で「稲荷」駅着。
駅の目の前に大鳥居がある。

千本鳥居

▲朱色の鳥居がびっしり連たん


バスガイドさんがツアー客に「山に登ると3時間は降りてこられないので山には登らないで下さい」と必死に呼びかけている。

私も3時間なんて持ち時間はない。

行けるところまで行って途中で帰ってきてこようときめ、千本鳥居へ。

千本鳥居

▲朱色の鳥居がびっしり連たん


まさに朱色の世界。
もうそれこそ、首都高のどこかのトンネルみたい。

千本鳥居

▲所々売店なども


しかし良くもここまで建てたなというのが正直な感想。
やはり独特の雰囲気。25分くらい登って、20分で下山。


それにしても予想以上にすごかった。
鳥居を抜けると、心なしか世の中が青みがかって見えた。

稲荷駅
▲駅の上屋の柱までん
駅の上屋の柱まで朱塗り。
ここまでくるとさすがに「もういいじゃん」といいたい。

********

帰りは「東海道昼特急京都」号で。

バス
▲行き先表示のないバス

行き先表示が全くない、路線バスにしては少々怪しげなバスがやってきた。


車内
▲まだ他の乗客は現れず

乗り場では誰も待っていない。

トランクの準備をしていた運転手に「東京行きですか?」と聞いたら改札してくれた。

乗ってる人全然ナシ。

でも、しばらくしてからちらほら乗客が。

おいなりさん
▲車内で昼食

結局乗客約10名で出発。

お稲荷さんで昼食。さっきまでお稲荷さんに言ってたんだから、まぁいいだろ。

おいなりさん
▲信号が多い都大路

都大路は信号が多い。
バスは五条通から京都東インターへ。
今日は都道府県対抗女子駅伝なのだが、規制を受けることもなく市内を抜けた。

空席
▲空席が目立つ車内

空席が目立つ車内。

年末年始があって、その後の先週が三連休だから、今週末はオフ中のオフなのかも。

伊吹山
▲伊吹山

目まぐるしく移り変わる車窓を楽しむ。

雪化粧の伊吹山が車窓に広がる。

養老SA
▲養老SAで休憩

養老SAで休憩中。

休憩所のテレビでは都道府県対抗女子駅伝を放送中。

このアングルもお約束だなぁ。

養老SA
▲じゃがバター天



551
▲勿論551あります

このあとは浜名湖SAでも休憩。しかし女性三人組がバスに戻ってこなくて15分遅れ。

D674-00503
浜名湖で休憩

昼特急に何回か乗っているけど、時間通りに戻ってこない人が結構多いのには驚かされる。

結構かっ飛ばしていたけど、約15分遅れで東名静岡着。
お疲れ様でした。