駿府ライナーで撃沈 | はい、タケコプター

はい、タケコプター

備忘録としての日記です。よろしかったらご覧下さい。

先々週開業した新宿-新静岡の高速バス、「駿府ライナー」を利用しました。

画像


乗り場は新宿駅新南口の新宿高島屋の近く。
八重洲のJRバスの乗り場はイヤと言うほど利用していますが、こちらは初めてです。

画像


狭い待合室は人がいっぱい。

バスが着くところは高島屋のバックヤードのようなところで、とてもバスターミナルなどという雰囲気ではないです。

画像


乗車するのは17時20分発の駿府ライナー9号、新静岡行。
見てのとおり発車時間の10分前よりご案内しますと言うことだから、17時10分には乗車できると思ったんだけど...。

来たのは宇都宮行きのマロニエ新宿だけ。
都内の道路が混雑のため入線できないと言うことだけど、しかし、何故マロニエはちゃんと来るのか?

発車時間を過ぎてもバスが来る気配はナシ。
他のバスも入線が遅れ始めている模様。

やっとバスが来たのが発車時間をとうに過ぎた17:45、しかも17:40分発のバスの後ろについてきた。

おい、やる気あるのかよ!

画像

来たのはしずてつジャストラインのナビつき新車。

しかし、高速バスでカーナビを表示したのは初めて見た。
頭上に照明があるのは本を読むのに都合がよい。

乗客は26名とのこと、数えたら38席あったから7割の利用率といったところか。

30分遅れて新宿駅新南口を出発。
始発で30分も遅れるのはこれが初めて。
他のバスは遅れても10分程度だから、回送の仕方に問題ありといわざるを得ない。

画像

前をゆく茨城交通のバスは17:40発の常陸太田行き。

しかし進まない、全然進まない。
後ろを見ると。

画像


この通り。
バスが8台数珠繋ぎになっております(笑)。

結局、乗り場から明治通りに出るまで30分かかりました。


でもって、

画像


ここまで来るのにさらに10分ほど。
JRハイウエイバスの看板がありますね。

そう。

つまり40分かけて、ぐるっと回ってさっきの乗り場の上に来たわけです。

まぁ、小生の足でも40分あれば4,5周できるしょうな(怒)

さらに南口の甲州街道の陸橋の上に路駐している観光バスもいます。
山梨交通に、富士急行。
みんな山梨ナンバーです。

山手通りは思ったほど混雑はなく、首都高も池尻から三軒茶屋までほんのちょっと込んだ程度で概ねスイスイ。

中井PAの先でトラックに乗用車が追突したらしく、ボンネットがグシャグシャで後ろ向きに止まっていました。

画像


清水ICを出るとおなじみ「しみずライナー」とは違い、右に進路をとり、北街道経由で新静岡へ。

一旦停止の多いバイパスの側道をしばらく行ってから北街道へ。それにしてもよく信号に引っかかる。

結局1時間5分遅れで新静岡着。

渋滞のメッカ新宿4丁目交差点に突入したり、一旦停止の多い道路を行ったりと総じてルートの設定に問題があるような気がする。 ボーナスが出た直後でどこのデパートも激込みだから仕方がないのかもしれないけど...。
ググってみるとこんなブログ記事 が。
どうやら、次の便も同じような感じだったようだ。

率直に言って、次回は別の路線を利用したい。