名月管弦祭 | はい、タケコプター

はい、タケコプター

備忘録としての日記です。よろしかったらご覧下さい。

9月14日は中秋の名月。

京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)では、名月管弦祭が執り行われました。


名月管弦祭は、平安時代から伝わる五穀豊穣・天下泰平を願って雅楽などが奉納される神事です。




昼過ぎに下鴨神社を訪れた際、この神事のことを聞き、17時30分からとのことだったので時間を見計らって再度訪れます。


賀茂川にかかる葵橋から。




神事ですので、きちんと儀式が執り行われます。

舞殿の脇に陣取って、儀式を拝見しました。




ススキ、神饌が備えられています。

まさに中秋の名月の風景です。




斎主以下、舞殿に着座します。

こちらの方が斎主ですね。




まずは修祓。お祓いです。




我々、一般大衆もお祓いを受けます。




神饌を供したあと、斎主が祝詞を奏します。


その後、箏曲並びに尺八が奏されます。

管弦といっても、バイオリンとかクラリネットではありませんので、念のため(汗)



箏曲 錦綾子社中




尺八 新都山流



斎主を筆頭に玉串が捧げられます。




最後に一般大衆も揃って二礼二拍手一礼。





神饌を撤したあと、斎主以下が退下。




橋殿の松明に灯がともされます。




尺八、雅楽などが披露されるうちに

夜の帳が降りていきます。





宴たけなわではありますが、京都の街は観光客の姿が消えると

バスの本数が激減しますので早めに辞することにしました。




京都の夜空に浮かぶタワー

また、京都に来る日を思って。




新快速で大阪まで。

この日行こうか迷った、播州赤穂行き。


京都にして正解だったかな。




堂島川の水面に浮かぶ大阪の街の灯り。


ご覧戴きましてありがとうございました。