モンキー2号機のやる事(自分用メモ) | 日々の地平線の先に ~スーパーカブ、モンキー、DAX等の4miniの改造、整備、制作、実験の軌跡~

日々の地平線の先に ~スーパーカブ、モンキー、DAX等の4miniの改造、整備、制作、実験の軌跡~

素人がバイクをいじり壊してます!
4MiniのDAX、モンキー、カブを実験台に…
パカな事を飽きずに15年近く色々やってきました。

プロのようには出来なくたって…やったことに価値があるんだわぁ〜
そこのあなたも楽しいミニバイクライフ始めないっすか〜?

モンキー、やりたい事いっぱい

頭の中もいっぱい


整理するぞっ!


◎フロントの方

フロント周りはzxのアウターとカブ110のフォークインナーとステムとトップブリッジはMB5の加工品で作ってある


フロントフェンダー取り付け方法は?←フロントフェンダーはアルミにする←注文する2000円くらい(済)


モンキー1号機から外しておいたハンドルスイッチ付きくるくるハンドル付ける←ステーの作成しないとダメ(10ミリのアルミ板で作る)と取り付け


ヘッドライトは旧Daxの鉄ヘッドライトを使う(在庫あり)


メーター取り付け方法は?(メーターケーブル必要)←メーターはDaxの純正を使う←100均のステンレスコップを加工してメーターカバーにする


zxのフロントタイヤ古いのでオイルと灯油で浸しておく(ホイール塗装後に)(ヒビが入ってダメなのでタイヤ交換する)


ウィンカー何取り付ける?←フロントウィンカーステー作る


今回、インジケータ(ウィンカー左右とNとブレーキ)をつけてみたい←イーグルアイとアルミ板で作る←抵抗付ける←防水処理し直す(コーキング剥がして付け直し)


◎真ん中辺


タンク取り付け(タンクブッシュゴムは在庫あり)


今回メンテナンス製を上げるためにシートを開閉式にする←シートにヒンジを付けて、シートストッパーを付ける←シートベースというか取り付けステー作成とシート加工と塗装(刷毛塗り)←CD50のシート補修しなければ…


配線をする(zxのメインハーネスを改造する事にするかdaxかモンキーかの6vハーネスを加工する…価値はないので使っちゃおう)←CDIとレギュレターとイグニッションコイルとキーシリンダーは必要(周りにあげまくっていているので在庫あるのか調べねば…)


バッテリーケースを作るか買う(モンキーのは高すぎるので買えません→マグナ50のを加工して使う220円➕送料で売ってたので買った)


チェーン張る←エンジン載せる(モンキー1号機のカブ90にしようか迷っている)


◎リアの方

タイヤは組んだ←ホイール塗装(diozxのホイールを使う為、前後ゴールドにする)←ホイールの掃除と下処理←ジョルカブのホイールにタイヤを取り付け←ホイールカラーのスプレー買う


リアは、ステーフェンダーにしよう←購入済み(2000円)


スイングアームにサイドスタンドを取り付け(エンジンの降ろしたり積んだりするときに便利)←カブの強化サイドスタンドを使おう(1000円➕送料)←取り付け加工と短縮加工と塗装(刷毛塗りする)



バックステップの取り付けステーの作成して取り付けか普通のステップにするか迷っているがどちらにしてもステー作成



リアのテールランプはトラックのサイドマーカーとイーグルアイで作ろう←イーグルアイの土台を作成←イーグルアイに抵抗取り付け←防水処理やり直し


ウィンカー何取り付ける?←リアのウィンカーステー作る


やる事多すぎる