読む、打つ、書く。 -8ページ目

ゴルフ中継

●6日は連日の練習疲れからか?練習する気にならず。

 7日は一番暑い昼過ぎからA練習場で300球。

 

 汗ダラダラでアプローチ150球、アイアン50球、5W3W20球、ドライバー80球。

 課題のドライバーは江連流のグリップにタオルをまいて打つが、かなり疲れる。

 こりゃ腕っ節の強い男用練習だな。

 ゴルフ初めて以来ずっとドライバーは得意だったのだが、愛用のドライバーが割れて以来闇の中。


 今日のゴルフ中継は面白かったな。

 サンクロレラはあれだけパットが絶好調でバーディ量産の星野が上り3ホールで入らなくなり、

 ティショットが乱れに乱れたが奇跡のパットが入り続けた深堀が優勝。

 まっ、あれぐらい危ないパットが奇跡ってほど入れば流れは深堀で決まりだが、アルバ誌で連載中

 のパットの権威ぺルツ博士にパッティングを教えられ好調の星野が最後に崩れるとは・・・・・・・・


 女子は、藤井・不動の一騎打ちに大山志保が加わり激戦の三つ巴のプレーオフ。

 プレーオフは、大山・不動が3打目をミスしたのに藤井が長いイーグルパット決めて優勝。

 やはり実力者ぞろいの戦いは面白い。明るい藤井プロは好きだが、大山に勝ってもらいたかったな。


            藤井

  

 

  そして肝心の日韓戦は、勝ったからいいんじゃねえの。

  別に特筆すべき感想なし。書き出したら長くなりそうだし、でも中澤はやっぱり良い仕事してくれる。

ゾーン

●4日の練習:仕事帰りB練習場120球

●5日の練習:仕事帰りA練習場250球

 


 なぜだか?毎日のように練習している。

 なんのために練習するのか?ヘタだから。上手くなりたいから。それだけ・・・・

      練習するたびに0.1mmずつでも進歩しているのがわかるし、

                     いくらでも悩みが尽きないのが悩ましくて楽しい。


 ただ、一つの悩みは、このプログは練習日記というスタンスで、練習した時に書籍・コミックなどを

 紹介していっていたのに、毎日練習してるとそのスピードに「書籍・コミックなど」の読み直しの

 スピードが間に合わないことだ。間違えたことを書いちゃダメなんで再読が必要なんだなぁ。


 次の目標は9月のミッドパブ選予選。雨風呂メンバーではsingleさんmomonta姐さん も。

 目標がなきゃ練習してても面白くない。そして同じ競技に挑戦する方がいればなお嬉しい。


 今日のゴルフ書籍は、


 メンタル

デビッド グラハム, David Graham, 白石 豊     ゴルフのメンタルトレーニング―心の強化書



 メジャーチャンピオンのデビッド・グラハムがツアーと通じて身につけたメンタルタフネスへの道標。

 ゴルフの難しさ、メンタルタフネスの要素、プリ・ショット・ルーティンの重要さ、心の強さをいかに

 トレーニングするかを偉大なプレーヤーを題材に紹介しています。非常にわかりやすい。

 中部銀次郎さんとは別の道から「心=メンタル」を教えてくれます。

 この本の特徴に「ゾーン」を自己分析して、意味と入り方を詳しく書いています。


 おっと、akagi姐さんnogolfnolifeくん も忘れないようにお返しリンクしますよ。韓国戦。f^^;) ポリポリ

軍手とタオルと素手

●3日の練習:仕事帰りPM7:00~A練習場160球。


 タイトルは部屋とYシャツと という曲のパロディでなくドカチンでもなく今日の練習法のこと。


 月初めだから残業も少なく練習も早くから出来る。

 

   課題の練習

 

   ・両手に軍手をはめて打つ練習         通常と同じ精度

   ・グリップにタオルをまいて打つ練習      アイアンは良い球が打てる

   ・素手で打つ                    通常と同じ精度(慣れてる)

 

   確かにこんな練習していて最後に普通に打つとグリップに力が入らず良い感じ。

    ただ、ウッド系はもう少しかな?まだまだ調整が必要だ。

    力まず叩かずドライバーが80%コントロールショットが出来るかどうか?

    ドライバー替えた方が良いのかもしれないが?候補r5TPか405ディアマナ73。。。


   それより、今日は「田中達也」だな。東アジア選手権中国戦。

   

   11人レギュラー組総入れ替えでサブ組先発というフレッシュで面白い試合。

   ジーコは決して投げてるわけじゃないからどういう試合になるか楽しみだった。

   チーム全体のレベルアップにはサブ組の経験が必要だし、

   北朝鮮戦に比べて連係はまだまだだが、全員の結果を出そうという覇気は感じられたな。

   途中交代しても目立たなかった玉田・大黒より

              今日は結果を出すため頑張った田中達也だな。


      田中  

*試合の写真が時間的に間に合わなかったため仕方なく・・f^^;) ポリポリ

プロゴルファー猿

●2日  


 今日は仕事を早く終わせ練習場で軍手での練習をしようかと思って車に乗ったとたん、雷に豪雨。

 あれだけピカピカゴロゴロ鳴らせると、車から練習場の玄関にいくまでが億劫になり練習断念。


 それで、じゃ今夜はサッカー日本vs.中国戦でも観ようかと珍しく寄り道しないで帰宅したところ、


          なななんと、サッカーは明日だった。( ̄□ ̄;)


        仕方なく、早めにウォーキングへ。       まっいいっか?!


 ところで、観なかったが、全英女子で藍ちゃんが打ったボールがピンの前でバウンドしてフラッグに

 当たりポトリとピンそばへ、いわば「旗つつみ」ショットを打ったとか?


 「旗つつみ」と言えば「プロゴルファー猿」だな。

   
藤子 不二雄
新プロゴルファー猿 10 (10)

 昭和49年13号から昭和53年45号まで小学館・週刊少年サンデー、

 昭和54年10月25日号からS55年6月号まで小学館・増刊少年サンデーに掲載。
 昭和57年9月号からS59年10月号まで別冊コロコロコミック、

 昭和60年4月からS63年12月号まで月刊コロコロコミックに連載。

 そしてアニメにもなったから、当時のお子ちゃまには大人気で知らぬ者がいないコミック。


 ミスターXが繰り出す謎の強敵ゴルファーとの対戦。私が読んだのは一番初期の分だな。

 そして今、ビックコミック8月号増刊号で連載中の大人になった「SARU」が今月で終わった。

 1978年プロゴルファー試験で消えた猿が大人になりアメリカで影ゴルファーに・・・・・

 でもさすがにクラブはもう手作りの木じゃなかったな。f^^;) ポリポリ

 たぶん5巻で終わったのは懐かしさだけで、中身に面白さがなかったと思われる。少しレベル低。


   秘儀  「旗つつみ」  ボールをフラッグに当ててカップイン又はピンそばに落とすショット

        「ピンばさみ」 ボールをピンにダイレクトで当て、そのままカップインするショット


  ここで少し「旗つつみ」の技を考えてみる。お子様コミックを検証して少し大人気ないが。


   「旗つつみ」が使えるシチュエーションは、フラッグがはためく真右からか真左からの風。

   風速5mぐらいで(風速10m超えるとピンそのものが動く)、フラッグにダイレクトにストレート

   ボールを打って当てることを考えたら、ボールを高く上げると風に流されるため低めに強い球

   でフラッグに当てその勢いをフラッグで吸収させ、球の重みで真下にポトリと落とすショットか?


  う~む。かっこいいけど、今から考えるとトリックショットのたぐいで実用性・確実性はないな。

  

タイフーン

●1日の練習:仕事帰りPM8:20~B練習場120球。


 さっきウォーキングしてきたのだけど、久しぶりに蚊に刺されて痒い。

 今日の練習は、腕に力が入りすぎているための矯正法。

 江連が勧めているグリップにタオルをまいて打つ練習法。

 なかなか良いような感じだが、最後にタオルをはずして打ってみたが、すぐには効果は出ない。

 もうひとつ勧めている軍手で打つという練習法も試してみよう。


 今日のコミックは、懐かしの「Dr.タイフーン」


           

       高橋 三千綱, かざま 鋭二, 堀井 ひろし 元祖Dr.タイフーン 7 (7)

  「Dr.タイフーン」25巻、「Dr.タイフーンJR」11巻は高橋三千綱・かざま鋭二

  「元祖Dr.タイフーン」16巻が高橋三千綱・かざま鋭二・堀井ひろし


  これは懐かしのコミックだな。

  漫画アクション連載でこのコンビの人気野球コミック「セニョール・パ」の次の作品として登場。

  最初に読んだ時、セニョール・パとキャラも顔も同じで、ゴルフ編か?と思っていたが、長く続いた。

  

  天才天体物理学者の泉大風(博士=Dr、大風=タイフーンというタイトルの由来)が大暴れする

  なんでもありのコミック。

  ゴリラのようなパワーと類まれなドスケベでお金に目がなく人間離れしたゴルファータイフーン。

  天使のように繊細で悪魔のように大胆なプレーぶりと正反対なハチャメチャストリー展開で、

  高橋三千綱・かざまコンビらしく外面は滅茶苦茶だがゴルフはシビアというキャラ設定。

  アマとして全英オープン優勝とかジャンボ・ノーマンとの死闘とかゴルフファンも納得のコミック。

  ただ青年誌コミック連載という状況と時代環境のため、やたらセックスシーンも多いのも愛嬌。


  だが、このコミックの良いところは、とぼけているがかなりのゴルフのヒントも含んでいるとこ

    

    「右の金玉の重さを感じて打て!」 とか 

              これは女性にはわからん感覚だと思うが。


    「ピンのところに女性が裸で股を広げているイメージで打つ!」とか

         これも女性にはわからんと思うが、

         スケベにとって良いイメージを浮かべて打つことがナイスショットの秘訣。

           


       まっ、そんなお気楽な時代が生んだコミックだったのかも知れないな。      

無題

ここ2日間の日記。


●30日

 

 仕事帰りに練習しようと思ったが、あまりに暑くて帰宅。

 その後、家族で妻の実家に花火を見にいくが、ただビール飲んでただけとも言えるな。


●31日


 疲れてたのか朝10時ごろ起き、それからA練習場で240球。まっ、こんなもんだ。

 その後、男子アイフルカップをTVで観戦。なかなか面白かったな。

 最後まで誰が優勝するかわからず大混戦。

 別の意味で今の男子はダンゴ状態。突出した実力者がいない。スターがいないということだ。


 ただ驚いたのは、

 優勝した高橋プロの嫁さんがあのホリプロ所属アイドル女子プロ「牛渡葉月」だったこと。

 知らんかったなぁ。(゜o゜)


 夜には、サッカー日本代表vs.北朝鮮戦を観戦。つまらん試合。

 ワールドカップ出場がもう決まってるから、もう気が乗ってないのはわかるが、

 ミス多すぎて集中力がなく、なにより北朝鮮に気力で負けてた。

 いつものように、初戦が悪く、その後危機バネが働いて良くなるかもしれないが・・・・


    そして、また今夜からウォーキング&ストレッチを再開した。

           ラウンドのためというより腹が出てきたのだ。f^^;) ポリポリ

   


 8月のラウンド予定は今のところ12日に社内コンペ、27日にミッドパブ選下見というとこだ。

クラチャンからのアドバイス

●29日の練習:仕事帰りPM7:10~B練習場120球。



 あまりに左へのトラブル多すぎて、このままではゴルフにならないため、

 午前中に行き付けの地クラブメーカー兼工房へ1W・3Wをチューニング依頼に行く。(仕事中)

 チーピン&ヒッカケフック防止のため、フェースをスクエアに(むしろ開き気味に)しようと。

 ここではウエッジのライ・ロフト角調整やグリップ交換、シャフト交換などお世話になってる。


  あのね、こういうとこでは「打ち方が悪いのは重々承知しているんですが」と相談するように。(笑)

 

 夕方受け取りにいくと、そこには知り合いのS陽クラブのクラチャンで県民チャンプのO氏が。

 

 えっとですね、ドライバーが乱れるのが欠点だったO氏がこのドライバーを使ってチャンプになった

 ので、私も試打したら気に入ったので同じ地クラブドライバーを買ったのだ。

 

 メーカー社長(ハンディ3)とO氏(ハンディ1)とゴルフ談義をして、チーピン&ヒッカケフックの

 悩みを打ち明けると、自分の体験を語りながら色々教えてもらった。

 

 左へのトラブルは

 「右肩を止めて打て!出来ればベタ足で。打った後左にすっと1歩足で立てるように。」

 「叩いてはいけない。ヘッドスピードを落として振る。ミート率が上るからかえって軽く振って飛ぶ。」

 クラチャン&県民チャンプも私と同じドローヒッターでヘッドスピード50超えの人だった人。

 今はフェードでドライバーはOBほとんど出なくて280y飛び、9iはなんと160y飛ぶらしい。(驚)

    

 色々教えてもらったので、チューニング済みのドライバーを携えて練習場に。


 結果、3W(Vスティール)は左が怖くなくなって調子良し。

 ドライバーはまだまだフルスィングする癖が抜けないが、ギア調整と打ち方改良で光明が。。。


              ドライバー

       以前にデジカメで撮っていた現在使用ドライバー(チタン+カーボンコンポ)



  

    それにしても、今夜TVで観た「着信アリ」はつまらんかったな。

    リングの2番煎じだしレンタルしなく良かった。

業者コンペ

●27日ゴルフ場主催取引業者コンペ22組88人。S陽ゴルフ、白ティ

 


 前夜就寝前アミノバイタル2パック+朝アミノバイタルプロ2パック、

 そしてラウンド中Wアミノバリュー4本。という暑さ&疲れ対策十分な準備。


 1番ミドルH 3Wで打ち左、そこから10mに乗せてから3パットボギー。 出だしからパット病か?

 2番3m入ってバーディ、3番両方3mのバーディパット入らずパー。

 4番ロングH 1W左ヒッカケで出すだけ60yを1mに寄せてパー。

 5番・6番・7番3ホールとも平均4mのバーディパット入らずパー。

 8番ロング 1Wは久々にナイスで残り200y強、しかし今日は3i入れてないので4iで打つが、

 何故か遠く感じて力んで左ヒッカケ150yラフ。3打目50y止まらず奥から寄せるも寄らずボギー。

 9番ミドル セカンド7番(左足下がり+前下がり)でヒッカケてバンニュー。寄らず2パットボギー。

 

   前半は38(17P)  ドライバーよく曲がるもアイアン切れて、しかしパット入らず。

 

     当然、昼は生中1+生小1    f^^;) ポリポリ

         


 10番 1Wまたもや左ヒッカケてラフから7i打つも奥に。寄せ寄らず下り8mパット残すが、

 ギリギリにたどり着いてパー。

 11番ロング 1Wまたもや左方向へ、木の後ろで出すだけで寄せ3m入らず2パットボギー。

 12番・13番両方ともまたもや3mバーディパット入らずパー。

 14番4m入れてなんとかバーディ、15番は1m入れて連続バーディ。

 

  しかし、落とし穴はあるんだな。16番ショート ピン手前140yで手前から左バンカーがある。

   9iで届くはずだが、どうも遠く感じた。それにフッカーだから左にヒッカケバンニュー。

   30yバンカーショットでピンがエッジから近く下り。難しい。。。

   バンカーで一度遊び2度目で出すも5mが入らずダボ。17番4mバーディ入らずパー。


 18番ロング 1Wやはりヒッカケて3打目ラフから120yを上手く打ったがラフから止まらず、

 奥から1mに寄せて、なんとかそれをねじ込んでパー。


    後半は37(14P)  ドライバー相変わらず曲がりぱなし。しかしバーディが2連続。

      結局、75(31P)  

           パーオン率61.1%、FWキープ率42.9%、3バーディ、3パット1

  

  暑さ&疲れ対策バッチリなのと、やはり試合後に白でまわると易しく感じるな。試合効果。

  アイアン&ウエッジが調子良くてピンが近く感じる。しかし1W&3Wはひどい。


  ここは日本プロ開催コースで国体コース。グリーンが難しかったのでまぁ満足しているが、

  ほんとプレッシャーのかかる試合をした後1週間以内に白ティですれば簡単に感じるな。


  結局、ダブルぺリアは10数位でべスグロも1打差で逃すが、参加賞がマグレット式マーカー

  付のまずまずのキャップだったので我慢する。


    ほんま、ドライバーをなんとかせんと・・・・・・・・勝負にならん。

  

  その後いつものように仕事を6時半くらいからしていたが、ふと気づくと資料がない。

  今日終わらすことが不可能になったので9時半に退社。でもあんまり疲れていないな。

ゴルフと映画

●26日の練習:強引に仕事帰りPM9:20~B練習場120球。

 


 いっ、忙しい。


 昨日も残業で10時前、今日も相変わらず忙しく昼食食べたのが昼3時。

 その後バタバタしてハッと時計を見れば9時過ぎてるじゃねえか?明日はラウンドなのにぃぃいいい!

 仕事を明日に残して練習場に。


 バタバタで打って、ただ打つだけのような練習だったが仕方ない。

 明日も恒例のラウンド後にYシャツ着て仕事へ。たぶん明日も夜10時過ぎるかな?

 明日はS陽ゴルフが取引先業者を集めたコンペ。しかし、余計な気遣い不要、気楽に行こう!


 こんな中で本とかコミックを読み返してるヒマもない。(いつもはウソをかけないので読み返してる)

 

 ということで、先日観たDVD「21g」

 

                

                東北新社タイトル:21グラム (初回出荷限定価格)

   

    「人は死ぬ時21グラム軽くなる」 それは何なのか、どこに行くのか?

   

  私の嫌いな俳優ショーン・ペン、それに好きな俳優ナオミ・ワッツとデル・トロ出演。

  なかなか21グラムの言葉が出てこなくて、過去と現在の時間と3人の生活が同時に交錯し、

  最初はわかりにくいが、なかなか良い映画じゃないんかな?

  人を救おうとしている人が、死なんて関係ない人を殺し、その結果死にそうな人を助ける。

  そして助かったけどまた死ぬ運命。残ったのは生き続けなければいけない人間。。。。

   

  まっ難しいこと書かないけど・・・・・ナオミ・ワッツのビーチクは美形でしたなぁ。f^^;) ポリポリ

  

 それと映画とゴルフという関係でいえば、デル・トロが辞めさせられる仕事がキャディでした。(^^ゞ

   

 それから思い出した映画の中のゴルフシーンに「Dr.Tと女たち」があったな。

  モテモテの医者リチャード・ギアが付き合うのが女性ゴルフプロ。

    これは観なくても良し。駄作だ。

  

   う~ん。映画の中のゴルフシーンをもっと集めようかな? 求む!情報!

    あ~、こんなこと書いてないで早く明日のラウンドの準備しなくては・・・

しょうもない参加賞

●24日の練習:暑い中、午前中B練習場285球。



 こんな暑い中でも練習するぞ!

 実際夏のラウンドはこんな暑い中でするもの。より実戦に即した練習法とも言える。

 

 ん?最近日曜はほとんど練習してるかな?

 じゃコースでラウンドすれば良いのに?と言うご意見もありましょうが、練習とラウンドでは違うの。

 家庭環境が厳しいのよね。優雅に遊ばせてくれないんだな。f^^;) ポリポリ


 今日の練習では、最近の悩み、アイアンのヒッカケ。これが直らない。

 ウッド系とアプローチはまずまずなんだけどな。

 27日が次のラウンド。これはゴルフ場取引先業者コンぺ。まっ、ここで試そう。

 

 ところで、しょうもない参加賞の一例。


               キャッ



    右がパブ選参加賞キャップで左が先日の県予選参加賞キャップ。


      誰がこんなセンスの悪いキャップ  かぶるんじゃーーーーーー!

   

  帽子業界の陰謀か?参加者の意志に関係なく例年通りでいこうという旧態然とした社会なのか?

   例えば、ボールなら誰かにプレゼントも出来るし練習で打つことも出来るのに。


       たぶん、キャップだと原価が分かりにくいので主催者には好まれるのか?

       *注  でもパブ選は良心的です。参加費3,000円だから。

            悪党はS新聞だな。参加費10,000円とは?なんぼ儲けてるんじゃーーー!