再び二本松城(霞ヶ城)へ | 人生楽しめるようになりました。

人生楽しめるようになりました。

自分の人生、後悔なく生きたい!と思い、やりたかったこと(占いとメディアの仕事)を始めました。
また、趣味(城址巡り・トレッキング・登山・釣り・グルメ)も始めました。
※占い鑑定についてのブログは、お客さまのプライバシーに配慮し、一部変更しています

1か月前に二本松城へ行きましたが、時間の関係でゆっくり見ることができなかったので、今回ゆっくり時間をとって再び行きました。

 

 

 

 霞ヶ池

池には蓮の花が一面に咲いていました。

 

池の周りに藤棚があります。

 

よ~く見ると「智恵子の藤棚」と。

女流洋画家の高村智恵子(夫は智恵子抄などの詩集で有名な高村光太郎)の生家の庭にあった藤の木だそうです。

 

 

 搦手門(からめてもん)

見られる範囲で、色々な角度から見ました目

 

立派な門です。

 

 

公園として整備もされていて、所々にウッドチップが敷いてあり歩きやすかったです。

 

 

天守台下西面の二段石垣

平成6年11月に本丸石垣修築復元とあわせて、発掘調査を実施したときに、二段石垣の全体の姿が確認できたそうです。

 

積み方は穴太積みキラキラ

 

 

本丸下南面大石垣

二本松城が会津領の支城になったころに、蒲生氏郷に抱えられた「穴太衆」によって築かれたもの。

 

高さ約13m(本来はさらに数段高い石垣だったようです)。

 

 

平山城ですが、その山頂にこの石垣を組むことを想うと、どれだけの労力が投じられたのか想像できません。

 

二本松城は広く、足場は良いですがアップダウンがあり、よい運動になりましたアセアセ

 

 

 

二本松城の近くにある前回寄れなかった「にほんまつ城報館」へも行きました。

 

館内の1階は二本松歴史館となっており、常設展示は有料ですが、それ以外は無料で見学することができます。

 

 

お祭り広場にあった「提灯祭りと祭禮囃子」の展示物

 

ガイダンス室

大型スクリーンで往時の二本松城の姿を体験することができます。

 

映像技術を駆使した展示も見ごたえがありました。

(乗り物酔いしやすい人は注意です)