ALIENWARE AREA51 R2 O/H & ハイスペック換装 | デコトラのブログ

デコトラのブログ

たまに更新するはず。

まいど!

今回は、前回と同じくパソコンネタです。w
前回の友達のPCを組んだあとに、自分のAlienware👽もそろそろアップグレードしたい欲が出てきたので思い切ってフルオーバーホールしてやりました!!!
 
 
 
まず、O/Hするにあたり下調べ。
しょーみ詳しく今まであんまり調べたことなかった。
なので公式の仕様詳細ページにて調べた。
DELLはかなり詳しくデータを載せてくれているので、非常に有り難い。
 
 
 
自分のAlienwareはかなり特殊なモデルで、ケースがトライアドデザイン(所謂三角形🍙)で、チップセットもX99でCPUソケットはLGA2011-v3なのでもう10年ほど前になり今となってはかなり古い。
注文のメールを探ったら、注文日が2015年7月17日w
もうそんなに使ってたんかと思うほど...
時の流れはあっという間でんなぁ。
 
 
仕様はしっかり確認したので、日本橋とヨドバシ梅田を通い詰めて色々とどっさり部品仕入れてきやした😎
 
 
 

マザボ

ATXやったら何ら問題はないので、まずマザーボードはMSIZ790 Tomahawk🚀にした。

というのも、AlienwareのBIOS画面はMSIのBIOS画面とほぼ同じで、多分MSIベースにされているから。多分。w
 
 

CPU

CPUは工場出荷時ではintel Corei7 5820Kやったけど、🔗過去の記事でCorei7 5960Xに交換してそのまま。

思い切って今後向こう10年戦うつもりなので、Corei9 12900Kにしたw

 

 

 

CPUクーラー

CPUクーラーですが、コレはちょっと悩んだ。

元々Area51は簡易水冷であったが、ファンは1発しかない。

斜めになっている背面パネル裏についているので、USBやイヤホンジャック、DVDドライブ等のスペース的に2連は積んでいなかった。

しかも真下にグラボ等PCIEスロットが並んでいる。

その為12cmの超高回転のファンで吸排気を賄っていた。

調べたけど、1連の簡易水冷なんか全然ないw
 
 
 
ということで簡易水冷は諦めていっその事空冷にw
しかしながらi9 12900Kは爆熱らしい...w
なので空冷最強と言われるNoctuaでw
Noctua NH-D15決定!!
 
 
 

グラボ

グラボも悩みましたね~
ケース内部のサイズ的に2連ファンモデルは確実でしたが、まだ4000番台はちょっと高かった...。

けど奮発してRTX4060Tiに決定!!

メーカーはMSIで統一。
 
 
 

メモリ

メモリは32GBありゃええかという感じ。

コルセアVENGEANCE DDR5 32GB

 
 
 

電源

電源はCorei9にRTX4060Ti、空冷でファンもブン回すのも考慮して1000Wで!
SUPER FLOWERLEADEX SE PLATINUM
 
 
 

Cドライブ

CドライブはM.2 SSDに変更。
コルセアMP600 PRO LPX 500GB
ヒートシンク付き初めて買いましたわ。
まぁマザボがヒートシンクあるから外すんやけどw
Cドライブのみ交換し、その他ドライブは今まで使っていた状態で引き継ぎます。
 
 
 
 

O/H開始

まず部品を外していく際に邪魔になるハーネスを外していきます。
 
ファンコネクタ
 
 
 
CPUクーラー
 
 
 
サイドファンとPCIE電源
 
 
 
オーディオケーブル
 
 
 
コレは確か温度センサーやったような...
 
 
 
これもファン。
 
 
 
これはフロントパネルの電源ボタンとUSB、オーディオジャック
 
 
 
SATAケーブル
 
 
 
続いて前面の吸気ファン。
 
 
 
見たこともないメーカーやった。
けどコイツ4000rpmぐらいブン回るんですよねww
死ぬほどやかましいけどw
ヤフオクにちょっとだけ中古出てた。
 
 
 
CPUクーラーのラジエーターも取り外し。
 
 
 
だいぶスカスカになってきた。
 
 
 
ソケットも綺麗ですわ。
 
 
 
電源のハーネスも全部撤去
 
 
 
マザボも外して、一旦清掃w
マジでホコリエグいw
養蜂場の蜂の巣みたいなってるwwww
マキタの掃除機で吸ったら穴からスポスポ吸い取れてバリ気持ち良かったww
この部分は底面で、ほぼ全バラしせな清掃できなかったんですよねw
 
 
 

いざ組み込み!!!

 
まず先に電源取り付けることにしました。
 
 
 
ピカピカでかっこええ
ケースへ固定したら、付近のサイドファン取り付け。
ハーネスは後で。
 
 
 
ほんでマザーボードを取り付け。
そしてCPUソケットのラッチを開けて黒いカバーを外す。
 
 
 
次にCPU取り付けるので開封✨️
いや~フラッグシップのCPUのパッケージは豪華w
 
 
 
出てきました。
 
 
 
手ぇ滑らしてソケットピンを曲げへんか死ぬほど緊張...w
無事取り付け🙆‍♂️
 
 
 
 
次はCPUクーラー取り付け。
Noctua NH-D15開封!
 
 
 
一旦マザボ外して、ヒートシンク外してSSDを取り付けて、クーラーの土台を取り付ける。M.2には優先があるんで正しいとこに挿しましょう。
CPU直結か、チップセット経由するかで速度差が出ます。
大概いっちゃん上です。
 
 
 
そしてCPUグリスを塗る。
何買って何塗ったかは忘れたw
クマグリスやったかなぁ
 
 
 
そしてここでヤバい懸念が。
メモリとクーラーのフィン干渉せえへんか......?
 
 
 
なんとかギリギリ行けましたε-(´∀`*)
フィンへのファン取り付けは付属の金具でバチッと取り付けやす。
 
 
 
迫力ヤバいww
マジでデカすぎるw
 
 
 
 
クッッソ狭い隙間にドライバー差し込んでマザボ固定して、グラボとサウンドカードを取り付け。
しらこくサウンドカード買ってましたw
軽く裏配線もしてる状態なのでラストに配線作業です。
この凝縮感ヤバいw
 
 
 
あともうちょっとのとこで、ハーネスの長さが足らねぇ!!
 
 
 
コイツも
 
 
 
コイツも
 
 
 
結局、ケースのUSB3.0と2.0、オーディオが足らんくて急いで夜中の3時ぐらいにヨドバシ梅田まで買いに走ったw
本当に24時間店頭受け取りサービス有り難うございます😭
 
 
 
HDD温度センサーはギリセ
 
 

完成!!!!

なんとか形になりました...
右下のセンサーのコネクタは分からんw
サイドパネル閉めるとき、パネルとクーラーとのクリアランスがマジギリッギリでホンマに焦ったw
実測1mm
 
 

Windows11インストール

ちゃんとパッケージ版買うて来ましたぜ。
 
 
 
インストール完了!
 
 
 
CPU-Z
 
 
 
ベンチ回してみた。
Corei9-13900Kとのスコア比較。
 
 
 
Core Temp
 
 
 
シネベンチも回した。
一瞬で90℃超えてますわw
 
 
 
最後にFFベンチ回して終わりとします。
フルHD 高品質
 
 
 
4K 標準品質
だいぶエエんとちゃう!?
画像は4Kキャプチャですがアメブロのアップ上限の3MB超えるため、縦横比そのままで圧縮してます。
 
とまぁ長々しい記事にはなったけど、やっと刷新出来たぜ☆彡
これからもArea51には頑張ってもらいます🔥
 
ではまた!!!!