”【DIY】食器棚に収納スペースを増やす。 | デコポンさんちのふわふわ日記  

”【DIY】食器棚に収納スペースを増やす。

おはようございます😃
はじめましての方のための
自己紹介。

このブログは、
とにかくラクして
家事や仕事を回したい
アラフォー主婦が書いています。

参考にならない記事は
迷わず途中でスルーして下さい照れ
参考になった時は、そっと
いいね爆笑
押して下さると嬉しいです。

コインたちコインたちコインたちコインたちコインたちコインたちコインたちコインたちコインたちコインたち


木材カット代も、時間も浮かせて
材料を買って帰ったら、
小6長男の意見も聞いて、




こんな感じだった食器棚に、




新しい底上げ収納が出来ましたー照れ



我が家は、給食方式で、
食事にはトレーを愛用しています。
ランチョンマットを使っていた時代も
ありましたが、
トレーを使う方が
我が家にはメリットが多く、
ずーっと愛用しています。



食事が終わると、息子達は、
布巾で拭いて、
トレーをきれいにリセットして、
オーブンレンジの上に置くのが習慣。


先月、オーブンレンジから
サイズがだいぶコンパクトになったのを
キッカケに、

もっと電子レンジ周りを使いやすく
空いたスペースの有効活用をしたい

と思うようになり、
最初は電子レンジサイズダウンによって
ポッカリ空いた、レンジ上の
空間活用することばかり考えて、



思ってみたり、


脳内シュミレーションしてみたり
しましたが、
視界がごちゃつくのが嫌だったのと、
140cm未満の身長の小3次男の
使いやすさを考えたら、



米びつ代わりの
(最近、小3次男も洗い米してくれるので)
電子レンジとトースターだけ、
かさ上げする台を作るのが、
一番シンプルで使いやすいという
結論になったので、
今回、無印のトースターの下に、
トレーの定位置を確保して、
左の空きスペースには、




電気ケトルと一緒に使う物を
とりあえずちょうど良さそうな
容器やカゴをかき集めて仮置き。




あると便利な粉末スープ、


あとはおやつなどをカゴ収納して
ストックする場所にしました。
おやつも、飲み物とセットで食べるように
言っているので、
おやつ、飲み物、トレーの
使いやすいトライアングル地帯が完成。


ここ数日、
使いやすさを観察していますが、
長男の意見を聞いて、
トレーの横幅+1cm大きめに
仕切りをつけたので、
配膳のために取り出すのも、
洗って拭いてしまうのも、
すごく楽みたいで、
小学生男子の息子達だけでなく、
アラフォー夫にも、
取りやすくなった
と好評です照れ



私自身は、約10cm電子レンジが
高くなったことで、
すごく使いやすく、
おやつの減りも確認しやすいニヤリ
家族みんなに便利な収納台が出来て
大満足です。



家族が楽な収納
下矢印
私が楽になる収納


今日も何てことない記事に
お付き合いいただきありがとう
ございますニコニコ
どなたかの参考になれば
嬉しいです。
下矢印下矢印





もし、このブログ好きかも爆笑
フォローしたいなー
と思って下さったら、
私と何かしら共通点があるのかも?
こんな人が書いています→


このブログの


地熱の家の住み心地を知りたい方は
インスタ(dekopon_geopower)を
覗いてみて下さい。
日々の外気温、室温、湿度などを
綴っています。