子どもの育てにくさに

悩んでいる孤独なママが

 

育児観の違う夫ともタッグを組んで

発達凸凹子育てに向き合えるようになれる

 

「夫との関係へのアプローチ」と

「子どもの困った行動への対応」を

お伝えしていきます

 
 

発達凸凹っ子ママサポーター
れいかですチューリップオレンジ

プロフィールはこちら

 

 

勉強になるとイヤがりながら始める息子へのイライラが落ち着きました

 

 

宿題や家庭学習で

お子さんが

だらだらしたり、

嫌がりながら始める姿に

イライラしませんか?

 

 

 

実は私もありますし、

イライラする気持ちも

もちろんわかります

 

 

 

でも、そんな時、

まずは一旦

許してあげましょう指差し

 

 

私の長男(小5)は

勉強を始める時に

嫌がることが

しばしばあります悲しい

 

 

 

何をするのか

勉強リストが

あったとしても

私を睨んでため息をついたり、

膝から崩れ落ちることも…

 

 

 

でも、

5〜10分ほど経つと、

ため息や文句が

徐々に少なくなって、

姿勢も良くなっていますキラキラ

 

 

 

やりたくない事を

始めるときって

私たち大人でも

気持ちがすぐに

乗らないですよね指差し

 

 

 

大人がそうなら

子どもも同じはずひらめき

 

 

 

ですので、

「仕方ない」と

待ってあげることが

出来るようになりましたにっこり

 

 

早くやってほしいのに

だらだらと始める姿に

イライラした時は

深呼吸をして、

 

 

 

まずは5分!

時間をあげて、

この時を

乗り越えましょう飛び出すハート

 

 

 

5月に入り、

お子さんも学校生活に

慣れてきた頃だと思います

 

 

 

お子さんの学校生活で

困っていませんか?

 

 

 

・周りを見て行動できない

・気持ちが崩れて、泣いてしまう

・忘れ物をしやすい

・静かにできない

・先生から連絡をもらっても

どうしたら良いかわからない

 

もし、上記のような

お悩みが1つでもあれば

私といっしょに解決策を

見つけましょう気づき気づき

 

 

 

明日18時まで、

『学校での困りごとを減らして

安心してお子さんを送り出せる

オンラインセミナー』

募集しています飛び出すハート

 

 

 

「話を聞いてほしい!」

それだけでも

もちろん大丈夫です照れ

 

 

 

安心してお子さんに

「いってらっしゃい!」と

学校へ送り出せる朝に

変えていきましょうチョキキラキラ

 

 

 

セミナー詳細・応募は

公式LINEから♡

 

↓公式LINEはこちら↓