子どもの育てにくさに

悩んでいる孤独なママが

 

育児観の違う夫ともタッグを組んで

発達凸凹子育てに向き合えるようになれる

 

「夫との関係へのアプローチ」と

「子どもの困った行動への対応」を

お伝えしていきます

 
 

発達凸凹っ子ママサポーター
れいかですチューリップオレンジ

プロフィールはこちら

 

 

 前回の記事↓↓↓

 

 

息子を迷惑な子と思ってほしくなかった

 

 

息子が

小学校に

入学する時、

 

 

 

夫の反対から

支援級の選択はなく、

通常級一択でした

 

 

 

通っていた幼稚園でも

息子の困った行動について

先生からよく連絡があり、

謝るばかり・・・

 

 

こんな調子で

本当に小学校で

上手くやっていけるのか、

とっても不安でした

 

 

 

とにかく

小学校では

息子を

 

「迷惑な子」と

思ってほしくない

 

私はそう思い

できることはしようと

覚悟を決めていました

 

 

「授業が始まっても

教科書を出しません」

 

「声が大きいです」

 

「着替えが遅いです」

 

小学校へ入学後、

連日のように

報告される困った出来事…

 

 

 

ずっと私が

息子に付き添った方が

楽になれるかもしれないと

思ったこともあります

 

image

 

電話が鳴るたびに

「今日は一体何だろう」と

嫌だなぁと思いながら

深呼吸して取ることも・・・

 

 

 

でも、

できることは

サポートしようと

心に決めていたので

 

 

 

当時も今も

協力する姿勢で

息子の学校生活に

向き合っています

 

 

 

今の状況を

より良く出来たら

最高だよねって

思うようにしていますニコニコ

 

 

 

お子さんの

困った行動があると

パパよりママの方が

色々と言われる機会が

多いと思います

 

 

 

言われる事に耐えるよりも

何か出来そうな事を

いくつか提案できると

先生とのやりとりも

苦にならなくなりました

 

 

でも、

私一人では

決して気持ちを

強く持てませんでした

 

 

 

当時の私は

学びを通して知り合った

同じような境遇の発達凸凹っ子の

ママが近くにいたから

前向きに考えられたと思います

 

 

 

なので、

誰かを頼りながら

解決策を見つけながら

やっていくことって

本当に大切です指差し

 

 

 

私が頑張らなきゃ!って

一人で全部やろうとして

しんどくなっていませんか

 

 

 

もし一人で辛いなら、

誰かを頼りながら

今を変えていきましょうニコニコ

 

私を頼っていただいても

もちろんOKです♡

 

image

 

今日も明日も明後日も

発達凸凹っ子の

子育ては続きます

 

 

お子さんがスムーズに

行動を切り替えられる方法を

もっと知りたい!

 

育児観の違う夫と

一緒に発達凸凹子育てを

乗り越えていきたい!

そんなあなたにプレゼントにっこり

 

 

 

1.  夫婦で発達凸凹子育てを

乗り越えるためにできること

 

2.  お子さんの行動の切り替え方法

 

 

 

今日から始められる方法

分かりやすく詰め込んだので

ぜひ公式LINEより受け取って

実践してみてくださいね

 

 

 

一人で頑張る子育てから

もう卒業しましょう!

 

↓プレゼントはここから受け取れます↓

LINE登録に進みます