子どもの育てにくさに

悩んでいる孤独なママが

 

育児観の違う夫ともタッグを組んで

発達凸凹子育てに向き合えるようになれる

 

「夫との関係へのアプローチ」と

「子どもの困った行動への対応」を

お伝えしていきます

 
 

発達凸凹っ子ママサポーター
れいかですチューリップオレンジ

プロフィールはこちら

 

 

 前回の記事↓↓↓

 

 

きつい言葉で子どもを叱る夫に気づいてほしくて…

 

 

 

うちの夫は

数年前と比べると

子どもの癇癪やパニック、特性など

だいぶ理解してくれるようになり

話しやすくなりました

 

 

 

しかし、

特に長男を叱る際、

夫のイライラがMAXになった時は

言葉一つ一つが結構キツく

暴言に近いような言葉もありました

 

 

 

「ちょっと言い過ぎやと思うよ」

とこちらが言うと

 

 

 

「キツイ言葉で注意しないと

また同じような事するで!」

と言われました・・・

 

image

 

夫が叱った事情や気持ちは理解できましたが、

キツイ言葉がうちの子に伝わるか?

その言葉でうちの子が変わるか?

と聞かれると

伝わらず変わらないです

 

 

 

言葉一つ一つや

話の内容よりも

夫の声量や圧にびっくりして

大声で泣いてしまったり…

 

 

私はというと

夫の言葉の選び方に

イラっとするのと同時に

すごく悲しい気持ちに…

 

 

 

でも、夫はというと

私や子どもの気持ちに

気づいていない様子でした

 

 

 

長年一緒にいても

気づいて!ということは

頑張って伝える必要がある

この時改めて思いました

 

 

一緒にいるからきっと同じ考え、

一緒にいるからきっと伝わる、

そう思っていた時期もありましたが、

言いづらくても

気づいてほしいことや

思っていることを

伝えるって大事ですね

 

 

 

夫には、

 

「息子にどんなにキツイ言葉で叱っても

効果的ではないこと」

 

そして

 

「そのキツイ言葉を言っている時、

周りで聞いている私や次男は辛い」

 

と伝えました

 

 

 

夫は、

キツイ言葉で注意しないと伝わらないと

思っていたけれど、伝わってないことに

薄々気づいていた。

でも、そばにいる私や次男が辛いことは

分からなかった

と言ってました

 

 

 

その後、もう暴言に近い言葉は

絶対に使わないと

約束してくれましたニコニコ

 

 

 

夫と出会って

今年で14年になるんですが、

長年一緒にいても

言わないと分からない事って

いっぱいありますね

 

image

 

子育てだけじゃなく、

夫婦関係でも

もうダメだ…

もう限界…

って思ってしまう時

あるかと思います

 

 

 

思い通りにいかない子育て、

つらい気持ちを聞いてほしい、

子育てや夫婦関係でアドバイスがほしい

\発達凸凹っ子を育てるママ/

 

 

 

発達障がい・グレーゾーン子育ての

お悩みや不安などのご相談、

お気軽にお聞かせください。

 

 

 

公式LINEでは

1対1でやり取りができますので

ご安心ください♡

 

 

 

公式LINEはこちら

↓ ↓ ↓

友だち追加

ID検索→@987sbjnn