新年最初のでこぼこの会はお話会でスタートしました。
初参加の1名をふくむ4名の参加があり、たっぷりお話できました。


2歳の男の子のお母さんが

「療育センターに問い合わせをしたら、8カ月待ちだと言われました」
と話してくれました。

発達障害児の支援をする地域療育センターにつながるまでの待機期間が
長期化していることは、長年問題になっていて、去年、横浜市の方針として、
遅くとも2週間以内に最初の面談を行うようにしていくと発表されましたが・・・

https://www.townnews.co.jp/0113/2022/10/20/647107.html
 

さらに、「子どもは外出先で気に入らないことがあると、
長いときは1時間も床にへばりついて動かなくなる。
ベビーカー嫌がる、抱っこも数分が限界。
絵カードやおやつ、何を試してもダメでどうしようもない。
こんなことが続くこと3か月。
外遊びでいろんな人に会うのも必要だと思っているが、
大変すぎて外に出ていく気力がなくなってしまった」と。

あぁ・・・ほんとに・・・そうだよね・・・

その光景が目に浮かぶし、
周りの人たちの視線も痛いし、

誰にも助けてもらえない孤独感、
どうしようもないという状況に、絶望感も伝わってきました。
自分に自信がなくなってくるんですよね・・・ショボーン

そのときひとりの参加者さんが、
「すごく分かるから、なんとか助けてあげたいって思っちゃう!!」
と言ってくれたことで、場の空気がふわっとやわらかくなりましたほっこり

 

そして、参加者さんたちが、自分の持っている情報をたくさん教えてくれました。
4歳のお子さんのママは、お子さんが多動で、親の手に負えないほど
大変だということで、週7日、毎日、療育か児童発達支援を利用しているとのこと。

また別の参加者さんも
「当時は自分でも大変さになかなか気づかなかった。
児発のスタッフに後押ししてもらって、区役所で受給者証をもらった」
と話してくれました。


365日、お母さんや家族だけで子どもを見るというのは無理なこと。

療育センター以外にも、いろんな支援はあるし、話せる場もあります。

ひとりじゃない。って感じられることが大切。
誰しもいろんな人や支援とつながって、なんとか育てているんですよねニコ

毎回思いますが、参加者さんや先輩ママの「声」は、最新の情報です。
その方の実際の経験に基づくものだし、住まいに近い地域の情報は、
すぐに行けたり行動に移したりしやすいので、とっても助かりますほっこり

初めての方も、リピーターさんも、先輩ママ、お父さんも大歓迎!
どうぞご自身が「話したいな」と思ったタイミングでいらしてくださいねラブラブ


******************************************************

次回は2月3日(金)
毎年キャンセル待ちが出るほど好評の三沢俊子氏による勉強会の新シリーズです!

 

『学校の中の発達障害』の本を使って

テーマ「学校でおきる困りごとへの対応法①~親と先生ができること~」

本田秀夫先生の「学校の中の発達障害」という本を使わせていただいての
勉強会を開催します!
(許可をいただいております。本田先生ありがとうございます!m(__)m)


今回は第一章の基礎的なところからのお話になりますが、
シリーズ化して、読み進めていきながらより理解を深めていけたらと思います。


例 「教室を飛び出してしまう子に、どう対応するか」など
 

内容的には小学生くらいのお子さんの例がよく出てきますが、
学齢期前や思春期以降のお子さんの親御さんでも参考になるところがあるかと思います。

 

・好きなことには集中できるのに、興味がないことだと集中できない。
・マイペースさが目立つ。
・集団の中で指示が入りにくい。(周りに合わせて動くのが苦手)

 

学校の中での困りごとの原因や対応のヒントを公認心理師の三沢俊子氏が解説します。


保護者の方、障害のある子を支援している方もどうぞ。

 

 

お問い合わせは、でこぼこの会まで。
メールアドレス: dekobokostaff☆comachiplus.org  
(☆は@に変えてください)
上記アドレスからの返信が受けられるように設定の確認をお願いします。

************************************************************
でこぼこの会のLINE公式アカウントがあります。

こちらに登録していただくと、今後のでこぼこの会の予定がいち早く届きます。
「いつも満席で…」という方は、ぜひでこぼこの会LINE公式アカウントに
登録してみてくださいね。
でこぼこの会以外にも、地域で開催される発達障害に関連する情報も
お伝えしています。
配信ご希望の方は 下記のURLをクリックするか、
LINE IDを入力して、でこぼこの会をお友達追加してください。

      
        
URL: https://lin.ee/bcDuGu
        ID:  060jqfpe