年商二億・元営業マンのじわじわ英語

年商二億・元営業マンのじわじわ英語

人間やめますか?それとも英語やりますか?

Amebaでブログを始めよう!

Dekoです。


さて、昨日の間違いエイゴ、

わかりましたでしょうか?


久々に行った友達の家に行くと、

前はちっちゃな葉っぱだったのが、

立派に育っているのを見つけました。


この子達おっきくなったね!

といいたいとき、



Your plants have grown up a lot since my last visit.


ではどこがおかしいのでしょうか?


成長する=grown up

というと問題なさそうですが


grown upの「成長する」は、

こどもっぽく振舞うのをやめて、

大人になる、

というニュアンスなのです。


植物の成長は、

単に大きくなる、

という意味なので、

こういう時はシンプルにgrowだけで表現します。


よって答えは、

Your plants have grown a lot since my last visit.

ということになります!




左の怪獣はバラだったのだそうです。





いかがでしたでしょうか?

↓をクリックいただけると幸いです!

にほんブログ村 英語ブログ 英文法へ
にほんブログ村









https://twitter.com/DEKOP5

Dekoです。


今日も間違いエイゴ、いってみましょう!


友達の家に行ったら、彼が庭に植えている植物がわっさわっさと育っていました。


前来た時はちょこんとした苗木だったのが、

今では立派な葉っぱをつけています。


この子達、前来たときからずいぶん立派になったね!



と言いたいとき、


Your plants have grown up a lot since my last visit.


と表現すると、

一箇所おかしなところがあります。


さて、どこでしょう?




ちなみに、時制は問題ありません!



いかがでしたでしょうか?

↓をクリックいただけると幸いです!

にほんブログ村 英語ブログ 英文法へ
にほんブログ村





https://twitter.com/DEKOP5





Dekoです。


さて、昨日の答え、いってみましょう。



燃えゆく家を見ながら思いました。

「消防車間に合ってくれ><」


この状況を振り返って英語で述べるとき、


I hoped the fire engine would arrive on time.


と表現したらどこかあらら?なのか、

わかりましたか?


on timeという言葉は、

時間通りに間に合って、

というニュアンスに思えますね。


しかし正確には、

事前に決められた時間通りに、

というニュアンスなのです。


したがってもしこの文でon timeを使うなら、


(よし、火が回りだした。

事前に5時ぴったりに現場に到着するよう通報しておいた)

消防車が間に合ってほしいと願った。」





というケースになります。




しかしこの場合の「間に合ってくれ」は、

なるべく早く来てくれ、

という意味なので、

こういうときはin timeを使うのが適切なのです。


というわけで

I hoped the fire engine would arrive in time.

が正確な文ということになります。


たった一文字でニュアンスが変わってしまうんですね。



あと、状況説明の時制が現在なのに、

文の時制が過去になっていたので、

それも文法的におかしいところでした・・・。

かんなさん、ありがとうございました!



いかがでしたでしょうか?

↓をクリックいただけると幸いです!

にほんブログ村 英語ブログ 英文法へ
にほんブログ村





https://twitter.com/