6年生の子どもですが、

ものすごく怖がりです。

 


小さな頃からで、

この子はHSPなのだろうと思って育ててきました。

 



最近は塾に1人で行くことがあったり、

お友達との行動範囲も広がってきたので、

 

 

用心のための防犯ブザーを持たせたり、

 

「困った時はこうするんだよ」

 

という話をするようにしています。

 


でもその話を異様に怖がってしまい、

不審者がいたらどうしようと

人通りの多い道も1人で歩けなくなってしまいます。

 



石川の地震の時は

緊急地震速報がなったこともあって、

一時期留守番もできなくなっていました。

 

 


それ以来、

「地震が来たらどうしよう」と泣くことがあります。

 


学校では救命救急の講習があり、

その時に見た再現VTRのような映像も

怖がって家で泣いていました。



どうも1人でいる時の突拍的な

トラブルや災害が怖いようです。

 


怖がりなことは

別にいいと思うのですが、

 

それで行動に影響が出ていることが心配です。

 


気をつけなければいけないことを

話すと怖がって泣いてしまい、

 

話そうにも話せないことも困っています。


そういう私も、

 

いつも不安だとか書いたので、

この親にしてこの子ありという感じですよね…

 


でも私は子供の頃、

不安を外に出せず1人でずっと

怖がって不安でいたタイプですが、

 

1人で行動したり出かけたりすることは

全然平気でした。

 

 


不安をそのまま現せる

我が子に対して、

どうしてあげるのが正解かわからずにいます。



こういう子には

どうやって話して説明したらいいのでしょうか?

 


これから1人で行動することは

増えていくと思うので、

防犯や災害時の行動くらいは話しておきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ど~も~

でっかいおっさんです。

 

 

 

怖がりな子は

本当に

 

大人からすると

 

 

 

 

『それ?』

 

『そこ怖いん?』

 

『なんでや!』

 

 

ってなりますよね

 

 

そして

怖がるタイミングが

多ければ

多いほど

 

リアクションが大きければ

大きいほど

 

 

 

 

 

 

って

 

なってしまいます。

 

 

仕方ないのにね。

 

 

 

 

 

 

子どもは

 

不安は不安で

表わしたらいいし

 

 

こういう子には

 

何も言わなくて

いいんだと

 

おっさんは思っています。

 

防犯や災害時の話も

 

 

学校などで

一通りやっているだろうし

 

 

言えば言うほど

 

不安になるのだから

 

 

家庭では

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これくらいに

しておいても

 

いいと思います。

 

 

 

心配や不安は

伝染するので

 

親の不安な思いや気持ちを

あえて

 

注意や子どもの為

とはいえ

 

伝染させる必要はないと

思います。

 

 

 

緊急時

知識があったらいいのは

確かですが

 

 

 

子どもたちが

パニックにならず

 

どこまで自主的にできるかは

 

謎。

 

 

近くの大人の指示に従ったり

頼ることになる

パターンが

多いと思いますので

 

 

こと細かに

教える必要がないのと

 

 

 

何もなかった時に

 

 

 

大丈夫だったよね~

以外に

何にも起こらないものよね~

 

 

なんて

 

 

 

天災なんかは

たまにあるけれど

 

 

そんなに

起こるものではないんだよ

 

 

って

 

教えてあげてほしいなと

思います。

 

 

 

お米も値段上がるらしいね

この先