ああ、大瀧さま先輩が購入した大瀧詠一のCD BOXをお借りした。12枚組なのでゆっくり家で聴いている時間もなかなか無く車で少しづつ聴いている。シュガーベイブからCMソングばかり集めたCD、ナイアガラトライアングルまで、拘りまくった作品ばかり。1970年代にこんなことをやっていたとは驚き。時間とお金があったのか?今、聴かせてもらっても、そのアイディアや録音手法、楽器の使い方など、勉強になることが多く、素晴らしい作品を残して逝かれたんだとつくづく感じます。
お願いえびレボhttps://soundcloud.com/uetleudiongineer/o3d8jmuzap0a以前、ポッドキャスト(ネットラジオ)の「えびぞりレボリューション」という番組のテーマ曲として作った「お願いえびレボ」という曲をリミックス。元ファイルに2008年1月とあったので、8年前の曲。この頃、初音ミクを使って数曲、作った覚えがある。ユーロビート調で作ってた元曲をテクノ風?のアレンジで歌もボイス・チャンジャーを緩くかけてサビを少し変えたパターンを加えて、作り直してみた。
trouble funkhttps://soundcloud.com/uetleudiongineer/trouble-funkgo-go年末のセッションで演奏した「trouble funk」という曲は最初、こんなアレンジでした。さすがに、このアレンジではバンドでの演奏は難しいのでセッションのような形態に変えました。1980年代後半にマニアックな音楽ファンの間で流行した黒人のビートですね。分かる人には分かるという・・・。曲名もそのまんまですから。年末のセッション
セッション:情熱○○することもないんじゃない。(2015.12.29)昨年末のセッションの様子、第3回です。ゴンザレス、2438さん、シャイニン・トツカが加入していたバンドのオリジナル曲ですが、もう15年前くらいの曲です。デジャンゴでも演奏したことはありますがアレンジの難しい曲です。良いメロディーだと思うんですが、バンドで演奏するとどういうベースラインがイイのか?ピアノの入れ方は?など、いまだベストなアレンジが思いつきません。アコースィックで演奏するのが今のところベストな気がする曲。久々のギター、ベース、ドラムなので間違えている箇所、多数あり。でも、まぁご愛敬で(^^;)
セッション:SWEET MEMORIES(松田聖子のカバー)明けましておめでとう御座います。2016年もデジャンゴを御贔屓に!!!という訳で、言葉はいらない、音でモノ申す。昨今はSNSなんぞの普及により、つぶやいてみたり「いいね」だったりで、情報が多すぎます。音楽やってる人間としては「音」でモノ言うのが正しい姿勢ではないか?と思っております。・・・ので、昨年の暮れにセッションした様子から2016年スタートのデジャンゴ。セッションというわりに、コードの動きがややこしい曲を選んだもんだから、あまり自由に遊べてないという上記、撤回的な動画になっておりますが、お許しを・・・。本年もよろしくお願い申し上げます。
セッション(trouble funk)2015年、デジャンゴをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。本年、最後にいつも世話になっている夙川スタジオヌーブさんでサポート・メンバーさん、ゲスト・ギタリストさんに参加してもらいデジャンゴのオリジナル曲やカバー曲など数曲、セッションしました。音の出し納めです。来年もどーか宜しくお願い致します。
ニホンジンのオンガク日本の若い音楽家さん達、頑張っていますね。と言っても、ゼンブヲフルサイズデハキケナイケレド・・・。ネオソウル系?っつうんですか?ギターの音が気持ちいい。ベースとエレピの音が好き。バンド感。ドラムンベースっぽいドラム。自分がも少し若かったら、ハマッてたかも?