エキゾチックアニマル(犬猫以外の小動物の総称)と言われるデグーって知っていますか?

飼いたいけど、興味あるけどそんな方に魅力いっぱいなデグーの基礎知識を教えます。


 

モデルのように撮れたテンちゃん♪


デグーについて、、
デグーは南米 チリに生息する哺乳類の中のげっ歯目の仲間です。
標高 1200メートルほどのアンデス山脈の西側斜面に住んでいます。
日本でいうなら 群馬県の草津温泉くらいの標高です。

分類でいうと
デグーは、
げっ歯目の中の→テンジクネズミ亜目の中の→デグー科

『デグーマウス』
と言う名前を聞くことがありますが、外見は似ていると思われていますが、、

デグーは、草食動物
ネズミは、雑食動物
です。

いわゆるネズミと言われているドブネズミは、げっ歯目の
ネズミ亜目の中のネズミ科
ネズミ亜目
分類的には、ゴールデンハムスターと同じ
ネズミ亜目になります。

実際に、ネズミは見た目が似ているデグーより、ハムスターに近いんです。

細かい分類で言うと

げっ歯目
→4つの亜目に分類
●リス亜目
●ビーバー亜目
●ネズミ亜目
●テンジクネズミ亜目

★4種類の亜目からそれぞれ科に分類
リス亜目(更に細かく分類)
リス科→リス亜目→リス族 
            シマリス
        →モモンガ族 
            ムササビ
ヤマネ科→ヤマネ亜目 ニホンヤマネ

ビーバー亜目
ビーバー科 アメリカビーバー

ネズミ亜目
キヌゲネズミ科 ゴールデンハムスター
ネズミ科 ドブネズミ ハツカネズミ

テンジクネズミ亜目
デバネスミ科 ハダカデバネスミ
ヤマアラシ科 ヤマアラシ
チンチラ科 チンチラ
テンジクネズミ科 モルモット カピバラ
デグー科 デグー
チンチラネズミ科 ヤブチンチンチラネズミ
ヌートリア科 ヌートリア

よく似ている動物でも、細かい分類だと違うんです。




また、デグーの特色として

アンデスの歌うネズミ』
と言われるほど色んな声を出します。
自然化でオスがメスに求愛する時は、長く複雑な声を出すので『ラブソング』と称されているようです。

群れで暮らし高度な社会性をもっています。
オスが1〜2匹 メスが2〜5匹で生活にし、群れのメンバーはにおいで認識し合い、400〜7100㎡も縄張りがあるそうです。

昼行性で
住まいは地下に巣穴を作って暮らしています。
深さ15〜60センチの深さに、全長2メートルの巣穴に、餌を蓄える部屋、子育てする部屋、寝る部屋があるそうです。

食べ物は、
イネ科の植物 イネ科以外の植物の葉 根、樹皮、種子 などの草食です。

寿命は、
7〜10年
もっと長生きする子もいます。

コミュニケーション能力
も高く、賢くて好奇心旺盛で器用です。
たくさんの魅力がいっぱいの動物です。

学習能力があるので
嫌な記憶があるとそれが嫌なままになってしまうため根気よく世話をして信頼を取り戻さないといけません。

そして、
1人ぼっちが苦手な動物
なので、1人で飼うのではなく多頭飼いをするか、家族になる人がコミュニケーションをとる必要があります。

なので、家の子に限らずデグーは撫でられるのも大好き。

その時の可愛い特徴の一つで、

頬あたりを撫ぜると段々顔を傾け

撫でられた方の手も一緒にあげます。

そして

目を閉じて気持ちよさそうな顔をします❤︎



また、デグーの特徴の一つとして

色んな鳴き声します。 

『アンデスの歌うネズミ』
と呼ばれているとも書きましたが、

種類的には、15〜20種類の鳴き方をする言われています。

大きく分けて二つの種類があります。
●穏やか時に出す声
クークーなどという比較的低い音
●感情が昂ぶっている時に出す声
キーキーという高い高音

私の経験でいうと

●嬉しい時

『キュピキュピ』

●食べている時にちょっかい出す時^^;

『きーーっ!』

そして、短い足で私をキックします。それが可愛くてついやってしまう、、

●部屋の中を散歩させている時 戦闘態勢?

『くぅーー』

と言って走っていく(笑)

●大きな音(外の音)などを聞いた時

『きっーーーー!』と超大きな高音

こんな小さい体でよくこんなに大きな声を出せるのかとびっくりします。

●甘えている時 撫でられて気持ちいい時

『クゥークゥー』ささやくような声

●構って欲しくないのに触ろうとしたら

『クックーゥクゥークークー』

その他にもあると思いますし、聞こえ方も個人差があります。

ただ、小さい体で声で感情表現してくれるのが凄い事だと思います。

学習能力が高いと伝えましたが、

家の子は、部屋の中を散歩中『てんちゃーん』と呼ぶと走ってきます。
その姿がまた可愛い❤︎

ゲージの中にいる時にも、名前を呼ぶと呼んだ方が見て探します。

出かける時も
『いってきまーす』
帰ってきたら
『ただいまー』
と声かけします。

キュピキュピと喜んでくれてると凄く嬉しいし可愛さが増します。

デグーの糞は
少し細長い黒いうんちです。大きさは個体によるかもしれませんが1センチ弱ほどです。
ただ、経験上
食が細い時や緊張、不安な時はゴマ粒より少し大きくしたような大きさになります。

草食動物なので臭いはありません。

まとめ

●げっ歯目の中のデグー科にあたる
●デグーは、小さくても賢くてコミュニケーション能力も高い動物

この記事を読んで少しでもデグーについて知って貰えたら光栄です