8月15日に南海トラフ巨大地震注意が解かれて早一ヵ月。
すでに防災意識が薄まってきている我が家(わたし・夫・小2の息子)。あれだけ脅えていたのに
前々から夫と「やってみたいね」と話していたプランがあり、先週末に実践してみた。
その名も…
おうち避難訓練★★もしガスと電気が止まったら?
地震などの災害にあい、在宅避難をすることになったという設定で行いました。
ルール
・電気・ガスは使用禁止 熱中症予防のためエアコンはOK 水道も使える
時間
・18時スタート、21時の就寝とともに終了 18時までに入浴は済ませておきました
追加設定
・お母さん(わたし)はお酒飲んじゃっててほろ酔い 地震はいつ来るか分からないからね
↓毎年、秋はこのチューハイを飲む
訓練したことで気づいたことが沢山ありました
ほろ酔いだけど
18:00 訓練開始/夕食
家族3人、リビングに集合して訓練スタート!
室内照明は防災用ライト+懐中電灯ひとつ。
↓数年前に購入したもの。窓際で常にソーラー充電してます。ラジオ&室内照明として今回大活躍!

こんな感じで日当たりの良い窓際にいつも置いてます。乾電池なしでラジオ&室内照明として活躍してくれました
区の防災フェアで3つ貰っていた懐中電灯。立てて置けて便利でした
賞味期限がせまったレトルトの防災食があったので、それを夕食としました。
レトルトを温めるのにカセットコンロが大活躍
↓電気・ガスが使えなくなってもお湯が沸かせるよう、このカセットコンロを購入しておきました
↓『イザメシ』まんぞく豚汁、ごろごろ肉じゃが、ふわふわ玉子粥を食べました。とっても美味しく、訓練なのに大満足のディナータイム
おうち避難訓練の夕食準備で気づいたこと
・懐中電灯の明かりだけだと説明書が見にくいので、非常時用の機器は使い方を把握しておくと良い。
・調理時は明かりが必要なので、広範囲を照らせる照明器具が2~3個あると良い。(リビング用、キッチン用、など)
・さらに1人に1つ、懐中電灯があると尚良し。(トイレなど個別で動くとき用に)
・冷凍庫の食材などを温めるのに、熱湯OKのアイラップがあると便利そう
ランタンがあると部屋全体を照らせるかな~と購入検討中
今日スーパーに行ったら売り切れてたアイラップ
他にも「在宅避難のとき、あると良いかも」と思ったものがいくつかありましたので、次の記事に続きます