すごく楽しみにしてました。
が、そもそも身についていないスキルは、前回から間があいてしまうとかなり退化することを実感する結果になりました。
行きのバスを待っている間に大会サイドの方から「何に出るの?」「烏龍茶です〜」などと話しかけられた際に「歩測とかできるんでしょ?楽しいわよ〜がんばってね!」と励まされ、あっ歩測…とすっかり忘れてたのとか、もうホント笑えませんf^_^;)
スタートからさっそく非常に遠回り(大回り)。自分の位置がわからなくなった時間が少なくとも3回。終盤は大幅に行きすぎて引き返す。
そんなこんなでゴールしたら、優勝設定タイムの約2倍にf^_^;)
失敗している時間帯は、ヤバいとオタオタしたり、もうどうにもならないんじゃないかと悲観的になったり、ダメすぎる自分を投げ出したくなったり、そりゃーもういろいろ葛藤するんですけど、でもちゃんとできた時もあるわけで、やっぱりやることやれば地図やコンパスや自然は裏切らないんだと光明が見えるし、何より目の前にきっちりコントロールが出てくるとやりぃと思えて、非常に楽しい気持ちになれます。
まだまだ初心者ですけどねーf^_^;)
せっかく大手を振ってオフトレイルに入れる機会なので、2本めもすぐさま行ってきました。出だしの急登の後に蹴つまずいてダイブしたものの、たいしたキズにはならなくてよかった(昨晩ロキソニンテープを貼って寝たら腫れも出ておらずホッ)。その後大きな思い違いをして、また行きすぎもやらかして、すぐ上の順位の方の倍以上・トップの4倍弱というひっどいタイムをたたき出してしまいました。
…このできの悪さ、伸びしろしか見つからないと整理しましょうf^_^;)
どんな試合もそうですが、スタート前は緊張します。その中でオリエンテーリングはまだまだ場数が少なく、入りが悪すぎ。後で冷静にふり返るとルートとか思いつけるのに。それを、気が急く現場でやれるようになろうねシゲ子!あと前々から薄々気がついてたけどやっぱ1度ちゃんと習いに行ったほうがいいかもね!今後の要検討事項です。
2本終えてグッタリ疲れ、着替えてさぁ帰るかと向かった会場出口で、お知り合いがさっき名前呼ばれてたよーとおしえてくださいました。なななんと、まさかのカテゴリー女子1位だったのです。表彰台が今日いちばんのサプライズ!
半袖でじゅうぶん過ごせるようなお天気に恵まれて、いいお休みでした。
烏龍茶
設定距離2.9km、登距離240m、優勝タイム40分
実績距離4.6km、登距離290m、1時間20分48秒、巡航143.1、ミス率25.8
破茶(2本め)
設定距離1.1km、登距離105m
実績距離2.4km、登距離145m、47分23秒、巡航265.1、ミス率26.6
さ、あとは4日働いたらGW11連休、まずは待ちに待ったutmf!そのためにはお仕事も筋肉痛への休息もフルスロットルで行きましょ。皆様もどうぞよい1日を!
<4月累計98km>