気まぐれバードのキマグレコ -7ページ目

気まぐれバードのキマグレコ

何でも綴りたいことを綴っています。

今日、2回目のファミコン検定をしました。

全然分からなくて、結果は酷いものでした。


半分もいかなかったですえーん
次こそは、70点いきたいな。

つい先程、ファミコンクイズなるものをしました。

しかし、知らないものも多く、勘で答えてる部分がありましたが。


こんな結果でした🙍。
せめて、80点はいきたかったですね。
ちなみに、今日は1回目らしいので、次目覚します。



スマートウォッチデビューしました。
アイフォンやったら、アイフォンウォッチにしてますが、アンドロイドなのですが、デビューなのでちょっとしたものでもいいかなと思い、画像のものを買いました。
まあ、これは両方イケますが(笑)。
届いたのが今日の昼やし、設定もとりあえず必要最低限のことしかしてないから、これからどれぐらい不具合が発生するかやね。
ウォッチ自体のレビューは良かったんですが、これを使うのに必要なアプリのレビューは低すぎやったんで、まあ、それでも、1年使えたらええかななんて思てます。

今日は、姫路市にある玩具博物館へ行きました。

ほんまは、七夕のものが少しでも展示されていたらなあと思てたのですが、8月かららしいので、見に行きたいと思たら行きます。

今は、中南米のものが展示されてあって、そのあとに七夕のものを展示されるみたいです。


しかし、言い方は変かもしれませんが、早送り的に見ていかないと、時間が足りません(笑)。

何故なら、館内は写真、動画撮影🆗なところだからです。

たくさん撮りましたけど、ほとんど引きで撮っているので見にくいかもしれませんが、厳選してアップします。

まずは、日本からですが、超有名なものもあるから、分かるかも。













比較的現代的なものが多いですが、あとでもっと昔のも載せますが、一見昭和に造られたようなものも、実は平成やったりもするものもありました。
いわゆる復刻的な感じで、造っておられるのかなと、個人的には思いました。










全部ではありませんが、上から4〜6枚目もものの一部は、平成の20年代に創(造)られたものもありました。
ちょっと日本、あまりにも数が多いので、割愛しますが、地方地方によって創られていた玩具も、多数展示してありました。

あとは、こちらも数が多いので、厳選して世界の玩具とか、そうじゃないものも載せます。































ちょっと貼付けすぎました(笑)。
でも、もう数枚お付き合いください。


ちょっと深くていいなと思い、載せました。
あとは

これも、メキシコらしい感じがしますね。



個人的に好きなこの3枚は、おままごとで使われていたものなんです。
この、小さくて細かくて良く出来てる、こういうのが個人的にめちゃくちゃ好きなんです。

あと、この馬はピニャータです。
実際に見るのは初めてやったんですが、これが少し使用感とかあったら良かったなって、個人的には思いました。
これでも、たくさん載せすぎましたね、すみません。
ですが、今日で何十枚撮ったか分からないくらい、満喫しました。
ちょっと早回し的な感じで回って、1時間くらいでしたが、じっくり見ていたら、2時間くらいはかかっていたと思います。
また、機会を伺って行きたいと思います。

今日は、近江神宮へ行きました。

近江神宮といえば、百人一首のかるたの聖地でもありますが、そこには時計博物館もあり、そこも行きました。

残念ながら、博物館の中は撮影禁止なので撮れませんでしたが、外には水時計や火時計のものが、おいてあったりしました。


ちょっと見にくいですが、水時計です。

こちらが、火時計なるものです。
本来でしたら、龍の背中に線香?みたいなものが置かれ、それに火を点けてするみたいな感じです(分かりにくい説明ですみません)。
近江神宮の境内には、ほかにも







これよりももう少しありますが、かるたがたくさん飾ってあります。

ちょっとお参りをして、時計博物館へ行き、境内のかるたを撮ったんですが、近くにかるたの大会が実際に行われたりしている場所へも、行きました。
そこでは、色んな土産物も売ってはいますが。


広瀬すずさんや新田真剣佑さんほか、色んなかたのサイン色紙も飾ってありましたので、撮ってきました。
ほかには、百人一首なので、100人の人形みたいなものもありました。

ここは、このくらいであとは移動してランチをして、いろいろ買い物をしたりとかして、帰りました。
ちなみに、ランチは近江牛の釜めし御膳をいただきました。

ちょっと下のは、食べ終わってますが(笑)、あとで載せます。
この3段重ですが、

あ、この写真に載ってましたね、先程のが(笑)。
もう先にそれから説明すると、豆腐です。
濃厚すぎず、あっさりすぎず、ちょっといい感じのあじわいでした。
お重は、刺身(まぐろ赤身)、湯葉、あと団子みたいになっているのは練りもので、あとは鶏肉みたいなものが入ってました。
それから

メインの釜めしです。
写っているコロッケは、近江牛のコロッケです。
あとは、味噌汁と漬物です。
最後は

デザートです。
ショコラのケーキに、ほうじ茶やったと思いますアイスと、すいませんちょっと何かは分からなかった(笑)プリンでした。
ちょっと値ははりますが、美味しく頂きました。
あと、写真はないんですが、名神草津の下りのパーキングエリアの煮込みカレーパンは、美味しかったです。

昨日の話ですが、佐用町西新宿のしょうぶ園に行きました。




自宅から車で下道で1時間40分くらいかかりまさした(ちょっと道に迷ったのもあり(笑))。
しかし、山の上にあるので、あまり大きい車で行くと、すれ違いに苦労するかもしれませんね。
園内は、めちゃくちゃ広いわけではありませんが、私個人的には良かったです(20分かそこらしかいませんでしたが)。
駐車場からちょっと行ったところに、キッチンカーが並んでたり、ちょっとした喫茶みたいなところもありましたが、特に寄りたいところがなかったので、すぐに園に入りました。
園内は、あじさいとしょうぶメインでありました。
厳選して載せます。








デジカメバージョン。



ちなみに、園内にはヤギとカモがいました。


次にヤギ載せるんですが、分かりにくいかも。


白ヤギと黒ヤギなんですが^^;

天気もよかったし、ちょっとしたドライブ的なかんじで、いい気分転換になりました😉

そういえば、忘れてました。

初ブログ日を(笑)。

綴ってる日は、6月4日です。

もう、16年か。

早いなあ。

毎年このテーマで綴ってるから、もう何綴ったらいいか、言葉が出てこないので、この辺で(笑)。

今日は、ばら園に行きました。

午前中は雨も降ってなかったし、来週が晴れているとも限らないし。

ならば、思い立ったときに行こうと思い、行ってきました。

家から車で、35〜40分くらいだったように記憶してます。

国道2号線から途中で北に上がっていくんですが、土曜日で8時台だったからなのか、割とすいてました。

今日は、催し物があったんですが、私個人のメインはバラを見ることなので、気にしてませんでした。


一般の値段です。
子供は、これの半値です。
園内は、そんなに広々とした感じではありませんが、充分に楽しむことが出来ます。
厳選して、まずはスマホバージョン






























厳選したんですが、貼りすぎましたね(笑)。
ちょっとだけ、デジカメバージョン。











これでも、厳選です(笑)。
と、いうくらい、かなり撮りまくりました(笑)。
ちょっと、デジカメは下手くそですみません。
でも、行って良かったです。
バラから、たくさんパワーもらって、癒やされました。


前作神ゲーと呼ばれたゼルダの伝説の新作です。
まだ、届いたばかりなので、感想も何もないですが、今から早速プレイして、今作も神ゲーかどうか確かめます(笑)。


中古ですがイースのサントラCD2枚です。
昔に、PCエンジンミニを買って、イースにハマって、そこからサントラないかなって探してました。
パソコンで落とし込み作業しながら聴いてましたが、もうねニヤついてます(笑)。
のちのアレンジ版じゃなく、1987年と1988年に発売されたものなので、欲しかったものです。

今日からしばらく、このサントラを楽しみたいと思います。