幸。土の下に\が埋まっているんではないですよ(笑)。土の下から見つかっても、幸かもしれませんが(笑)。
幸。辞書によると、倖の書き換え文字らしい。ちょこっと、中身書きますと、さいわいにも手かせをはめられるのを逃れた、というところからしあわせの意味はきたらしいです。
手かせの象形らしいです。かなり古代の文字が、幸という文字になった。漢字ひとつひとつには、歴史があり調べると、納得出来るものから、想像もしないようなことが、漢字になってたり。
漢字って、ほんまにおもろいなあ。
ほんまは、幸というタイトルにしたから、色々と書いてみようかなって思てたんやけど、漢字の誕生の歴史なんかみると、ちっちゃいことを書こうとしてたような気がしてやめました。