かれこれ15年ほど日本のバスケットボール界でDJをしてきて、遅まきながら近年つくづく痛感していることがあります。
"女子もアツい"です。
不勉強だった自分はこれまで、女子の"やばいBALLER"と聞かれても、「AND1 MIXTAPE Vol.5」のなかで男相手にとんでもないクロスオーバーとアンクルブレイクを喰らわす女性BALLERや、「LEGEND」の2on2エキシビションゲームに女性一人で加わってくれた花田有衣選手くらいしか挙げられませんでした。それがここ最近、日本にもこんなに沢山の凄い女性BALLERがいるのかと驚いています。
そのきっかけは、GYMRATSクルーやBANG LEEさん率いるSpaceBall Magクルーの精力的、継続的な活動も大いにありますが、やはり"3x3"による女性BALLERとの接点の増加です。女子のゲームでDJする機会がここ数年で一気に増えましたね。そして毎回ビビらされてる状況です。
"女子もアツい"です。
不勉強だった自分はこれまで、女子の"やばいBALLER"と聞かれても、「AND1 MIXTAPE Vol.5」のなかで男相手にとんでもないクロスオーバーとアンクルブレイクを喰らわす女性BALLERや、「LEGEND」の2on2エキシビションゲームに女性一人で加わってくれた花田有衣選手くらいしか挙げられませんでした。それがここ最近、日本にもこんなに沢山の凄い女性BALLERがいるのかと驚いています。
そのきっかけは、GYMRATSクルーやBANG LEEさん率いるSpaceBall Magクルーの精力的、継続的な活動も大いにありますが、やはり"3x3"による女性BALLERとの接点の増加です。女子のゲームでDJする機会がここ数年で一気に増えましたね。そして毎回ビビらされてる状況です。
当たり前に考えてみれば、男女関係なくプレーされているバスケットボール。男バスのパラレルワールドとして女バスが当然あるわけで、男子と同じように成長と変化を繰り返してきたはずです。ただ"ストリートボール"となると、環境的にも文化的にもどうしたって男中心のシーンになってしまい、そこにどっぷり浸かっていると、女子選手と関わることは滅多にありませんでした。
その昔は、"WJBLの選手もストリートをチェックしてくれてるらしいよ"とか、"観客席にWJBLの選手がいたよ"といった情報だけで、我々は飛び跳ねていたものです。
女性に観てもらえると単純に嬉しい、それだけでなく、オレ達のストリートボールも日本のバスケットボールのひとつとして認められたんだ、そんな気がしていたからですね。
その昔は、"WJBLの選手もストリートをチェックしてくれてるらしいよ"とか、"観客席にWJBLの選手がいたよ"といった情報だけで、我々は飛び跳ねていたものです。
女性に観てもらえると単純に嬉しい、それだけでなく、オレ達のストリートボールも日本のバスケットボールのひとつとして認められたんだ、そんな気がしていたからですね。
MCがいて、DJがいて、3on3コートを建てて色んな場でプレーする。これまでの日本では、男達によるストリートボールシーンがその環境を作り、少しずつ広げてきました。
そこに数年前にやってきたのが、3x3という革命です。その革命により、まだ環境の差はありますが、男女共にプレーする場が生まれました。しかも爆発的に。
"3x3=ストリートボール"とは言い切れないものの、3x3によって初めてストリートボールの空間に触れた女性選手は、きっとこう思ったはずです。
"こんな世界があったんだ"
一方、3x3によって、これまで知らなかった女性選手の存在、プレー、ハートなど、男にはない数々の魅力に触れた我々はこう思いました。
"こんな世界があったんだ"
長らく距離のあった両者は必然的に出会いまして、どうやら相思相愛となったようです。
"3x3=ストリートボール"とは言い切れないものの、3x3によって初めてストリートボールの空間に触れた女性選手は、きっとこう思ったはずです。
"こんな世界があったんだ"
一方、3x3によって、これまで知らなかった女性選手の存在、プレー、ハートなど、男にはない数々の魅力に触れた我々はこう思いました。
"こんな世界があったんだ"
長らく距離のあった両者は必然的に出会いまして、どうやら相思相愛となったようです。
2018年は女性BALLERの活躍の場がさらに増えた年です。
3x3.EXE PREMIERの女子カテゴリーの設立。SOMECITYによる、初の女子エキシビション開催と5on5 Streetball League「W GO HARD」の誕生。先日予選が行われたNIKE「BATTLE FORCE」もですね。
そして、3x3以前の時代でも、さすがに自分もその名前は知っていた矢野良子選手が、"プレーする場が少ないなら自分で作れば良い"というシンプルな発想と、常軌を逸した行動力で創り上げた「3W (triple double)」の登場。
3x3.EXE PREMIERの女子カテゴリーの設立。SOMECITYによる、初の女子エキシビション開催と5on5 Streetball League「W GO HARD」の誕生。先日予選が行われたNIKE「BATTLE FORCE」もですね。
そして、3x3以前の時代でも、さすがに自分もその名前は知っていた矢野良子選手が、"プレーする場が少ないなら自分で作れば良い"というシンプルな発想と、常軌を逸した行動力で創り上げた「3W (triple double)」の登場。
ひと月に複数回行う頻度や、商業施設やイベント会場のオープンスペースを点々とするスタイル、MAMUSHIと自分を標準装備している体制など、自分達が13年前に始めた「LEGEND」に期せずして類似しています。
さらにもっと本質的な部分、LEGENDをやった目的とも共通点を感じます。
さらにもっと本質的な部分、LEGENDをやった目的とも共通点を感じます。
"ないなら自ら環境を生み出して、バスケに対する初期衝動を燃え上がらせる場"。
"日の目を見る機会がなかった選手が、その存在を世に知らしめる場"。
"バスケットボールの素晴らしさを、選手にも、そしてたまたま観戦した人にも、改めて強く感じさせる場"。
3Wもそんな空間なのだと自分は思っています。
3Wを観たお客さんがこんな感想を言っていたそうです。
"初期のLEGENDに空気が似てる"
これまでになかったプレーの場所を得た選手達が、試行錯誤しながら目を輝かせてコートを走り回る光景。それは言われてみれば確かに、2005年の自分達の姿を見ているようです。
あの当時と同じく、"これからきっと、もっと素敵なことが起きるんだ"、そんな希望を胸に抱きながら、男衆はこの十数年で育てたノウハウとスキルの全てを、この3W、そして様々なWOMEN'S GAMEに捧げています。
"初期のLEGENDに空気が似てる"
これまでになかったプレーの場所を得た選手達が、試行錯誤しながら目を輝かせてコートを走り回る光景。それは言われてみれば確かに、2005年の自分達の姿を見ているようです。
あの当時と同じく、"これからきっと、もっと素敵なことが起きるんだ"、そんな希望を胸に抱きながら、男衆はこの十数年で育てたノウハウとスキルの全てを、この3W、そして様々なWOMEN'S GAMEに捧げています。
そうしてるうちに察しました。女性BALLERには最上階のディナーより、ストリートでのタフゲームの方が喜ばれるみたいです。