為せば成る為さねば成らぬ何事も/Feelin’ Go(o)d"藤井風" | でこのブログ

でこのブログ

ブログの説明を入力します。





☆なせばなるなさねばならぬなにごとも

※解説
「為せば成る為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」で、一つの文章になります。

どんなことでもやろうと思って努力すれば、必ず実現できる。逆に、無理だと思ってあきらめ努力をしなければ、絶対に実現できない、という意味。
これは、江戸時代の米沢藩主上杉鷹山(ようざん)の言葉で
武田信玄が残したとされるものの中にも似た文言があります。

「なせば成る なさねば成らぬ 成る業を 成らぬと捨つる 人のはかなさ」
こちらは少しニュアンスが違い、努力せずにあきらめる人の気持ちを戒めていること、なんですね。


❋健康ハートの日
8月10日が810(ハート)と読めることから、1985年にこの日を「健康ハートの日」とすることを日本心臓財団が提唱しました。

みなさんも暑い夏の一日に、毎日休みなく働いている心臓を思いやり、健康について考える「こころとからだの休日」を過ごしませんか。

「健康ハートの日」プロジェクトは、日本心臓財団、日本循環器学会、日本循環器協会、日本AED財団の四団体で共催しています。

心臓病の予防三原則としては

まず歩こう
煙草を吸うまい
太るまい

だそうです。


❋ライオンの日
南アフリカのヨハネスブルグに本部を置く非営利団体「African Parks」が2013年(平成25年)に制定。英語表記は「World Lion Day」。

食物連鎖の頂点に立っているライオンが、密かに絶滅の危機にさらされていることをより多くの人に知ってもらい、ライオンの保護を喚起することが目的。

ライオンは国際自然保護連合(IUCN)による保存状況評価で絶滅危惧種(VU)に指定されている。ライオンを襲う危機は様々で、生息地であるサバンナの減少やレジャー目的のハンティングなどがある。

♥余談♥
ライオンはオスにたてがみがありますが、

「ライオン のたてがみの色がより黒いオスがメスにモテる」

とされております。ですが、ライオンのオス・メス間では圧倒的にメスが優位で、繁殖期にもなると交尾時間は1分前後と短いものの、1日に50回以上メスに求められるため😅それが一因?で、たてがみの色が黒くモテるオスは、たてがみが茶色いオスよりも寿命は短い傾向にあるようです😱😱


❋かっぱえびせんの日
東京都千代田区丸の内に本社を置き、菓子・食品の製造・販売を行っているカルビー株式会社が制定。
日付は「かっぱえびせん」のキャッチコピーの「や(8)められない、と(10)まらない」から、8月10日(やめとま)としたもの。「かっぱえびせん」の美味しさをさらに多くの人味わってもらうことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

同社の「かっぱえびせん」は1964年(昭和39年)に発売のロングセラー商品で、香ばしいエビの香りとサクサクした食感で人気のスナック菓子。漫画家・清水崑(しみず こん、1912~1974年)の代表作『かっぱ天国』のキャラクターのカッパをパッケージに起用したためにこの名称となった。それまでは「かっぱあられ」という商品名であった。

(雑学ネタ帳 他ネット情報から抜粋しています)



以上です🙇


小学校3年生の時のことですが。

仲の良い友達が二人いて、ひとりは「まっちゃん」ひとりは「シナ」

町田クンと品川クン
まっちゃんとは幼稚園が一緒

彼の家も下町の町工場で、おもちゃを作っていました、玩具。

大きな工場で、いつ稼働してたのか?どんなおもちゃを作ってたのか知りません。

えーと…

変なおもちゃじゃなかった?🤔

それすらもわかりません😅

とにかく、いつ行っても誰もいなかったので、その工場で「鬼ごっこ」をクラスの男女でよくやりました。

対して「シナ」の家はとても小さな平屋の家で、6畳と4畳半の二間の部屋に、両親と年の離れたお兄さんと暮らしていました。

彼は少し粗暴で、友達もほとんどいなかったのですが、何故かこの3人は仲が良くて、当時、イトーヨーカ堂が近所にあったのですが、そこの屋上でよく3人で遊んでいました。

確か10円で遊べるゲームに熱中して遊んでいたような。

他には、あそこらへん下町に釣り堀があちこちあったのですが、そんなようなところでも遊んでいたのですが、ある釣り堀では、隣にもんじゃ焼きができる鉄板があり、そこで「卵一個持って」もんじゃ焼きを食べたりしていました。
ここも50円くらい?で鉄板を借りられました。

もんじゃ焼きといえば、江東区月島の「もんじゃストリート」が有名で↓
ようでしたというのは、僕は近くなのに1度も行ったことがありません😒

なにか一緒に行くことに気が進まなかったのは

「もんじゃって、あんなもんじゃない」

って別にシャレ言ってるわけでもないのですが😅
僕らが食べてた?というもんじゃは、あんな具沢山のもんじゃではなく、小麦粉と少し入ったキャベツ、それにソースを好みで入れる、ほとんど具のないもんじゃ。

それを鉄板に薄く流して、そこから最後に出来る「ソースせんべい」のようなもんじゃを食べるのが楽しくて、そして、それしか頭になかったので、邪道な?😅具沢山のもんじゃは受け付けられなかった感じ👎👎

それと叔母が江戸川区の西葛西というところでお好み焼き屋さんをやっていたので、そこでそのような「もんじゃ焼き」を食べてたので。

「へそ曲がり」なんです、間違いなく👎👎😒


で、釣り堀!

イトーヨーカ堂の屋上にあった釣り堀。

今の時代だと考えられないような釣り堀で。

要するにエサも付けずに釣る釣り堀。

どうやって釣るかと言うと
「針に魚を引っ掛けて」釣るんです。

引っ掛け釣りと言ってましたが。

そこで金魚を中心とした魚を釣ってきては「シナ」の家の前の家の小さな庭にあった瓶に入れていたのです。

今日は「かっぱえびせんの日」ということですが、行き帰りにかっぱえびせんを食べて移動してた「もろ下町の子供」だったんですよね。

こんな形で、今では虐待で通報されそうな釣り方でしたが、ある時、シナの家の瓶にあった金魚で引っ掛け釣りをし始めたわけです。
これだとお金もかからないし。

やはり子供心に、毎日のように親からお金もらって「遊ぶ遊びが引っ掛け釣り」では、少し後ろめたさもあって、そんなことを始めたんだと思います。  

ただそのうち、これも飽きてくるんですよね。

そこで、僕達が考えたことは
「釣り堀をやってしまおう!」だったのです。

ブルースブラザーズというコメディ映画知ってます?内容は省きますが、この中で確かコンビで

「バンドをやろう!」

とバンドを始めたくだりがあったと思うのですが、そんな感じ😅


こういうことを小学校3年生で考えたのよ?😅

頭おかしいすよね😅

あの頃は、思い立ったら即行動!のようなところがあり、それが楽しみのためならアイデアも次々と出てくる👍

まずタライを用意しよう!
なるべく大きいタライ。
次に釣り竿。

ただここで、自分達がやっていた
「引っ掛け釣り」ではなく、よく遊びに行った「普通の釣り堀」をやりたくなってしまい😅
簡易的な釣り竿も作ったのでした。

しかし…


結果…



まるで釣れない😔

これではいつも行く釣れない釣り堀と一緒なのですが😅

それは全然楽しくないわけで😔

かと言って、引掛け釣りの名手3人では、引っ掛けて魚を釣ってもすぐ釣れてしまうし面白くない😒

そこで何を考えたと思います?僕達。



釣り堀屋開業\(^o^)/



今じゃとても信じられない発想なんですが、そんなことを思いついて
「お金を取って釣り堀をやろう」
に舵は切られたのです。

ただ、引っ掛け釣りは中が見渡せる透明な水の容器に魚が放たれていたのですが、釣り堀と同じように淀んだ水の「中が見えないスタイル」にしなければならないとなり、シナの家の庭にあった瓶の別の瓶の中に貯めてあった淀んだ水を使うことにしてみた。

オー、釣り堀らしくなった😯とハイタッチでもしそうな笑顔で事は着々と進んでいきました。

しかし、お客さんを呼ぶなら何かしら宣伝しないと、こんな釣り堀、誰が気付く?と。

そこで次に考えたのが看板😅

お金は勿論掛けられないので、紙ですね
大きめの模造紙を買ってきて看板を作ることにしたのです。

ん?名前?

必要だよねぇーからの、つけた釣り堀の名前が





「一丁釣り」🎣


たぶんこれはインスタントラーメンの
出前一丁と、釣りのイメージから来てます😅


かくしてオープンの運びとなった、あれはもう寒い季節の入口のような時でした。


一端の経営者3人は、普段は小学校に通う小学3年生。

日中は学校に行かなければならない、例え商売がうまくいってもだ👍
まだ義務教育の真っ只中にいたもので😅

但し、学校が終わると「店が気になるし、店を開けなければならない」とランドセルを放り投げてシナの家に直行💨

「そして客を待つ、ひたすら待つ」



来た!😱😱


来たのは近くの少し顔見知りの小学生。


へぇ、釣り堀?😯と。


そ、釣り堀👍

入場料10円。
時間制限なし。
竿も自由に使って🫴


ほんと…




悪徳釣り堀屋よね😅




全然釣れないのわかってるんだもの。

中に魚はたくさんいたのですが、たぶん針と魚の大きさが合ってない=釣れるわけがないのです😅

あ、でもそこまで頭が回ったわけでは無いのです。
たまたまそうなっただけの話。
何も考えてないので。
釣ろうが釣れまいがそんなこともどーでよく
お金目当ての釣り堀でもなく


ただ、大人の真似をした

「釣り堀がやりたかった」

それだけの動機なので。


ある時は、僕等が学校に行ってる間に大人が
「釣り堀はどこだ?」と来ることもあって😅
そんな話を聞いてまた面白くなる小学生。

ある時は僕等の2つ上の人が「一丁釣り」の看板を見て来たこともあり、なんだこれは?と😅

だけど、それをとやかく言われたわけでもなく、その後も地元の小学生が何人か来ては、釣れない釣り堀にブツブツ文句を言いながら帰っていきました。

結局、3日くらいで500円の上りがあり😅
そのお金を持って向かう先は、いつもの
イトーヨーカ堂。

そこで引っ掛け釣りをしては「うちの水槽」に放していました。

そのお金でゲームもしてました。

しかし段々とお客さんは減るばかりで。
釣れない釣り堀には、いくら安いとはいえ
客足は遠のく。


が、商魂たくましい私達👍

次に何を始めたかというと
自分達が食べていてかっぱえびせんを売ることに決めたのです。

なんでそんな事をしたかというと。

季節は寒い季節と言いましたでしょ?
なので、寒さしのぎに釣り堀の横に空いた一斗缶を置いて木材を燃やし焚き火をしてたんです。

そこの上に「かっぱえびせんを炙って」食べてたんです。

これだ!と。


ダウンタウンブギウギバンドの曲の1小節にある
「こうなりゃ食うためなんでも売っちゃえ」

な感じ😅


このかっぱえびせんを売るのにネーミングが必要と思うことがすごくない?😅


つけました👍


名付けて「あぶせん」🤭


イージーよねー😅



が、しかし、寒い時期となんだかおかしなお菓子がある?とのことでこれを買いに来る子供達も居て😅


何が売れるか、何が必要とされてるか
やってみなければわからないのです。


結局、この商売。

どこからか学校に通報があり御用になったのでした😓

いけないこと?と少しは思っていたのですが、それをいけないから辞める、という考えには至らなかった小学3年生の出来事でした。

当時、新PTA会長になった父親から、このことで怒られたことはありませんでした。

学校は困ったかもしれませんが😅


『為せば成る為さねばならぬ何事も』

の証明😅👍🙇




風クンも、ちょっとよくわからない感じない?😅
でもいいっすよね👍




『Feelin’ Go(o)d』