病を知れば癒ゆるに近し/Carry On"Norah Jones" | でこのブログ

でこのブログ

ブログの説明を入力します。



☆やまいをしればいゆるにちかし

※意味
何の病であるかが分かれば、治療法がわかるので、治る日も近いということ。
このことは病気の治療に限らず、問題を解決するには、何が問題点があり、その原因が何なのかを知ることが重要だということ。

他のところの解説では、病気は原因がわかれば間もなくなおる。 それと同じで、自分の欠点に気が付けばなおすことも難しいことではない。

とあります。

☆今日は何の日?!

❋恋人の日

愛知県名古屋市北区に事務局を置き、全国の額縁に関連する業者で構成される全国額縁組合連合会が1988年(昭和63年)に制定。

ブラジル・サンパウロ地方では、女性の守護神で縁結びの神でもある聖アントニオ(Santo António、1195~1231年)の命日の前日の6月12日を「恋人の日」として、家族や友人、恋人同士が写真立て(フォトフレーム)に写真を入れ交換し合う風習がある。日本におけるこの風習の普及と、額縁をPRすることが目的。

※聖アントニオについて
聖アントニオは、カトリック教会で、失せ物、結婚、縁結び、花嫁、不妊症に悩む人々、愛、老人、動物の聖人とされている。教会博士の一人。その命日は1231年6月13日とされており、6月13日は記念日でもある。


です🙇


数日前に「不治の病」のことをコメントだか、ブログだかに書きましたが、今日はそれに関連するような格言で。


悲しいかな、必ずしも全ての病気が治るということではなくて。
ただ、今日の言葉のように、がんのような重篤な病気の場合でも、病状を正確に把握することが、最適な治療法を選択したり、適切なケアを受けることに繋がると思います。

それに、早期発見や適切な診断が治療の可能性を高めたり、生活の質を向上させることに繋がることもあるかと。

がん治療も難しい場合が多いと思いますが、医学の進歩により多くの治療法が開発されて、一部のがんは治癒可能となったとも言えるのでしょうかね?
医師でもないので、どうかはわかりませんが😅

よく聞く寛解という言葉は、まだ再発の可能性は残っている状態ですが、治療を終えてから5年間再発が見られなければ「完治・治癒」と表現されるのが一般的、と書いてあります

僕の場合、転移があったステージ4の状態なので、今のところ一生、寛解という言葉は使えませんし、ずっと診てもらっていくんですよね。

ずーっと医療関係者の方にお世話になる。
これは恩返しになるわ!🙇


♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥

心肺蘇生は 1秒でも早いほど救命率が上がり
後遺症が残る確率を下げることができます。
AEDが必要になるのは突然なので、自宅や職場など生活圏のAED設置場所をご確認下さい👇






寝る時にどのような格好で寝てますか?

ではなくて😅

布団かベッドか、どっち使って寝てます?



この間の日曜日に、部屋の模様変えをしていたのですが、結婚してから寝室に使う部屋はいつも和室。

今の時代、和室が無い家も多いのですが、あの頃の家には和室が1部屋はあったように思いますが。

寝る場所によって布団かベッドか、いや、寝る場所に関係無く、布団かベッドか?

僕の頭の中では

和室には布団
洋室にはベッドとなりますが、そんなものよね?

独身の時は僕も妻もベッドでした。

僕が小さい頃は2段ベッドが流行っていたのか、兄と2段ベッドを使ってましたし、ずっとその頃からベッドなんです。

市川の家は最近の家だったので和室がなく洋室だけでしたが、そこにあえて畳を入れて布団で寝てたんですね。

越した市川市に長く住む事はないという考えがあったので、ベッドを購入してという選択肢は端っからなくて。

で、去年の引っ越し。

今の家に和室はありませんが、当初どうしようかと思いつつ、とりあえず洋室に布団敷いて寝てたんです。

そしたらですね、フローリングに布団では、朝起きる時に身体が痛くなり😂
で、これはベッドだな、と何十年振りかで、ベッドにしたんですよ。

選ぶにあたって、サイズをどうしようかと、いくつか見て回った結果、妻は普通サイズでいいと。
で、僕は大きいサイズにしたら?と言われてたのですが、別に普通サイズでも問題ないしと、同じものを購入しました。

昔、使ってたベッドはセミダブル。

若い時は、あっちこっち動き回るのか、朝起きるとベッドを枕代わりにして寝てる?←で、わかります?😅
足はフローリングに着いた状態で、ベッドにもたれかかるような姿勢←で、わかります?😅

わかってください😢 😅

要するに、ベッドから落ちている状態。


今回、久しぶりのベッド。


いきなり初日にベッドから落ちた人→🙋 🤭


あー落ちる〜😱と、寝ながらでも感じながら落ちた😅

病院のベッドは少し幅が狭いですよね。
でも、両サイドに柵がついてるのよね。
なので、落ちない。

それを思い出して、柵を買う策を講じてサクサクっと買ってみた🤭

以降、落ちてません😅

でもベッドと布団、どっちがいい?と考えてからの、今日の格言に無理やり結びつけてみた😅

 

☆病を知れば癒えるに安し

ベッド vs. 布団😅


仕事から帰ってベッドにダイブ!というシーンは、ドラマでも目にしたりしますが。

病気になった時には、ベッドに倒れ込みたくなるというか、ふかふかのマットレスの感触が恋しくなります。特に体調が悪いときは、ベッドの柔らかさと包み込む感覚は心地よいもので。

ベッドのこの「包容力」は、病気を知れば癒えるに安し、つまり、病状を理解して最適な環境を作ることと結び付く、いや付ける!😅 

一方、布団も負けて無い。
特に日本では、布団での寝心地の良さは抜群だと思います。
布団は床に直接敷くため、身体全体がしっかりと支えられ、落ちる心配もなく😅体の重みを均等に分散させるような感じがある。

でも、これにより、寝返りも打ちやすくなり、体に負担がかかりにくくなるらしい😯
病気のとき、特に腰や背中に痛みがある場合は、布団の硬さがサポートとして役立つと👍

ベッドと布団の違いについて言えば、ベッドの利点はその高さかもしれませんよね。
立ったり座ったりするのが楽で、特に体力が落ちているときには大きなメリットとなるような。

義父母は高齢なので、やっぱり上記のことが理由だと思いますが、今はベッドなんですね。

僕の股関節の手術後には、ベッドじゃなかったら、色々とキツい思いはしたかなと思います。


ベッドの下に収納スペースがあるタイプのものもありますが、部屋を有効活用するには、それもヨシ!であると便利。

一方、布団は軽くて持ち運びがしやすい点が魅力と言えば魅力。
病気で部屋を移動したいときや、窓際の日差しの下で昼寝を楽しみたいときには布団が便利かもしれないですね。

病気の種類や症状によって、ベッドと布団のどちらが良いかは変わるかもしれません。
高熱で動きたくないときや、体が重く感じるときは、ベッドの柔らかさと高さが助けになりそうですし、逆に、腰痛や筋肉痛がひどいときには、布団の硬さと床に近い安定感が、ベッドより良いかもしれません。

「病を知れば癒ゆるに安し」という言葉の通り、自分の体調をしっかりと理解し、それに合う最適な環境を選ぶことが大切で、ベッドと布団、それぞれの特性を活かして、最高の休息を取れればいいですよね👍

皆さんが健康で、快適な休息を取れることを願っています🙇



恋人の日?😅

長女が中学生の時に、野球部男子と仲良かったらしく。
同級生、当時同じクラスの男子クラスメイトは今も現役のプロ野球選手。

よく続けられたなと思いますね。

その男子ではない野球部キャプテンの男子😅と、放課後よく話ししてたようですが、僕が野球部に在籍してたことを、その男子は知っていたようです。 

ちなみに妻も娘達も野球のことは、ほとんど知らないし、興味もない。

で、そのキャプテンに娘が質問されたとかで。

「お父さん、なにやってたの?(守備はどこ?の意味だと思う)」

それに対し娘が

「たぶん?バッター!😄」


一応、キャッチャーやってたのですが😔
で、高校野球では、まだDHはありませんが😔



ブラジルでは、家族や友人、恋人同士が写真立て(フォトフレーム)に写真を入れ交換し合う風習がある、とのことですが。


昔ね、フォトフレームのサンプルを作ったことあるのですよ。

ま、兄が作ったのですけど。


これがさケッコー、キラキラしていて、お、おー😯ってなもので。 

なんというか、アンティーク物や素材の珍しいものだとか、色々な種類のアクセを見てきたでしょ?

だからか、ものすごく新鮮にうつったのね。


ただこれの欠点?だと思うのだけど 


重すぎるのとコストが掛かりすぎる。


これでお蔵入りになったのよね。


今は1億総カメラマン的に、老いも若きもみんなスマホで📸撮るでしょ?

で、保存した画をあとから見て楽しんだり、SNSに載せたりして楽しんだりを、皆さんするわけで。


100均でも安いフォトフレームを売ってるわけだし、これをあえて重くて高価なフォトフレームってどうなの?と今日の記念日からのフォトフレームで思ったのでした。



僕が「彼女は僕の恋人です。」なんてことだったら、マズいっすね😒


その前に、そんな元気ないし💦


👎👎😅