棚から牡丹餅/ゆっくり跳ねる音楽"クレイジーケンバンド" | でこのブログ

でこのブログ

ブログの説明を入力します。



棚から牡丹餅\(^o^)/です。


そんな経験ないけど😒




※意味

棚から牡丹餅は「棚から牡丹餅が落ちて、棚の下で寝ていた人の口の中に入る様子」から、「予想もしなかった幸運が舞い込むこと」を意味することわざです。棚から落ちた牡丹餅が口に入る様が「予想もしなかった状況」を表し、牡丹餅は「幸運」を意味しています。



※由来

昔は砂糖が貴重品だったため、甘いものを口にする機会がほとんどなかった庶民にとっては牡丹餅が幸運の象徴にもなっていました。


棚は食器棚のようなものを指すと考えられているので、「予想もしなかった場所から幸運が舞い込んでくる」という意味も含まれています。



※棚から牡丹餅を使うときの重要ポイントは、以下の3つ。


・予想をしていないシチュエーションだった


幸運が予想できる状況では使いません。


・たいして苦労していない


苦労をして幸運を手に入れた場合は「たなぼた」にはならないので注意。


・よいことが起きる


牡丹餅は幸運の象徴なので、不幸な出来事には使えない。


たとえば、「営業活動中に手ごたえを感じた顧客との成約」は、ある程度予想できることなので棚から牡丹餅にはならない。また、予想もしなかったことの対象は良いことに限られるため、「あんな事故に遭うなんて棚から牡丹餅だ」のように使うのは誤り。


※例文


・「初対面のクライアントから大きな仕事をいただけるなんて、まさに棚から牡丹餅だ」


ビジネスシーンでも、思いがけない幸運が舞い込んだときには棚から牡丹餅が使えます。自分だけではなく、同僚に予期せぬ幸運が訪れたときにも「それはまさに棚から牡丹餅だね」のような使い方ができます。


・「突然のキャンセルが発生し、買えないと思っていたコンサートのチケットを購入できた。まさに棚から牡丹餅だ」


棚から牡丹餅は、プライベートで思わぬ幸運が舞い込んだときにも自然に使えることわざです。「こんな幸運、まさにたなぼただ」と略して使っても問題ありません。



ところで!🙁

おはぎとぼたもちの違いはわかりますか?僕は詳しいことは知らなかったので検索してみました👋


1.時期の違い

まず一つ目の違いは、おはぎとぼたもちのいただく時期です。 春と秋、年に2回訪れるお彼岸のうち、「ぼたもち」は春に、「おはぎ」は秋にいただくのが一般的です。


ちなみに諸説ありますが、おはぎとぼたもち、名前の由来はどちらも「花」。ぼたもちは春の花として知られる「牡丹(ぼたん)」に、おはぎは秋に花を咲かせる「萩(はぎ)」にそれぞれ見立てて作られたことから、この名で呼ばれるようになったと言われています


2.あんこの種類の違い


おはぎとぼたもち、どちらも基本的な材料はもち米とあんこです。まったく同じ材料ではありますが、おはぎは「粒あん」で、ぼたもちは「こしあん」で作ることが多いです。


なぜ使うあんこの種類が違うのか、これにはあんこの主原料であるあずきが関係しています。 あずきの旬は秋ですが、収穫したばかりのあずきは皮がやわらかいため豆の形を残した粒あんに。それ以外の季節のあずきは固く、口当たりが悪くなることから、こしあんになるまでしっかり潰して皮を取り除いたのだそうです。このことから、あずきの旬である秋にいただくおはぎには粒あんが、春のぼたもちにはこしあんが使われるようになったと言われています。


3.形の違い


一見同じように見えるおはぎとぼたもちですが、モチーフとなる花が違うため、形やサイズが少し異なります。おはぎは「萩の花」に見立ててひし形に、ぼたもちは「牡丹の花」のように大きく、丸い形に仕上げるのだそうです。


以上のことから、おはぎとぼたもちは基本的には同じものですが、食べる時期やあんこの種類、形の違いなどによって、呼び方が異なるだけなのです。


以上です👋



先週、淡路島に行きましたが、島では一般道を使って一周周ったんですね。ざっとですが。


遠距離を走るのは別にして、高速を走ること自体があまり好きではないので一般道を使って移動するのですが。


行った日は雨は前にも書きましたが、霧がかかったような状況だったので、明石海峡大橋から望む景色は一切見えず😓

橋脚を見ようと「道の駅あわじ」←ここに最初行ったのですが、降り止まない雨の中、ここでも残念な景色しか見えずで😒

仕方なく少し休憩した後、ここに向かった↓
というか、ここに行きたかったかな。


屋内に展示してあった断層を見てきたのですけど、地震のエネルギー、凄さは相当なものだったと感じました。すごい力が加わったんだなと。

その次に、被災した家屋内にセットされた語り部の方が伝えるビデオに見入ってしまい、1時間くらいそこにいまして、その当時の様子等、貴重な話を聞けました。

その後、海岸線沿いを走ってみたく海の方に向かったのですが、雨も上がり次第に晴れ間ものぞいてきたので、パチリと



自分の中では「神戸=海」なんですけど、こちらに来て初めてここで実感できました。

オー、綺麗😲
素敵✨👍👍👌👌

ちょっと海関係の話が少しあるのですけど、またいつか🙇

海の印象としては、湘南より千葉の海に近い感じ。
湘南もオフシーズンは綺麗な時もありますけど、こんなに鮮やかな海の色は見たこと無いかもです。
真鶴から先、静岡まで行くと海も綺麗ですけど。

この後、海鮮物を食べるつもりが、平日だからか?店はどこも「本日はお休み」ばかりで😅

結局、淡路牛の定食を頂きましたが、、、

牛いるんですか?淡路島に😅

ずーっと🚘で走っていて、それらしいところも見なかったので。 

代わりに玉葱を扱っているだろうなという農家をあちこちで見ました。

多いんですね、やっぱり🧅

まだ時期的に早かった?のかそれとも終わった?のかわかりませんけど、実際に玉葱を干してあるとかそういう光景は見ませんでしたけど。

作物果物等まとまって作られている地域だと、千葉では八街の落花生がありますが、強風時の砂嵐は前方の視界を遮るほどのもの。

市川市に白井市、鎌ケ谷市等は梨の生産農家が多く、市川市に居た時は梨街道という道に多数の直売所があり「B級の安い梨」を毎日食べてたくらい。
味はほぼほぼ変わらないので、これはなかなかです👍👌

その後に向かったのはここ🐒 😅



こじんまりとしたところでしたが、思ってた以上に楽しめました。 


こんなくつろいでいる🐒もいれば…↓


何かあったみたい💦な🐒も↓


2,3日前の新聞に淡路島の猿が花粉症になっていると載っていましたが、この時はそうでもなかったような。

あといくつか回ったのですが、これもまたいつか😅

あ、幸せのパンケーキ。

なんかやたら人が集まっていたので、何事かと調べたら、ここだったようで。
写真も撮ってないですが。

今、学生が休みなんですね。
卒業旅行?かな、若い子達が列をつくって並んでいました😧

映えスポットなんですね、あそこ。

事前に知っていたとしても、とても寄る気にはなれませんが😅

後はグランピングですね、いくつかそういう場所ありましたけど、若い年代をターゲットにした、また、そういった施設を増やすことで淡路島を盛り上げようという計画なのかなと感じました。

でもまた行ってみたいかな

ふぐ食べに🤭