私自身が初めて発達障害の診断を受けたのは、アメリカに留学していた19歳か20歳くらいの時だったと思います。

 

きっかけは、LAの日本人向けの本屋で見つけた、こちらの本でした。

 

 

 

 

 

そのころ、部屋の片づけができないことでルームメイトとうまく行かなくて困っていた(学校に行けなくなるほどに)私には、衝撃的なタイトルで、手に取りパラパラと見たのでした。

 

(発達障害は当時まだ日本では子供のもので、大人になるうちに特徴は薄れていく、というような認識でした。この本は大人の発達障害を日本に広めたハシリ的存在でしょう)

 

 

書店で少し読んでみて、チェックリストにも目を通してみると、心臓がバクバクするほどの衝撃を受けました。

 

 

 

私を困らせているのは、これだ!!!

 

 

 

購入し、家で読み、

 

 

「私のせいじゃなかったんだ・・・」

 

 

と、ぼろぼろ泣きました (> <)

 

 

 

というきっかけで、のちに診断を受けるのですが、

 

本を読んでみて感じたのは、私も、母も、同様の特徴を持っているということでした。

 

母方の祖母も同じ。

 

 

ということで、発達障害は遺伝する?しない? という研究などがされる中、

 

実感として、「大いにありうる」とし、

 

私の産んだ子にもそれはあるかも、

 

そうだったら、こんなふうに育てよう ^ ^ などと心に決めて、娘を観察していたのでした。

 

 

大人の発達障害(私のこと)は、また別の機会にゆっくり書きます。