日付           7月3日(月)
温度           最低気温23℃-最高気温33℃
天気           曇りのち雨の予報(東京)

このところよく使っている「松山あげ」を『韓国風サラダ』にトッピングしてみました音譜



こちらが、愛媛に帰省した時に買ってきた「松山あげ」音譜



「松山あげ」は、お豆腐を3mmほどにスライスし、ギリギリまで圧縮をして水分を取り除き,菜種油で丁寧に揚げたものなのだそう❣️

独特のサクフワ感が楽しめます♪

油揚げとは全然違う食感なので、豆腐で作られているとは思ってなくてびっくり目

豆腐なので,カルシウムも含まれますね^ ^

油抜きも不要で、90日程度、常温保存できるのも嬉しいポイントです✨


《材料》

・サニーレタス     3〜4枚

・きゅうり       1本

・松山あげ       1枚

・白ごま        大さじ1

・赤糸唐辛子      適量


《作り方》


1.サニーレタスは洗ってから水気を切り,食べやすくちぎり、きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにしてお皿に盛り付ける。


2.松山あげは一口大にちぎってのせ、白ごま,赤糸唐辛子をトッピングする。



『韓国風ドレッシング』 



《材料》

・ごま油      大さじ2

・おろしニンニク  小さじ1

・粉唐辛子     適量

・塩コショウ    適量


ドレッシングの材料を全て混ぜてサラダにかけ、全体を混ぜていただきます^ ^



「松山あげ」のサクサクした食感が加わり,美味しいサラダになりました合格



こちらは、台湾の朝食『シェントウジャン』に、カリッと焼いた「松山あげ」を添えてみました音譜


《材料》(1人分)
・ザーサイ     10g
・桜エビ      3g
・A  黒酢      大さじ1
・A  塩       ひとつまみ
・A  ごま油       小さじ1/2
・豆乳(無調整)          200ml
・万能ネギ     適量
・パクチー(香菜)       適量
・ラー油      適量
・松山あげ     1/2枚
・ごま油      小さじ1

《作り方》

1.ザーサイと桜エビは包丁で細かく叩く。

2.1のザーサイと桜エビを器に入れ、Aも入れる。

3.豆乳を温め、1の器に静かに注ぐ。
豆乳は無調整のものを使いましょうニコニコ

4.お好みで万能ネギやパクチー,ラー油をかけて,よく混ぜていただきます。



5.ごま油少々を入れたフライパンに食べやすくハサミでカットした「松山あげ」を入れて、2〜3分焼き目がつくまで焼いて『シェントウジャン』に添えましょう^ ^



黒酢に温めた豆乳を入れることで、豆乳が固まって食べ応えのある一品になります^ ^



台湾の揚げパン代わりに、カリッと焼いた「松山あげ」を使うとカロリーオフ出来ますね^ ^



「松山あげ」を使った二品,どちらも好評でした✨

「松山あげ」を見つけたら,ぜひ作ってみて下さいね音譜