こんにちは
週末組み分けテストですね。
プリント整理に追われて対策取れていません・・・
焦っているのは母一人。
のんびりするのは子供だけ。
先日塾の先生からフォローの電話連絡いただきました。
大変ありがたいのですが
突然着信がくると何かやらかしたのかな?とびっくりしますね。
が、ちょうど組み分け前でもあり
ケアレスミスが多い息子に対して
アドバイスをもらったので記録したいと思います。
数字の大きさをそろえて書く
まず数字の大きさをそろえて書くよう指導しています、と。
キレイで丁寧な字をかいているお子さんからしたら
どういうこと?って感じですが
うちの子が書く数字、大きさにバラつきがあるんです。。
そのためか桁の多い筆算となると右によったり左によったり。
5ミリマスの線が入ったノートを使用しても
欄からはみ出るのは当たり前、線をガン無視して数字を書きまくるのですね。
実は先生に言われるまで
当たり前のことすぎて意識したこともなかったのですが、
たしかに列が崩れては数字間違えるよね、と。
まずはそこからTryです。
ノートに計算欄を別につくる
次に、ノートの1/3か1/2縦線をひいて計算欄を作りましょう、と。
ノート5ミリますの線をガン無視して数字を書く息子なので
宿題ノートが筆算と答えとで混同しており、なんか見づらいなぁと思っていたところでした。
なるほどね~!まずはそこからですよね!
コナン君の点と点が線で結びついたような閃きでした。
ちゃんとスタートラインに立てた気分…!(親だけ)
ケアレスミスをどの程度本人が自覚しているかが大切
実はこれが一番難しいかなって思います。
ケアレスミスを本人も丸付けの段階でみつけるのですが
それを次回に活かせるかは個人の意識の問題ですし
親がどうこうできる問題もないのかなって思ってしまったりします。
親が悔しがると逆に冷めた目で子供にみられる気もする…
成長する過程で、気を付けられるのだろうか。
ちなみに、先生曰く、今はこれまでの学習貯金で解ける問題が多い。
しかし5月になってからの新単元は貯金で問題がとけなくなるため
生徒たちも難しさのレベルが上がるとのことでした。
対策としては塾で習った問題をしっかり復習して自分のものに落とし込む。
さらに演習を重ねて解法を身に着けましょう、とのことです。
まずは今週末に向けて、頑張りマス。