ハッピーセットのカービィが終了していることに不機嫌になった小学1年生の長女。
この後の対応の仕方。
私的に長女が自分で機嫌をなおして
自分がどうしたいかを言ってくれるのが理想だったけど。
カービィじゃなくていいからハッピーセット食べたい、
お昼はハッピーセットじゃなくていい、、など。
でも理想は理想にしかすぎず。
まず、家の中の空気が悪いのは次女によくない。
もちろん私は次女には普通に接するけど
「ねぇね、どうしたの〜??」と無邪気に聞かれると、、
そして
もともと近所のスーパーに買い物に行く予定で
あとからハッピーセットが良い、と言われて外出の二度手間になるのは避けたく
私:
「結局ハッピーセットは食べるの?」
長女:
「食べる。」
私:
「カービィは無いからね?」
長女:
「無くて良い。」
その後は、
無いものをヤダヤダ言われてもどうにもできない、
もうこういうことは二度としないで、
と言って仲直り。
これはこれで対応としては間違ってはいないと思うけれど、、、正解でも無い気が、、、
もうよく分からない!!笑
ただ、長女の場合、
気持ちの切り替えをしてしまえば
その後引きずることはないので、そこは◎。
今日も結局ハッピーセットのポムポムプリンに喜んでた。
んでもって、
やっぱりワンオペ育児は子どもにとってもよろしくないよなぁ。。(我が家の場合)
うーん、でも夫がいたとしても変わらないか。(我が家の場合)
夫だと「わがまま言うんじゃ無いよ!」と怒るだけな気がする