小学1年生の長女。

昨日は学校行けず。


今日


普通に起きて

普通に朝食食べて


準備は声かけしつつ手伝いつつだけど

できて


さぁ行こう!となったら

「やっぱり行きたくない!!」と泣き始め。



行くだけ行こう、行ってダメだったら帰ってこよう、と説得し



一緒に学校の門の前まで行けたものの



「行かない!!」とまた泣き始め。



まぁ今日は学校の前まで行けたからいいか、と

家に引き返しました。



で、何が嫌か聞き出したところ


・体育の着替えが嫌

・授業のノートが書くのが追いつかなくて嫌


大きなところでこの二つ。


逆に


・家で勉強は良い



やはり勉強自体は嫌いではなさそう。



さらに詳細を聞いたら


・体育の着替え

→うまく服を袋にしまえないから嫌


・授業のノート

→きれいに書こうとして何回も書くのをやり直すと、先に授業が進んでしまい結局きれいにかけない



授業のノートに関しては

「全部をきれいに書かなくても、自分が読めればいいんじゃない?」と言ったら


汚いとやり直しになる、と。。




うーん、、


長女の

・完璧主義な性格

・失敗を極度に嫌がる


が集団生活の場に適応しきれていないんだろうな。



きれいにやりたいのに

時間がない。待ってはくれない。



そして

時間がなくてきれいにできないこと=失敗(長女の中では)



体育の着替えも授業のノートも

何度も何度もやって

経験して

時間内にきれいにやれるようになることだけど



何度も何度もやる=その度に失敗と感じる、が


結構なストレスなのかな、と。



私の見解。



上記資料にまとめて

担任の先生に提出して


今までの事例や対応の仕方を教えていただこうかと思います。