つい数年前にシティポップなる当時ニューミュージックと言われた分野がSNSで世界的にブームになり、今や日本のエンタメカルチャーはトップに君臨しています。
将軍がエミー賞を受賞したのが良い例。
そもそも将軍も80年にアメリカNBCだったかな?で放送されて、日本からは島田陽子さんや三船敏朗さんが出演してた。テレビ朝日が当時独占放送してたっけ。
で。Netflixなどを見てもシティハンター、ガンダム、極悪女王と、80年代カルチャー物が多い。
やっぱり日本の80年代は最強だったんだよね。
ちょっと80年代を振り返る。
家電系
ファミリーコンピュータ・ウォークマン・ビデオデッキ・8ミリビデオカメラ
エンタメ系
プロレスブーム(タイガーマスク・クラッシュギャルズ)
アイドル(ジャニーズ黄金期・松田聖子・中森明菜・小泉今日子・本田美奈子・おニャン子クラブ、等…)
角川映画(セーラー服と機関銃、蒲田行進曲、Wの悲劇、等…)
大映テレビドラマ(スチュワーデス物語、スクールウォーズ、ヤヌスの鏡、等…。)
アニメ(機動戦士ガンダムシリーズ・ドラゴンボール・キン肉マン・キャッツアイ・聖闘士星矢・北斗の拳・シティハンター・)
ゲーム(スーパーマリオブラザーズ、ドラゴンクエスト、等)
お笑い(ビートたけし、明石家さんま、とんねるず。)
音楽(BOØWY・REBECCA・TMネットワーク・尾崎豊)
MTV、ジャッキーチェン
世相系
なめ猫ブーム、DCブランドブーム、アダルトビデオ、エリマキトカゲ、ウーパールーパー。
とまぁ、覚えているだけでこれぐらいあって、この他にもスマッシュヒットする物が多数あったので、たった10年だけど楽しみが多くて、毎日飽きなかった。
寧ろ時間がもっと欲しかった。
ビデオデッキは70年代発売だけど、80年代にアダルトビデオが発売されてから普及が急速に伸びた。
これだけでなく、普通にプロ野球もセリーグは大人気だったし、高校野球もKKコンビなどで大人気だった。
だからスマホ無くても楽しめた。
むしろ今思うとあの頃スマホあっても邪魔だったろうなと思う。
スマホよりもガラケーの方があったら欲しかったなと感じる。
ガラケーは電話・メール・カメラだけだからね。
この時期って日本のエンタメは国内向きの物だったので、海外の人はほとんど知らない。
ネットの発達により、80年代のこの日本カルチャーが最近バレ始めて、今大騒ぎになってる状況。
上にあげたのはほとんどが若者視点、大人はこの他にカラオケブーム、ゴルフブームがあったからね。
今の子供達が80年代を憧れる子が増えてるみたいだけど、この頃の雰囲気を味合わせてあげたいよね。
これにプラスして日本は経済的に豊だったからね。
やっぱ80年代最強だね。