ドラえもんの違和感。 | おもて梨の心

おもて梨の心

人優梨同
(人の心は梨汁と同じ。)
日本のまごころ、梨心。ヾ(。゜▽゜)ノ

朝食をスカパーを見ながらとっている日常。

見ている番組は「クレヨンしんちゃん」「ドラえもん」。

 

クレヨンしんちゃんのキャラクターは、作者が亡くなられてから変わってしまった。

とんちが効かないというか、言い回しが単純になってしまっていた。

単なるドタバタアニメになっていたなぁ。

 

でも、一番違和感があったのがドラえもんだった。

ドラえもんの声とかそういうことじゃなくて、キャラ設定がブレブレになっている事だった。

 

その最たるのが、野比のび太。

昭和のドラえもんでののび太は、勉強や運動も苦手で、内気な性格。家でも大人しい感じの子で、優しい子という感じだった。

 

それが全く違っていた。

一番重要な「内気な性格」という部分と「優しい子」という感じがなくなっていた。

 

例えばしずかちゃんに対して、積極的にアプローチしたり「なんで僕の事を好きになってくれないんだ!」と駄々をこねる。

挙げ句の果てにストーカー行為をする。

家では内弁慶。

優しさのかけらもなく、自己顕示欲の塊の子供。

 

このキャラで良いのか?

「こんなに積極的なら、ドラえもんいらないじゃん!」「自分で解決できるじゃん!」って感じる。

 

藤本先生がご存命ならこれで良いと思うだろうか?

 

内気な子でも「勇気」だけは持とうよ。

多分これがメッセージだったと思う。

 

内気じゃなくなっているとなると、話は変わってしまう。

 

他のキャラクターで一番いい奴はスネ夫。

相変わらず自慢はするけど、すごく付き合いのいい奴だし、人に優しい。

次に良い奴はジャイアン。

暴力的だけど、面倒見のいい奴。

しずかちゃんは、お姫様気質に変わっていた。

ドラえもんは、大山時代は戒めの言葉があったけど、今のは野放し状態。まるで注意できない大人みたいな。

最低なのが、先にも述べたのび太である。

 

基本がブレるから物語が成り立たない。

 

もうちょっと脚本家や演出家は単行本を全巻読んで、基本に立ち返って見直すべきじゃないかな。

 

一言で言うと「作りが甘い!」それだけです。