RAWだと思い込んでいたJPEG画像。[カメラと私] | デカの日常

RAWだと思い込んでいたJPEG画像。[カメラと私]

究極の思い込み──。

 

 

 

α6400を購入してそろそろ2年が経ちますが、まだまだ勉強の連続。

 

今回はiCloudの空き容量が不足し、写真を整理していた時に起きた事件をご紹介します(笑)

 

 

 

 

 

記録設定

 

そもそも私はカメラを買ったとき、写真系YouTuberのIlko Allexandroff氏の解説動画に従って、ずっと記録設定をRAW+JPEGで撮っていました。

 

 

カメラの設定画面では「RAW+JPEG」と表示されているため、てっきり私はMacの写真アプリでも、RAWがオリジナルになっていると思っていました。

 

 

しかし溜まった画像を整理していくなかで、何気なくサムネイルを右クリックしたとき、

RAWをオリジナルとして使用??

 

 

取り込んだだけの状態ではJPEGがオリジナルになっているだと!?

まじか!(゚д゚)

 

思わず「マジか?!」と声を上げながら確認すると、サムネイルにも間違いなく「JPEG+RAW」と表示されていました(・ω・`)

 

 

カメラの設定画面では「RAW+JPEG」と表示されていたため、RAWがオリジナル扱いになるのだと勘違いしていましたが、写真アプリでは表記の通りJPEGがオリジナルになっていたなんて・・・orz

 

 

今までブログの画像も、旅先で撮った風景も、あんなにこだわって編集していたのに、まさかJPEGだったなんて・・・。

 

 

 

 

──と、大きなショックを受けつつも、思ったことがある。

 

 

 

 

 

RAWとJPEGの違いってなんだ?

 

改めてRAWとJPEGの違いを検索してみました。

 

Adobeのページには

RAWファイルには、デジタルカメラまたはスキャナーのセンサーで取得された、すべての非圧縮および未加工のデータが含まれています。ラスターファイル形式の一種でもありますが、可逆的品質を維持します。RAWファイルは画像ではありません。その全体が、取得されたままの画像データである、サイズの大きいファイルです。 

 

とあるように、色の情報を最大限に保存し、編集時に役立てられるという点。

 

しかし趣味で写真を楽しんでいる私には、正直なところ必ずしもRAWである必要はないのではなかろうかと感じました。

 

だって今までJPEGを見て、RAWだと思ってたんだからネッw

 

私の目にはJPEGでも十分綺麗に撮れていると感じていましたし、編集作業でも不自由は感じませんでした。

 

 

 

 

 

 

あの問題が解決

 

そんなわけで記録設定をRAWのみに変更したことで、ある問題が解決しました。

 

それは連写後の保存速度。

 

RAW+JPEG設定だった頃は、シャッターを1回切ると(ファイル形式の異なる2枚の画像を保存していたため)1枚の写真を保存するのに1秒ほどかかっていましたが、RAW(もしくはJPEG)のみなら1秒に2枚の速度で保存できるようになりました!

これからは長めに連写しても安心です(笑)

 

 

ちなみにRAW+JPEGに設定していたのは、撮った写真をiPhoneなどに転送してSNSにアップする場合に、画像のファイルが(RAWより)小さくて扱いやすいのがメリットだと見聞きしたから。

ただこれに関しては、アップロード時にサーバー側で圧縮されるので、通信費の心配のないWi-Fi環境下ではあまり関係なかったようですw

 

 

ということで今後はRAWのみで記録し、必要に応じて編集を楽しんだり、重要度の低い画像はこれまで通りJPEGに変換&圧縮して保管することで落ち着きました。

 

 

 

【お知らせ】

新色のソロループを購入しました!\(^o^)/

 

開封をお楽しみに!

 

 

 

更新の励みになりますので、

いいね・読者登録・コメントなどお待ちしておりまーす!

 

 

 

では♪(´ε` )

 

 

※アフィリエイトリンクをご利用いただきありがとうございます。

価格の変動により、ショッピングサイトの販売価格が、定価よりも高い場合があります。ご購入の際は、販売価格をお確かめの上、購入していただければ幸いですm(_ _)m