iPod nanoでAMラジオ(ワイドFM)が聞けるようになる!
今年の冬、iPod nanoのFMラジオでAM放送が聞けるようになります。
というのも・・・
ワイドFM放送が開始されるからです!!
注:正式名称はFM補完放送というらしい。ここでは「ワイドFM」の名称を使います。
詳しいことはこことか、ここを見てもらうことにして(笑)
今日はこのワイドFMをiPod nanoで聞く方法をご紹介します。
■ 対応機種
iPod nanoの第5~7世代
しかし、もしiPod用のFMチューナー(iPod Radio RemoteやiFM)をお持ちであれば、(第1~4世代のiPod nano、iPod classic、iPod Videoなどの)さらに古い機種でも聞けます。
■ 方法
手短に書くと、設定にある[ラジオの地域]を、アジアかヨーロッパに選択するだけです。
最新のiPod nanoだと、
このように76MHz~90MHzしか受信できません。
まずホーム画面へ戻り、[設定]を開き、
[ラジオ]→[ラジオの地域]を選択。
そして地域を[アジア]もしくは[ヨーロッパ]にします。(他の地域だと大人の事情なのか?0.1MHz単位で進めない箇所があるため。)
僕は切り替えるときに混乱しないように、[日本]の上にある[ヨーロッパ]にしました!
(ちなみに第5世代のiPod nanoだと、ラジオの周波数画面をひとつ前へ戻るだけで、[ラジオの地域]の設定があって便利だったり。)
第7世代のiPod nanoに関しては、ホームボタンをダブルクリックすれば設定画面からFMの画面。FMの画面で右へスワイプすれば、(直前に設定画面を開いていた場合)設定画面へ移動できますので、FMとワイドFMを切り替える場合はこれが最短手順になります。
もしかしたらソフトウェア・アップデートが来るかもしれないと期待を抱くかもしれませんが、iPodが主力商品ではない今、99%ないでしょうw
このようにして無事に放送を聞くことができます\(^o^)/
※ 記事執筆時はまだ試験放送中(本放送開始は7日から)なので、AMとは放送内容が異なります。
■ 周波数を登録しておく
ちなみに関東だと、
90.5 MHz=TBSラジオ
91.6 MHz=文化放送
93.0 MHz=ニッポン放送
になっていますので、電波環境のよい場所で[ローカルラジオ局]を選択して自動スキャンするか、手動でよく使う項目(選局画面にある星のアイコンを押す)に設定すると良いでしょう。
ちなみに今年の秋にInter FMは76.1 MHzから、スカイツリーからの放送に移行して89.7 MHzになりました。これはラジオの地域を変えなくても聞くことができます。
■ FMチューナー非搭載の古いiPodの場合
ここでは第2世代のiPod nanoを使って説明します。基本的な操作は同じです。
FMチューナーを接続した状態で[設定]に進み、
[ラジオの地域]を何度か押して、[アジア]もしくは[ヨーロッパ]にします。
よく使う項目への登録は、周波数を選択できる状態にしてから、クリックホイールのセンターボダンを長押しします。
普段はiPhoneのradikoを愛用している僕ですが、災害時はインターネット回線が不通になることも考えられるため、iPod nanoをお持ちの方は備えておくとよいでしょう。
では♪(´ε` )
というのも・・・
注:正式名称はFM補完放送というらしい。ここでは「ワイドFM」の名称を使います。
詳しいことはこことか、ここを見てもらうことにして(笑)
今日はこのワイドFMをiPod nanoで聞く方法をご紹介します。
■ 対応機種
iPod nanoの第5~7世代
しかし、もしiPod用のFMチューナー(iPod Radio RemoteやiFM)をお持ちであれば、(第1~4世代のiPod nano、iPod classic、iPod Videoなどの)さらに古い機種でも聞けます。
■ 方法
手短に書くと、設定にある[ラジオの地域]を、アジアかヨーロッパに選択するだけです。
最新のiPod nanoだと、
このように76MHz~90MHzしか受信できません。
まずホーム画面へ戻り、[設定]を開き、
[ラジオ]→[ラジオの地域]を選択。
そして地域を[アジア]もしくは[ヨーロッパ]にします。(他の地域だと
僕は切り替えるときに混乱しないように、[日本]の上にある[ヨーロッパ]にしました!
(ちなみに第5世代のiPod nanoだと、ラジオの周波数画面をひとつ前へ戻るだけで、[ラジオの地域]の設定があって便利だったり。)
第7世代のiPod nanoに関しては、ホームボタンをダブルクリックすれば設定画面からFMの画面。FMの画面で右へスワイプすれば、(直前に設定画面を開いていた場合)設定画面へ移動できますので、FMとワイドFMを切り替える場合はこれが最短手順になります。
もしかしたらソフトウェア・アップデートが来るかもしれないと期待を抱くかもしれませんが、iPodが主力商品ではない今、99%ないでしょうw
このようにして無事に放送を聞くことができます\(^o^)/
※ 記事執筆時はまだ試験放送中(本放送開始は7日から)なので、AMとは放送内容が異なります。
■ 周波数を登録しておく
ちなみに関東だと、
になっていますので、電波環境のよい場所で[ローカルラジオ局]を選択して自動スキャンするか、手動でよく使う項目(選局画面にある星のアイコンを押す)に設定すると良いでしょう。
ちなみに今年の秋にInter FMは76.1 MHzから、スカイツリーからの放送に移行して89.7 MHzになりました。これはラジオの地域を変えなくても聞くことができます。
■ FMチューナー非搭載の古いiPodの場合
ここでは第2世代のiPod nanoを使って説明します。基本的な操作は同じです。
FMチューナーを接続した状態で[設定]に進み、
[ラジオの地域]を何度か押して、[アジア]もしくは[ヨーロッパ]にします。
よく使う項目への登録は、周波数を選択できる状態にしてから、クリックホイールのセンターボダンを長押しします。
普段はiPhoneのradikoを愛用している僕ですが、災害時はインターネット回線が不通になることも考えられるため、iPod nanoをお持ちの方は備えておくとよいでしょう。
では♪(´ε` )