ガレージブランドってカッコいいですよね。
技術とアイデア。そして、ええ木材つかってはるんでしょうね。
私が使ったホームセンターの木材は切りやすいけど、全然かっこよくない笑
こんなにもキャンプブームになりまくるちょっと前。
憧れてたガレージブランドを購入しました。
今思うとこの時から、キャンプギアへの金銭感覚が崩壊したと思う。
写真に映ってる【38explore】のパレ子
シェルコン25の蓋になるし、テーブルになるし、やろうと思えば三脚を脚にしたテーブルにもなる。
こんなすごいのはない!と思ってインスタでDMを送って購入できましたーー
GETしたときは嬉しくて、三脚も買っちゃったけど、あれから数年経った今、結局三脚は一度も開いてないし、パレ子も天板としてしか使こてないです笑
そんな道具好きで収集癖のある私もパレ子を2つ買うのも気が引けて、てか買えなかったし、もうひとつのシェルコンの天板はIKEAのレンプリグと木材使って天板的なもの作ってみた。
微妙にわかるでしょうか。
適当にしたから長さバラバラ。
切り口からオイル?染み込んで色むらむら。
鍵で打ったけど短かかったようで、持ち方を気をつけないと、外れるねん。
……あかんやん笑
でも、まぁ許せるか。いや、許せない。
今年中にやり直そう笑
そして、私はシェルコンとシェルコンを木材で橋渡しするタイプのテーブルをインスタで見かけました。
なんか部品もオリジナル?っぽくてどうやって手に入れたらええのかもわからず。
スノーピークのIGTの部品が使えるってネットで見かけて作ってみました。
単純にこのフレームがピッタリあったんです。
そして、そのフレームに木材をはめ込みました。
裏側に磁石貼って、取り外しできるように。
ちょうど幅があって、長さ切るだけでできた!
↓色塗る前。散らかり具合がリアル。
なんと木材の高さもピッタリ。
本当は、すのこみたいにしたら、軽量化もできるはずって思ったけど、思っただけでめんどくさくてやめました。
この木の棒を何本か外して、フラットバーナーとか雪峰苑とか載せるんや!
そして旦那とか子供と肉やたこ焼き焼くんや、将来。
って妄想してみたけど、フラットバーナーはないし、子供も旦那もいないし、このテーブルもただのテーブルとしてしか使ってないっす。
そして私は特に雪峰苑でたこ焼きを焼いてる家族に憧れていつかは雪峰苑を買いたいって思ってたんです。
雪峰苑も品薄で、その頃は高額転売されていました。
原価が2万くらいしてたから、独身女性が買っても持て余すし2万なんて無理無理ーって思ってたら。。
時々行くショップで見かけてしまったんです。。
店員さんも2台しか入ってきてないから夕方にはたぶんなくなるって言われちゃって。。
高額転売されてたし、いざとなったら損せず売れるわ。と思って買ったんです。
ある意味投資。ある意味ギャンブル。
世の中はそんか甘くないですね。
甘辛です。いや、辛いです。
みなさまのご想像のとおり、私が買えたということは、、、枯渇した市場にも行きわたったと言うことですね。
需要と供給バランスがとれたのでしょうね。
転売価格がどーーんと下がりました。
元本割れっす!
2021年1月。
私の手元には、封もあけることなく大切に塩漬けされている雪峰苑がまだ残っています。
原価割れせず売れることを、、願う。。
そして最後に書いておきたいことなのですが。
そもそもですね。この橋渡し状のテーブルが高いしなかなか買えないってところからのDIYスタートやったんですが。
このパーツはパーツで高いんです。
よく考えたら普通にテーブルが買える。
私が買ったときは6000円くらいやったはず。
木材だってなかなか高い。
DIYって、自分の好きなようにできるってところはとても良いけど、安くはないんよね。
道具も揃えるのは大変やし、DIYって安くはないぜって言うお話でした。