・7月22日までの週 | 矢口新の生き残りのディーリング

・7月22日までの週

━━━━━【生き残りディーリング塾 :http://s-dealing.com/】━━━━━
◎エスチャートが可能にする、節目を捉える山越え&谷越えトレード
エスチャートスクリーナーで出来高急増銘柄(節目)をキャッチ!
投資環境を掴めるマーケット情報。リスク管理の習得。運用スキルの向上。
--------------生き残りディーリング塾運営者情報----------------
ZuluTrade Japan株式会社 
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1058号
加入協会/一般社団法人日本投資顧問業協会
金融商品取引法に基づく表示についてはこちら:http://s-dealing.com/risk.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・iPad、iPhoneでお読みの方は、上部アドレスバーにある[リーダー]をクリックすると、読みやすくなります。

 

ドクロ このページの使い方

 

1、まずは原文を読んで、だいたいどのような内容かを推測する
2、単語、表現を参照しながら、もう一度読む
3、日本語訳で確認する
4、最後に原文を音読する
5、日本語訳を読むだけでも、1週間の出来事が分かる

日本語訳は可能な限り前から後ろに訳している。その癖をつけないと、早く読んだり、耳で聞いて理解するようにはならないからだ。話し言葉は前から順に消えていくので、聞き手は前から順に理解している。日本語は結論が後に来ると言われるが、文脈から聞き手は結末を予測しているのだ。

 

英語では結論が先に来るので、聞き手はその詳細を期待することになる。例えば、何かが最も上がったなどという表現の後には、期間や範囲を限定する表現が続く。その後に理由やその他の詳細が続くのだ。だから英語での討論では「いったい何がいいたいの?」などということはなく、聞き手が話し手を途中で遮って、「あなたの言いたいことは分かるが、、、」と自分の意見を述べることもできるのだ。

 

 

(7/17)
海の日



(7/18)
The U.S. remains the most popular destination for wealthy Chinese moving their families and fortunes abroad, according to the report. 
Canada ranks second, overtaking the U.K., which had ranked second but now ranks third. Australia comes in at fourth.
Half of China's rich plan to move overseas より)


《マーケットでよくでる単語・表現》

overtake 追い抜く


《日本語訳》

中国富裕層の家族と財産を伴っての海外移住で、最も人気の行先は引き続き米国だったと、報告された。カナダが前年2位だった英国を追い抜き2位に。英国は3位に下がった。オーストラリアが4位となった。



(7/19)
Foreigners are getting serious about "Buying American" real estate.
The purchases accounted for 10% of the total value of existing home sales in the U.S. The report did not include new homes.
The breakdown of sales between foreigners and recent immigrants was about 50:50. 
U.S. home sales to foreigners surge 49% to new record より)


《マーケットでよくでる単語・表現》

account for~の割合を占める
breakdown 内訳


《日本語訳》

外国人の米国不動産購入が、本気になってきている。外国人による購入は、米国の中古住宅販売総額の10%を占める。この数値に新築住宅は含まれない。購入者の内訳は、外国人と、最近移民してきた人たちとで、約半々の比率となっている。



(7/20)
The CIA program began in 2013 as part of efforts by the administration of then-President Barack Obama to overthrow Assad, but produced little success, said the officials, both of whom are familiar with the program and spoke on the condition of anonymity. 
Trump ends CIA arms support for anti-Assad Syria rebels: U.S. officials より)


《マーケットでよくでる単語・表現》

effort 取り組み
overthrow 屈服させる


《日本語訳》

CIAの(シリア反政府勢力武力支援)プログラムは、2013年に、当時のバラク・オバマ大統領政権による、アサド大統領追い落し計画の一環として始められたが、(内戦を泥沼化させただけで)ほとんど成果が得られなかった。プログラムの実情を知る2人の高官が、匿名を条件に語った。



(7/21)
If addiction is rendering people unemployable, it could help to explain why a historically low portion of the prime-age population is working. Second,the Fed has increased its focus on community and workforce development in recent years -- and the opioid crisis is a painful reality dragging on human capital across America.
Here’s Why Yellen’s Fed Cares About America’s Opioid Epidemic より)


《マーケットでよくでる単語・表現》

render~の状態にする
opioid 合成麻酔薬(強力な鎮痛薬)
drag on 不幸に過ごす
human capital 人的資本


《日本語訳》

もし、中毒によって人々が職に就けないとすれば、どうして働き盛りの人々の労働参加率が歴史的な低水準なのかの説明ともなる。第2に、米連銀は近年、社会と労働力の成長への関心を深めているが、オピオイド危機は全米を通じた人的資源の悲痛な無駄遣いだといえる。



(7/22)
 "Certain demographic groups -- such as young adults, nonwhites and the lesser educated - have historically been more likely to rent than others," Pew found. “However, rental rates have also increased among some groups that have traditionally been less likely to rent, including whites and middle-aged adults.”
More Americans are renters now than at any time in the last 50 years より)


《マーケットでよくでる単語・表現》

demographic 人口統計層の

on、by、with、ofなど、前置詞の用法については多くの英文に親しむことで習うより慣れてください。


《日本語訳》

「特定の人口統計上のグループ、若年層や、非白人、低学歴などといった層は、歴史的に、他の層よりも住居を賃貸する傾向がある」と、ピュー研究所は指摘した。「しかしながら(過去10年間では)、賃貸比率は、これまで伝統的に住宅購入層だった、白人や中年層などでも高まった。」

 

 

執筆者著書紹介】 

 


━━━━━━━━━━━ Seminar on Trading ━━━━━━━━━━━
    殿堂入りメールマガジン:「相場はあなたの夢をかなえる」
☆無料版(参照&登録):http://archive.mag2.com/0000031054/index.html
「生き残りのディーリング」の著者による経済と相場の解説(折に触れて)
★有料版(\840税込:購読登録):http://www.mag2.com/m/0001111340.html
まぐまぐ大賞2016:資産運用(予想的中!)第1位(毎週月曜日+3、4回)
━━━━━━━━━━━━【 Dealer's WEB 】━━━━━━━━━━━━━