矢口新の生き残りのディーリング
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

・格差ビジネス

━━━━━━━━━━━ Seminar on Trading ━━━━━━━━━━━
    殿堂入りメールマガジン:「相場はあなたの夢をかなえる」
    ☆無料版(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000031054.html
「生き残りのディーリング」の著者による経済と相場の解説(折に触れて)
★有料版(\840税込:購読登録):http://www.mag2.com/m/0001111340.html
まぐまぐ大賞2016:資産運用(予想的中!)第1位(毎週月曜日)
━━━━━━━━━━━━【 Dealer's WEB 】━━━━━━━━━━━━━

・iPad、iPhoneでお読みの方は、上部アドレスバーにある[リーダー]をクリックすると、読みやすくなります。

 

 

 

☆格差ビジネス

その経済が世界一と呼ばれた頃の日本は、また一億総中流時代とも呼ばれていた。その後の失われた30年とは、中間層がどんどん薄くなっていく時代だった。その為、中間層をターゲットにしていたビジネスの客層は薄くなり、安売りビジネスの客層が厚くなった。一方で、富裕層は拡大していったので、富裕層相手のビジネスも盛況となった。


例えば、米国でも中間層にとっての夢の国、「ディズニーのテーマパーク」が一般的な家庭にとって遠い場所になりつつある。チケット代が大きく値上がりしているだけでなく、特定ホテルに宿泊する人だけが購入できるプレミアパスや待ち時間なくアトラクションに乗れるパス、シャトルバスの有料化、VIPツアーなど、どんどん「富裕層だけの夢の国」となっている。「プレミアパスに運営コストはかからない。ほぼ純利益になる」からだ。

同社のテスタ社長は「ディズニーは上位40%の収入の米国人世帯を対象に価格設定やマーケティングをしているが、実際には上位20%に重点を置いている」とする。上位20%の人々が毎年旅行に費やす金額は、下位80%の合計とほぼ同じだとされているので、効率的に収益が上がるからだ。

このことは、ディズニーのテーマパークが一般的な「若い人たちの夢の国」でもなくなりつつあることも示唆している。学生は重い学生ローンを抱えているからだ。

過去30年間で大学の学費は68%余りも上昇、全米トップクラスのエリート大学で4年間の学位を取得するには、平均40万ドル近い費用がかかるようになっているという。つまり、より多くの学生がさらに高額な学生ローンを組むことを余儀なくされている。

一方で、若い働き手は上の世代よりも収入や貯蓄が少ない傾向にある。ミレニアル世代が22-24歳のときに手にした収入はインフレ調整後で5万1852ドルだったが、現在の22-24歳が働いて得る収入は4万5493ドルと、上の世代の88%でしかない。

加えて、20代前半のクレジットカードの平均残高は2023年には2834ドルだった。これは、2013年にミレニアル世代が同じ年齢で抱えていた残高をインフレ調整後の金額で比較すると、26%多いことになる。さらに、カードローン金利が一部で20%を超え過去最高水準を記録しているため、膨れ上がった残高の返済はかつてないほどの水準に膨れ上がっている。

またパンデミック以降、米国の家賃は高値を更新し、19-23年に30%も上昇した。一方で、同期間の賃金上昇率は20%にとどまった。 

持ち家は一段と手に届きにくくなっている。19年9月から23年にかけ住宅は40%値上がりした。加えて住宅ローン金利が数十年ぶりの急ピッチで上昇したため、ここ数十年で最も買いにくい住宅市場となっている。実際に、米国の4世帯中3世帯以上が、中央値の価格帯に入る住宅を購入する余裕がないことが明らかになっている。

とはいえ、ディズニーのテーマパークは依然として「若い人たちの夢の国」であるかのように見える。若い世代の消費は依然として旺盛だ。実際、18年以降上の世代が小売り支出を減らしたのに対し、ミレニアル世代とZ世代はそれぞれ32%、17%も小売り支出を増やしている。

しかし、このうち4分の1以上の人が経済的不確実性を理由に散財したと回答した。こうしたことは、「俺たちに明日はない」かの如くに消費する「破滅的消費」現象だと呼ばれている。実際、Z世代のクレジットカード利用者の7人に1人ほどが限度額に達しており、多くの利用者が支払いを遅らせている。

20代における所得に対する債務の比率は23年に16%に達した。13年の同じ年齢層では12%弱だった。 若い世代の買い物客の中には、消費を控えるのではなく、代わりに新しい形態の与信に頼り購入資金を確保している人もいると見られている。


ここ日本では、食材費の上昇が食卓の風景を変えている。食卓から肉類が減り、安価な食材が増えている。にもかかわらず、3人世帯の2024年8月の食費総額は前年比5%増の9万3130円だった。12月を除いた単月で9万円を超えたのは、00年以降で初めて。消費支出総額に占める食費の割合を示すエンゲル係数は30.4%と統計上の過去最高を記録した。

テレビを見ても、物価上昇のニュースに加え、安上がりな調理法や安価な外食店の紹介番組が激増している。コスパは時代を写す言葉にもなっている。

消費支出総額に占める食費にエネルギーコストを加えると4割を超えるので、他の消費支出を圧迫している。また、食料もエネルギーも輸入に大きく依存しているので、円安になるとますますその割合が高くなる。つまり、ますます他の消費支出を圧迫する。

そのため、中間層をターゲットにしていたビジネスの客層はこれまで以上に薄くなり、安売りビジネスの客層がますます厚くなる。一方で、富裕層は拡大しているので、富裕層相手のビジネスは問題なく盛況が続く。


こうした格差ビジネスは文化的なインフラをも破壊していく。日本が世界に誇る江戸庶民文化は中間層の厚さがもたらしたといっていい。現在の中間層はその時代よりも薄くなってきている。理由は税負担が重くなったからだ。

ディズニーの戦略は、ディズニーだからこそ出来る格差時代のビジネス生き残り戦略だ。ディズニーのような差別化が出来ない他のテーマパークや、動物園、水族館、植物園、博物館、図書館、劇場などは、このままではどんどん閉鎖に追い込まれていく。

閉鎖の要因を挙げれば、財政状況の悪化、施設の老朽化、地域の人口減少、コロナとその対策、インターネットや動画配信サービスの普及などだ。これは過去30年の経済の停滞、アベノミクスとコロナ対策による極端な公的債務の悪化を鑑みれば、抜本的な対策なしには改善しない。

食費にエネルギーコストを加えると4割を超えることが示唆しているのは、日本人は生きていくことだけで精一杯になりつつあることだ。それでいいのだろうか?

その経済が世界一と呼ばれた頃の日本は、また一億総中流時代とも呼ばれていた。その時代と現在の顕著な違いは、当時は所得の再配分を促す税制だったのに対し、今は格差を積極的に拡大させる税制となっていることなのだ。

 

 


・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?/ How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Paperback)

・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?/ How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Kindle Edition)

 

・Quiz Book:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?: 57 questions to reveal the problems of the Japanese economy (Arata Yaguchi: Kindle Edition)

 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム: グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、ペーパーバック版)

 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム・65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、Kindle Edition)
 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム問題集・日本経済の病巣を明らかにするための57問(著者:矢口 新、Kindle Edition)




---------------------- Seminar on Trading ---------------------
         毎日、数行! マーケット情報で学ぶ経済英語!
    ☆無料(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000142830.html
一週間のまとめはブログでも読めます:https://ameblo.jp/dealersweb-inc/
------------------------【 Dealer's WEB 】-----------------------

 

 

 

☆【投資の学校プレミアム


☆「矢口新の短期トレード教室」
転換点を見極め、利益を残す方法を学ぶ
http://www.tradersshop.com/bin/showprod?c=9784775991541

・11月2日までの週

━━━━━━━━━━━ Seminar on Trading ━━━━━━━━━━━
    殿堂入りメールマガジン:「相場はあなたの夢をかなえる」
    ☆無料版(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000031054.html
「生き残りのディーリング」の著者による経済と相場の解説(折に触れて)
★有料版(\840税込:購読登録):http://www.mag2.com/m/0001111340.html
まぐまぐ大賞2016:資産運用(予想的中!)第1位(毎週月曜日)
━━━━━━━━━━━━【 Dealer's WEB 】━━━━━━━━━━━━━

・iPad、iPhoneでお読みの方は、上部アドレスバーにある[リーダー]をクリックすると、読みやすくなります。

 

 

 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム: 

グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、ペーパーバック版)

65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、Kindle Edition)
 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム問題集

日本経済の病巣を明らかにするための57問(著者:矢口 新、Kindle Edition)

 

・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:

(Arata Yaguchi: Paperback)
How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Kindle Edition)

 

・Quiz Book: What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?: 

57 questions to reveal the problems of the Japanese economy (Arata Yaguchi: Kindle Edition)

 

 


【イスラエルはいかにして過去最大の対イラン攻撃を成功させたか】
(10/28:参照)How Israel Pulled Off Its Largest-Ever Strike on Iran 
Shortly before 2 a.m. on Saturday in Israel, airmen and women wearing bomber jackets bearing the Star of David climbed into the cockpits of about 100 jet fighters, spy planes and refueling aircraft at an Israeli military base. They were following commands from an underground bunker known as the pit.
Israel’s wartime leaders, who were gathered in the bowels of the military headquarters in Tel Aviv, had just given the green light for the largest attack against Iran in Israel’s history--and its most politically perilous. They called the operation “Days of Repentance.”


《マーケットでよくでる単語・表現》

underground bunker 地下壕
pit 穴蔵
bowel 深部
perilous 非常に危険な
repentance 後悔


《日本語訳》

イスラエル時間土曜日の午前2時少し前、ダビデの星が描かれた爆撃機ジャケットを着た男女の飛行士たちが、あるイスラエル軍基地で約100機のジェット戦闘機、偵察機、給油機のコックピットに乗り込んだ。彼らはピットと呼ばれる地下壕からの指令に従っていた。
イスラエルの戦時指導者たちはテルアビブの軍司令部の深部に集まり、対イランでイスラエル史上最大かつ、最も政治的に危険な攻撃にゴーサインを出したところだった。彼らはこの作戦を 「悔い改めの日々 」と呼んだ。

関連:How Biden Pushed Israel to Limit Its Iran Attack and Still Inflict a Heavy Blow 

関連:Netanyahu says Israel hit Iran hard; Khamenei says damage should not be exaggerated 

関連:Iran Preparing for War With Israel, but Hoping to Avert It 



【ワシントン・ポスト紙編集委員の3分の1が辞任、不支持で購読取り消し相次ぐ中】
(10/29:参照)One-third of Washington Post’s editorial board steps down amid wave of canceled subscriptions over non-endorsement 
The resignations came as David Shipley, the Post’s editorial page editor, met with staffers in the opinion section Monday afternoon, telling them that Bezos, the newspaper’s owner, first expressed doubts in September about endorsing in this year’s presidential election.
A person with knowledge of the matter told CNN that an endorsement of Vice President Kamala Harris had been drafted by the Post’s editorial board members before it was quashed by Bezos. But a final decision was not made until last week, according to a person with knowledge of the meeting.


《マーケットでよくでる単語・表現》

editorial page 社説面
endorse 支持する
draft 原稿を書く
quash 棄却する


《日本語訳》

辞任は、ポスト紙の社説面の編集長デビッド・シップリー氏が、月曜日の午後にオピニオン欄のスタッフらと面会し、同新聞のオーナーであるベゾス氏が最初9月に今年の大統領選挙での支持表明に関して疑問を呈したことを伝えたことで起きた。
この件に詳しい人物がCNNに語ったところによれば、カマラ・ハリス副大統領への支持はポスト紙の編集委員らによって原稿となっていたが、ベゾス氏がそれを棄却した。しかし、最終的な決定は先週までなされなかったと、会議を知る人物が述べた。

関連:Washington Post loses reported 200K digital subscriptions, editorial board members over endorsement veto 

関連:Mr. Bezos Went to Washington. But He Never Arrived 



【イスラエルが国連機関との提携を解消、パレスチナ支援の新たな障害に】
(10/30:参照)Israel Cuts Ties With U.N. Agency, Creating New Hurdles for Palestinian Aid 
Israel’s Parliament passed legislation to sever ties with the United Nations agency for Palestinian refugees, curtailing its ability to work in Gaza and the West Bank at a time when it is leading the humanitarian response to the war in Gaza.
The provisions would cut the agency off from access to Israeli entrance permits into Gaza and the West Bank. They would also end coordination with the Israeli military, which Unrwa relies upon to ferry staff and aid around Gaza. 
Israel currently manages all points of entry into Gaza after it took control of the Gaza side of the enclave’s crossing with Egypt in May.


《マーケットでよくでる単語・表現》

sever 断ち切る
curtail 奪う
provision 条項
UNRWA (United Nations Relief and Works Agency) 国連難民救済事業機関
enclave 居留地


《日本語訳》

イスラエル議会は国連パレスチナ難民救済機関との関係を断ち切る法案を可決し、同機関がガザやウエストバンクで活動する能力を取り上げた。国連パレスチナ難民救済機関は現在、ガザでの戦争での人道的対応を主導している。
この条項は、同機関のガザとウエストバンクへのイスラエルの入域許可証へのアクセスを遮断するものだ。また、国連難民救済事業機関がスタッフや援助物資をガザ周辺に運ぶ際に依存しているイスラエル軍との調整も打ち切られることになる。
イスラエルは、5月にエジプトとガザ居留地との境界のガザ側を掌握した後、現在、ガザに入るすべての地点を管理している。

関連:What Are the Implications of Israel Banning UNRWA? 

関連:Top U.N. Court Says Israel Violates International Law in Occupation of Palestinian Territories 

関連:Israel “Likely” Used U.S.-Supplied Weapons in Violation of International Law. That's OK, Though, State Department Says 



【散り散りに生き残れ:中国の「大きくて美味しい」標的逃れの米軍シフトの内幕】
(10/31:参照)Scatter and Survive: Inside a U.S. Military Shift to Deny China ‘Big, Juicy’ Targets 
The remote Pacific airfield used to launch the atomic bombings of Japan during World War II is being revived with a different foe in mind: China.
Instead of relying on a few large air bases, the U.S. would disperse its warplanes to make them less vulnerable to China’s enormous arsenal of missiles. That means identifying, upgrading and reviving airstrips across the Indo-Pacific that could be pressed into service.
The U.S. Air Force calls this effort Agile Combat Employment, or ACE, and the rebuilding on Tinian is a key piece of that.


《マーケットでよくでる単語・表現》

foe 敵
disperse ばら撒く
airstrip 仮設滑走路
press into service 臨時に使う
agile 敏捷な


《日本語訳》

第二次世界大戦中、日本への原爆投下に使われた太平洋の僻地の飛行場が、別の敵を念頭に復活しようとしている:中国だ。
少数の大規模な空軍基地に頼る代わりに、米国は中国の膨大なミサイル兵器に対しての脆弱性を弱めるために、戦闘機を各地に分散させる。これは、臨時に使うインド太平洋全域の仮設滑走路を特定し、アップグレードし、復活させることを意味する。
米空軍はこの取り組みをアジャイル・コンバット・エンプロイメント(ACE)と呼び、テニアンの飛行場再建はその重要な一部なのだ。

関連:New Vehicles, Face Paint and a 1,200-Foot Fall: The U.S. Army Prepares for War With China 

関連:Fearing China's hypersonic weapons, US Navy seeks to arm ships with Patriot missiles 

関連:Kyiv Should Strike North Koreans If They Fight in Ukraine, Biden Says 



【フォルクスワーゲン、10%の賃下げを要求。収益急減で雇用を守るため】
(11/1:参照)VW demands 10% wage cuts to save jobs as profits plunge 
Volkswagen asked its workers to take a 10% pay cut on Wednesday, arguing it was the only way that Europe's biggest carmaker could save jobs and remain competitive as profits plunged to a three-year low and union bosses threatened strikes.
It was the first official confirmation of cost-cutting measures VW wants to implement to turn around its fortunes as high costs and weak demand in China dragged down sales and left its factories bloated from overcapacity.


《マーケットでよくでる単語・表現》

implement 実行する
turn around the fortunes 運命を好転させる
bloat 膨らませる
overcapacity 生産能力過剰


《日本語訳》

フォルクスワーゲンは水曜日に従業員に対して10%の減給を要請した。利益が3年ぶりの低水準に急減し、労働組合の指導者たちがストライキ決行と脅すなか、欧州最大の自動車メーカーが雇用を守り、競争力を維持する唯一の方法だと主張した。
これはコスト削減策を公式に確認した最初のもので、コスト高と中国での需要低迷が販売の足を引っ張り、工場が生産能力過剰で肥大化したままであるため、フォルクスワーゲンは経営再建の転機のために実施したいとしている。

関連:Volkswagen May Close German Plants for First Time in Its History 

関連:Europe’s biggest economy is in crisis. Just look at Volkswagen 



【野蛮人が門前に。日本を襲うプライベートエクイティ】
(11/2:参照)Barbarians at the Gate: Private Equity Storms Japan 
Japan became the largest private-equity market in Asia-Pacific last year, accounting for 30% of the deal value in the region, compared with around 5% to 10% historically, according to Bain Capital.
Japan’s push to improve corporate governance is the key reason behind the rise of private equity. Companies are being encouraged by the government, as well as stock exchanges, to slim down their balance sheets and improve shareholder returns. 
This means companies are being compelled to treat takeover offers more seriously, as well as to spin out or sell noncore businesses, all of which throws up acquisition opportunities for private-equity firms.


《マーケットでよくでる単語・表現》

compel 余儀なくさせる
throw up 生み出す

on、by、with、ofなど、前置詞の用法については多くの英文に親しむことで習うより慣れてください。


《日本語訳》

日本は昨年アジア太平洋地域最大のプライベートエクイティ市場となり、同地域の取引金額の30%を占めるようになった。これまでは約5%から10%の間だったと、ベインキャピタルが述べた。
日本がコーポレート・ガバナンスの改善を推進していることが、プライベートエクイティが台頭している主な理由だ。企業らは政府や証券取引所からバランスシートをスリム化し、株主還元を改善するよう奨励されている。
これは、企業が買収提案をより真剣に扱うことや、非中核事業の分離や売却を余儀なくされることを意味する。これらすべてが、プライベートエクイティ企業にとっての買収チャンスを生み出している。

関連:Bank of Japan holds rates but signals normalisation still on track 



また、来週!

 



-------- Seminar on Trading --------
「毎日、数行!マーケット情報で学ぶ経済英語!」時代に役立つ英語と、相場の知識。日々の海外市場のニュースを通じて、英語を学びましょう。経済、相場英語の解説を「生き残りのディーリング」の著者が解説。
☆無料(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000142830.html ☆
一週間のまとめはブログでも読めます:https://ameblo.jp/dealersweb-inc/
---------------【 TPA inc. 】--------------- 



・著書案内:日本が幸せになれるシステム: 

グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、ペーパーバック版)

65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、Kindle Edition)

 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム問題集

日本経済の病巣を明らかにするための57問(著者:矢口 新、Kindle Edition)
 

・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:

(Arata Yaguchi: Paperback)

How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Kindle Edition)


・Quiz Book: What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?: 

57 questions to reveal the problems of the Japanese economy (Arata Yaguchi: Kindle Edition)



執筆者著書紹介】 

 

 

 

-------- Seminar on Trading --------
毎日、数行! マーケット情報で学ぶ経済英語!
☆無料(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000142830.html
一週間のまとめはブログでも読めます:https://ameblo.jp/dealersweb-inc/
---------------【 TPA inc. 】---------------

・AIに「貧富格差はどうして悪い?」と聞いてみた

━━━━━━━━━━━ Seminar on Trading ━━━━━━━━━━━
    殿堂入りメールマガジン:「相場はあなたの夢をかなえる」
    ☆無料版(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000031054.html
「生き残りのディーリング」の著者による経済と相場の解説(折に触れて)
★有料版(\840税込:購読登録):http://www.mag2.com/m/0001111340.html
まぐまぐ大賞2016:資産運用(予想的中!)第1位(毎週月曜日)
━━━━━━━━━━━━【 Dealer's WEB 】━━━━━━━━━━━━━

・iPad、iPhoneでお読みの方は、上部アドレスバーにある[リーダー]をクリックすると、読みやすくなります。

 

 

 

☆AIに「貧富格差はどうして悪い?」と聞いてみた

とうとう中国でも高級ブランド品が売れなくなってきた。

世界最大の高級ブランドグループ、LVMHモエヘネシー・ルイヴィトンが15日に発表した7-9月期決算が市場予想を下回る3%減益となり、翌日の株価は7%下落した。減益はコロナ期以降初めて。減速の主な理由は、中国や日本の消費者が買い控えたことだった。中国は過去20年間、高級ブランドの成長を支える巨大市場で、世界の高級品売上高に占める中国人顧客の割合は3分の1を占めているという。

それは消費者が高級ブランドに飽きたためではない。しばらく前から日本ではそうだったように、中国でも中古品市場は活況で高級ブランドの売上が急増していると言う。理由は「安いから」だ。今や、高級ブランドのライバルはより安価な自社製品なのだ。これは高級ブランドの大きな購買層だった中間層が世界的に没落しつつあることを示している。

米欧中の消費者が世界の高級品支出の約70%を生み出しているが、米8月の高級品支出は前年比6%減だった。また、欧州の高級品支出は2023年初めにピークに達し、それ以降は低下傾向にある。

世界には、1日当たり収入が極度の貧困層にあたる2.15ドル未満が7億1300万人いて、世界人口の約9%に相当する。また、約半分の約40億人が8ドル以下で暮らしている。収入が150ドルを超える最上位層は6900万人と世界人口の0.9%もないのだ。そして、この貧富格差は近年、広がり続けている。

そこで、グーグルのAI(Gemini)に、「貧富格差はどうして悪い?」と、尋ねてみた。


(以下に引用)

貧富格差がなぜ悪いのか、という質問ですね。この問題には様々な側面があり、一概に答えを出すことは難しいですが、一般的に考えられている主な理由をいくつかご紹介します。


貧富格差がもたらす問題点

社会不安の増大:極端な貧富の差は、社会不安や不満を増大させ、社会全体の安定を脅かす可能性があります。貧困層は生活に困窮し、富裕層への不満が募り、社会全体の分断につながる恐れがあります。

経済成長の阻害:貧困層の消費が抑制され、経済全体が活力を失う可能性があります。また、富裕層が消費よりも貯蓄に傾きがちになることで、経済の循環が滞り、経済成長が鈍化する可能性も指摘されています。

機会の不平等:教育、医療、住居など、生活の質を左右する様々な機会が、経済力によって大きく左右されるようになります。貧困層の子どもは、質の高い教育を受けられず、将来の選択肢が狭まってしまう可能性があります。

民主主義の危機:経済力のある少数の者が政治に大きな影響力を持つようになり、民主主義が歪められる可能性があります。

社会全体の幸福度の低下:貧富の差が大きい社会では、人々の幸福度が低下する傾向があります。相対的な剥奪感や、社会に対する不信感が高まるためです。


貧富格差が生まれる原因

貧富格差が生まれる原因は様々ですが、主なものとしては以下のようなものが挙げられます。

経済システム:資本主義経済では、市場原理によって富が集中しやすいという構造的な問題があります。

技術革新:新しい技術の導入によって、労働者のスキルが陳腐化し、失業や低賃金に陥る人が増える可能性があります。

グローバル化:グローバル化は、経済成長に貢献する一方で、労働者の雇用不安を増大させ、格差を拡大させる側面もあります。

教育の機会の不平等:質の高い教育を受けられるかどうかに、生まれ育った環境が大きく影響することが、格差を固定化させる一因となります。


貧富格差を解消するために

貧富格差を解消するためには、様々な対策が考えられます。

教育の機会均等:誰でも平等に質の高い教育を受けられるような社会システムを構築すること。

再分配政策:税制や社会保障制度の見直しを行い、富の再分配を進めること。

労働市場の活性化:非正規雇用問題の改善や、最低賃金の引き上げなど、労働者の待遇改善を図ること。

経済成長の持続可能性:環境問題や社会問題に配慮しながら、持続可能な経済成長を実現すること。

貧富格差は、社会全体が抱えるべき重要な問題です。一人ひとりがこの問題に関心を持ち、解決に向けて積極的に取り組むことが求められています。

(AIの回答ここまで)


これを一瞬でまとめてくれるのだから、AIは確かに仕事の効率化を進めてくれる。

実際、「社会不安の増大」は米国を含め世界各地で起きている。「貧困層は生活に困窮し、富裕層への不満が募り、社会全体の分断につながる恐れ」があるのだ。日本でも「闇バイト」という形で、社会不安が高まっている。

「経済成長の阻害」は、「貧困層の消費が抑制される」というより、そもそも貧困層の消費は最小限なので、中間層が貧困層に没落することで阻害される。また、少数の富裕層がどんなに消費しても量的には限界があるので、市場は超高額と安売りに二極化されるが、経済全体の成長は阻害される。

「機会の不平等」は貧富格差の固定化、拡大の要因となる。

「民主主義の危機」は、他国の勢力でも資金力があれば他国を事実上支配できる可能性があることから、現状の「選挙にカネがかかる」民主主義の欠陥を浮き彫りにしている。

「社会全体の幸福度の低下」も、相対的な剥奪感や、社会に対する不信感が高まるため、納得できる。


貧富格差が生まれる原因としては、「経済システム:資本主義経済の構造的な問題」、「技術革新:新しい技術の導入によって、労働者のスキルが陳腐化」、「グローバル化」、「教育の機会の不平等」なども納得だ。

貧富格差を解消するための対策では、「教育の機会均等」、「再分配政策:税制や社会保障制度の見直しを行い、富の再分配を進めること」、「労働市場の活性化」、「経済成長の持続可能性:持続可能な経済成長を実現すること」とある。


私はこれらのAIの見方は概ね正しいと見ている。

ここで、世界の貧富格差が拡大し、経済成長を阻害し、社会不安を高めているのは、上記の貧富格差が生まれる原因に加えて、貧富格差を解消するための「再配分政策」を逆行させたためだと言える。つまり、所得税の累進性の逆行、法人税率の引き下げ、消費税導入と税率引き上げ、社会保険料の引き上げなどだ。これらは間違いなく、富の偏在を加速させる。

しかし、これは他国の勢力でも資金力があれば他国を事実上支配できる可能性がある現状の「選挙にカネがかかる」民主主義の欠陥を浮き彫りにしているので、イスラエル問題のように簡単には解決しない。

AIは「貧富格差は、社会全体が抱えるべき重要な問題です。一人ひとりがこの問題に関心を持ち、解決に向けて積極的に取り組むことが求められています」とする。確かに、今のままでは貧富格差は拡大し、社会不安は増大し、地政学的リスクは高まり続けると言わざるを得ないのではないか。

 

 


・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?/ How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Paperback)

・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?/ How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Kindle Edition)

 

・Quiz Book:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?: 57 questions to reveal the problems of the Japanese economy (Arata Yaguchi: Kindle Edition)

 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム: グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、ペーパーバック版)

 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム・65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、Kindle Edition)
 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム問題集・日本経済の病巣を明らかにするための57問(著者:矢口 新、Kindle Edition)




---------------------- Seminar on Trading ---------------------
         毎日、数行! マーケット情報で学ぶ経済英語!
    ☆無料(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000142830.html
一週間のまとめはブログでも読めます:https://ameblo.jp/dealersweb-inc/
------------------------【 Dealer's WEB 】-----------------------

 

 

 

☆【投資の学校プレミアム


☆「矢口新の短期トレード教室」
転換点を見極め、利益を残す方法を学ぶ
http://www.tradersshop.com/bin/showprod?c=9784775991541

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>