・5月7日までの週 | 矢口新の生き残りのディーリング

・5月7日までの週

━━━━━【生き残りディーリング塾 http://s-dealing.com/】━━━━━
◎エスチャートが可能にする、節目を捉える山越え&谷越えトレード
エスチャートスクリーナーで出来高急増銘柄(節目)をキャッチ!
投資環境を掴めるマーケット情報。リスク管理の習得。運用スキルの向上。
--------------生き残りディーリング塾運営者情報----------------
ZuluTrade Japan株式会社 
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1058号
加入協会/一般社団法人日本投資顧問業協会
金融商品取引法に基づく表示についてはこちら:http://s-dealing.com/risk.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


・iPad、iPhoneでお読みの方は、上部アドレスバーにある[リーダー]をクリックすると、読みやすくなります。


ドクロこのページの使い方


1、まずは原文を読んで、だいたいどのような内容かを推測する
2、単語、表現を参照しながら、もう一度読む
3、日本語訳で確認する
4、最後に原文を音読する
5、日本語訳を読むだけでも、1週間の出来事が分かる




日本語訳は可能な限り前から後ろに訳している。その癖をつけないと、早く読んだり、耳で聞いて理解するようにはならないからだ。話し言葉は前から順に消えていくので、聞き手は前から順に理解している。日本語は結論が後に来ると言われるが、文脈から聞き手は結末を予測しているのだ。


英語では結論が先に来るので、聞き手はその詳細を期待することになる。例えば、何かが最も上がったなどという表現の後には、期間や範囲を限定する表現が続く。その後に理由やその他の詳細が続くのだ。だから英語での討論では「いったい何がいいたいの?」などということはなく、聞き手が話し手を途中で遮って、「あなたの言いたいことは分かるが、、、」と自分の意見を述べることもできるのだ。グッド!






(5/2)
A nuclear power plant in Germany has been found to be infected with computer viruses, but they appear not to have posed a threat to the facility's operations because it is isolated from the Internet, the station's operator said on Tuesday.
German nuclear plant infected with computer viruses, operator says より)


《マーケットでよくでる単語・表現》

pose 引き起こす
isolate from から孤立する


《日本語訳》

ドイツの原子力発電所が、コンピューター・ウイルスに感染していたことが見つかった。とはいえ、施設の運営に脅威をもたらさないことが分かった。なぜなら、インターネットに接続されていなかったからだ。火曜日に、発電所の技師が述べた。



(5/3)
憲法記念日



(5/4)
みどりの日



(5/5)
こどもの日



(5/6)
"In future, the climate in large parts of the Middle East and North Africa could change in such a manner that the very existence of its inhabitants is in jeopardy," Jos Lelieveld, director at the Max Planck Institute for Chemistry and professor at the Cyprus Institute, said in a statement released this week.
Climate change could make North Africa and Middle East 'uninhabitable' より)


《マーケットでよくでる単語・表現》

in such a manner そんなふうに
inhabitant 居住者
in jeopardy 危険にさらされて


《日本語訳》

「将来、中東や北アフリカの大部分では、気候変動により、人が住めなくなる可能性がある」と、マックス・プランク化学研究所部長、兼キプロス大学教授の、Jos Lelieveld氏が、今週、発表された報告書で述べた。



(5/7)
A new study estimates that medical errors are actually the third-leading cause of death in the United States, responsible for a whopping 251,454 fatalities in 2013.
Only heart disease and cancer, which respectively killed 611,000 people and 585,000 people that year, outpaced medical errors, according to the study published in the medical journal The BMJ.
Medical errors are third-leading cause of death in United States より)


《マーケットでよくでる単語・表現》

whopping とてつもなく大きい
fatality 死亡者数
outpace~をしのぐ

on、by、with、ofなど、前置詞の用法については多くの英文に親しむことで習うより慣れてください。


《日本語訳》

医療過誤が実のところ、米国での死亡原因の3位であると、新しい研究結果が試算した。2013年には、なんと25万1454人の死因となった。医療過誤より多い死亡原因は心臓病と癌だけで、同年では、それぞれ61万1000人と、58万5000人の命を奪った。研究結果は、医療専門雑誌「The BMJ」に発表された。





執筆者著書紹介




━━━━━━━━━━━ Seminar on Trading ━━━━━━━━━━━
    殿堂入りメールマガジン:「相場はあなたの夢をかなえる」
☆無料版(参照&登録):http://archive.mag2.com/0000031054/index.html
「生き残りのディーリング」の著者による経済と相場の解説(折に触れて)
★有料版(\840税込:購読登録):http://www.mag2.com/m/0001111340.html
まぐまぐ大賞2015:Money Voice賞(毎週月曜日+週3、4回のフォローアップ)
━━━━━━━━━━━━【 Dealer's WEB 】━━━━━━━━━━━━━