・ウクライナ緊迫に思う
━【生き残りディーリング塾http://s-dealing.com/】━
◎エスチャートが可能にする、節目を捉える山越え&谷越えトレード
エスチャートスクリーナーで出来高急増銘柄(節目)をキャッチ!
投資環境を掴めるマーケット情報。リスク管理の習得。運用スキルの向上。
--------------生き残りディーリング塾運営者情報----------------
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1058号 マーケットクルー
投資顧問株式会社 加入協会/一般社団法人日本投資顧問業協会
金融商品取引法に基づく表示についてはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━
*iPad、iPhoneでお読みの方は、上部アドレスバーにある[リーダー]をクリックすると、読みやすくなります。
☆ウクライナ緊迫に思う
プーチン大統領は1日、クリミア半島への軍事介入を決めた。オバマ大統領は1日、プーチン大統領に電話、ウクライナ情勢について約90分間協議した。オバマ大統領はロシアがウクライナの主権と領土保全に明確に違反しているとして深刻な懸念を伝えた。とはいえ、事実上、ロシアの飛び地であるクリミアを、プーチン大統領が少々の圧力で放棄することは考えにくい。さあ、どうする? 金融市場などという事態ではなくなってしまう。
・ロシアの反ウクライナ感情
私はロシア文学を学んでいたこともあり、1970年代の後半に2回ほど旧ソビエト連邦を、最初の時はポーランドも訪れた。
先生の紹介で、モスクワではモスクワ大学を、サンクトペテルブルグでは、旧名レニングラード工科大学を訪ねた。レニングラード工科大学では学生寮に1泊させて頂いたが、カルチャーショックの連続だった。
2014年冬季オリンピックに向けての、ソチの観光客受け入れ準備の紹介で、2つ並んだ便器の画像を見た方々も多いかと思う。ずさん工事で、訳が分からないとの印象を抱いた方が多いかと思う。
私が案内された、レニングラード工科大学学生寮の男子トイレは、ああいった便器が互いの仕切りもなく4つほど並んでいた。そして、どの便器も内容物で溢れていて、便座の上や、周りにもこぼれていた。幸い、私は小用だったのでそういった便器に座らずにはすんだが、明らかにもう誰も座れない状態となっていた。不思議だったのは、全く臭いがしなかったことだ。五木寛之の小説で、シベリアかどこかの便器が汚く、しかし、臭わなかったという記述があったように思うが、その通りだった。食物や腸の長さのせいで、日本人の便は臭うが、西洋人の便は臭わないという説があるが、私の知る限り、西洋人でも大便は臭うものだ。記憶では白っぽかったので、乾燥していたのかもしれない。とすれば、彼らはどうやって用を足していたのか?
学生寮は男女共用だった。私が泊めさせて貰ったのは男子部屋で、6畳あるかないかの部屋に2段ベッドが2つの4人部屋。たまたま1人が外泊だとのことで、そのうちの1つを使わせて貰った。
先生に紹介され、私を案内してくれたのは女学生で、オーリャといった。オーリャは自分の部屋も見せてくれた。ベッド1つで他には何も置けないような狭い部屋で、そこに2段でない、シングルベッドが1つ置いてあった。そこで、ルームメートを紹介された。2人でくっついて寝ているらしい。ルームメートは既婚で、夫は戦場に行っていると言った。アフガニスタンだったかと思う。その間、彼女は大学で学んでいるらしかった。
まだ夕方だったと思うが、しばらくして、オーリャは、ルームメートにボーイフレンドが来るので、部屋を出なければならないと言った。ボーイフレンドは、ロシア語で若者を意味する「マラドイ・チェラビエク」と呼ぶことを、その時はじめて知った。オーリャにもマラドイ・チェラビエクがいて、紹介された私に不愛想だったが、嫉妬だから気にするなと、オーリャは笑った。
当時のレニングラードは商店の明かりも少なく、通りが広いために、夜になると片側の街灯だけに照らされる街は暗かった。クリスマス前で、繁華街にはツリーの飾りを売る夜店が出ていた。オーリャは、どこにでもあるカラーボールをつまんで、こんなに綺麗!と喜んだ。その素朴さも、私が幼少だった1960年前後の日本の良さ、貧しさと重なり、懐かしいような気になった。
紹介だけで見ず知らずの人を親身に歓待してくれるのがロシア人。プライバシーがないのがロシア人。掃除をしないのがロシア人。素朴で純粋なのがロシア人。モラルがないのがロシア人。パワフルなのがロシア人。いい加減なのがロシア人だった。私にとっては感謝の気持ちしかない。
モスクワでも、レニングラードでも、私が驚いたのはロシア人学生たちの、ウクライナに対する悪感情だった。ウクライナも、キエフ、オデッサ、ヤルタなどを訪れたが、会話をしたのはインツーリストという国営観光会社のガイドたちや、ホテルやレストランの人、タクシーの運転手たちだけだったので、反ロシア感情は分からなかった。
学生たちはウクライナがソ連政府を牛耳っていると言っていた。当時はブレジネフ政権で、ブレジネフは名前からしてもロシア人なので、当時の私は彼らの話す意味が分からなかった。しかし、ブレジネフはウクライナ出身のロシア人で、ウクライナ共産党の幹部としてソ連の書記長にまで登りつめたと知り、今なら納得がいかないでもない。
当時は何かといえば、米ソと言われたように、ソ連は米国と世界の陣営を2分するような大国だった。しかし、私がロシア、ウクライナ、ポーランドを訪ねて感じたのは、ロシアはソ連邦内や、ワルシャワ条約内の同朋国を繋ぎとめておくために、かなり無理をしているということだった。モスクワでもポーランドでも一般家庭にも泊まったが、一般人の生活水準はポーランドの方がかなり高い印象だった。
ロシアのプーチン大統領は私より2歳年上、レニングラード大学出身だ。ウクライナに対しては、強い同朋意識だけでなく、裏切られた思いや、複雑な感情を抱いているかと思う。
・プーチン大統領がウクライナを手放さない7つの理由
ビジネスウィークはロシアのプーチン大統領がウクライナを手放さない7つの理由を掲げた。
1、プライド:
プーチン大統領は2005年に、20世紀最大の地政学的悲劇はソビエト連邦の崩壊だと語った。今、ウクライナがロシアから離れると、彼自身がその時非難したゴルバチョフ元大統領と変わらないことになる。
2、貿易:
プーチン大統領はベラルーシ、カザフスタン、アルメニアなどと結ぶ貿易協定への参加をウクライナに求めている。ヤヌコビッチ大統領が賛同を示したことが、EU寄りの反政府デモにつながったため、ヤヌコビッチ大統領を見捨てることはできない。
3、歴史:
ロシアとウクライナは11世紀のキエフ公国時代からの長い歴史を共有している。キエフ公国は現在のロシア、ベラルーシ、ウクライナの共通の祖となる。
4、国家の形態:
プーチン大統領は米ブッシュ前大統領に「1991年にウクライナがソビエト連邦から独立するまで、(蒙古制圧、撤退以降の)900年間のほとんどの期間、国家と呼べるものではなかった。ウクライナは小ロシアと呼べるもので、一部はポーランド、リトアニア、クリミア汗国、オーストリア・ハンガリー、ドイツなどに支配されていた。
5、クリミア:
クリミアはウクライナ南部黒海に面していて、ロシア領だった。1954年に最高ソビエト幹部会が、ウクライナ・ソビエト共和国にロシア・ソビエト共和国との連携を強めるために割譲した。現在も人口の大半はロシア人が占めている。ウクライナがロシアの友好国でなくなるのなら、クリミアは大きな問題となる。
6、海軍:
ロシア海軍の黒海艦隊の本営は、クリミア半島のセバストポール基地にある。もし、ウクライナがロシアの友好国でなくなると、東に移動し、ロシア領のノボロシイスク基地を本営とせねばならない。12月にロシアはウクライナへの安価な天然ガス供給と引き換えに、セバストポール基地の2042年までの使用を確約させた。
7、エネルギー
天然ガスの欧州への輸出はロシアの大きな収入源となっている。多くはウクライナを横断するパイプラインで運ばれる。その意味でも、ロシアはウクライナを友好国として繋ぎとめておきたい。一方で、ガズプロムは黒海を横断してロシアからブルガリアに繋がる海底パイプラインを開発している。
参照:Seven Reasons Putin Won't Give Up Ukraine
・ウクライナ緊迫、非常事態も検討
クリミア自治共和国では2月21~22日に起きた政変以降、分離・独立やロシアへの帰属替えを求める親ロ派の動きが活発になっている。27日には政府、議会が親ロ派の武装集団に占拠された。共和国議会は27日、5月25日に共和国の地位に関する住民投票を実施することを決めた。同時に議会は投票で、首都キエフに新たに樹立した暫定内閣への支持を表明していた現自治共和国政府を解任し、政権を親ロシアの議会に移譲することも決定した。
クリミアの人口200万人のうち、自分たちをロシア人だと見なす者が58%、ウクライナ人だと見なす者が24%、クリミア・タタール人と見なす者が12%だとされている。ロシアの海軍基地のあるセバストポールでは人口37万人の75%がロシア人だという。
参照:Ukraine's 'Dangerous Game': Why the Crimea Conflict Matters
ウクライナはクリミアでの国民投票は違法だとし、クリミア半島でロシア艦隊の動きあれば侵略とみなすと述べたが、クリミアでの政府、議会占拠は、親欧米派のウクライナ議会がヤヌコビッチ親ロ大統領に行ったことと全く同じ行動で、ウクライナの親欧米政権が自己を合法と見なすのならば、クリミア自治共和国の行動も合法だと言える。
日本での報道には、「『今も自分がウクライナの合法的指導者』―ヤヌコビッチ前大統領が声明」とし、「ウクライナの新政府ヤツェニュク首相」と、政変を既成事実化しているものが多いが、日本政府の姿勢はともかく、報道は中立でなければ、事実が見えなくなってしまう。
ヤヌコビッチ親ロ政権が相当腐敗していたとしても、親欧米派はすべての話し合いを拒否し、事実上の武装勢力が大統領を追放した事実は動かない。これが親欧米でなければ、新政権が国家として承認されることもないはずだ。
ウクライナは27日、対外債務がGDP比約80%に相当する1400億ドルに達し、うち650億ドルが支払期限の迫る短期債務だと公表した。一方で、外貨準備高は約150億ドルとなっている。ウクライナは当面350億ドルの金融支援を要請しており、ヤツェニュク氏は27日、記者団に「包括的な金融支援を受けるため、近くIMFやEUと協議を始める」と語った。
一方、ロシアのプーチン大統領は27日、ウクライナへの経済支援を検討する意向を表明した。また、ロシア政府にウクライナと貿易、経済関係の発展に関する接触を継続するように指示し、IMFや外国のパートナーと協議することも命じた。ロシアは昨年末、ウクライナに150億ドルの金融支援を実施することで合意していた。
ウクライナ国立銀行は、長らく採用していた通貨フリブナのドルペッグ制を廃止、「固定相場制から変動相場制に移行した」と述べた。
とうとう証拠はでなかったが、イラクのフセイン前政権が本当に危険で、腐敗していたとしよう。アフガニスタンのタリバン前政権は野蛮だったとしよう。アラブの春で誕生したエジプトのムルシー前政権が偏狭であったとしよう。それらの政権は武力で倒されたが、どの国でも以前とは比較にならないくらい、人々の安全性や生活水準は悪化した。国民が本当に腐敗や野蛮や、偏狭さを嫌っていたとしても、現状はもっともっと酷い。シリアや他の諸国、ウクライナでも同じような事が起きている。パンドラの箱が開いている。誰でもが話し合いより武力に訴え、それを金銭サポートする者がいる時代となってしまった。
プーチン大統領は1日、クリミア半島への軍事介入を決めた。オバマ大統領は1日、プーチン大統領に電話、ウクライナ情勢について約90分間協議した。オバマ大統領はロシアがウクライナの主権と領土保全に明確に違反しているとして深刻な懸念を伝えた。とはいえ、事実上、ロシアの飛び地であるクリミアを、プーチン大統領が少々の圧力で放棄することは考えにくい。さあ、どうする? 金融市場などという事態ではなくなってしまう。
私はウクライナが、何とかヤヌコビッチ前大統領を含めた話し合いに戻って貰いたい。そして、これ以上、同じようなことが世界各地で起きるようなことがないよう願いたい。事実上のテロ行為を賛美し、武器を弄んでいると、いつか本当に大火傷をすることになる。もっとも、シリアや他の内戦中の国々では、すでに命さえあればという状態なのだが。
2014年以降の相場見通しについては、映像セミナーをご覧頂きたい。
☆2014年の相場見通し(スライド数23枚、収録時間:35分)
「貯蓄から投資へ」の時代に、資産を目減りからいかに防ぐかだけでなく、増やすかを念頭において徹底的に学びたい人には、以下のセットを用意している。
★TPA理論編(収録時間:155分)
オープニング:ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の違い(スライド数13枚)
タペストリー第1理論:「価格変動の本質」を徹底理解(スライド数15枚)
タペストリー第2理論:「投機と投資の違い」を徹底理解(スライド数22枚)
プライスアクション理論:「価格がすべての拠り所」を徹底理解(スライド数18枚)
タペストリー・プライスアクション理論:「谷越えを待って買い、山越えを待って売る」を徹底理解(スライド数16枚)
★商品知識とテクニカル分析徹底理解編(収録時間:155分)
FX 徹底理解(スライド数28枚)
債券 徹底理解(スライド数23枚)
株式 徹底理解(スライド数29枚)
テクニカル指標の考え方 徹底理解(スライド数19枚)
エスチャート:「出来高は出来事」を徹底理解(スライド数19枚)
☆全セット(収録時間:5時間45分):内容案内と価格
・釣り宿の親父
このところの私の仕事は、釣り宿の親父のようなものかと思っている。長年の経験や知識を活かして、空模様や潮流の状態を読み、釣客たちを絶好の釣り場に案内する。そして、釣竿を用意し、何が釣れるかや、釣り方の解説はするが、魚そのものは提供しない。むしろ、自分で釣ることの大切さと、醍醐味とを伝えたいと思っている。自立したプロ並みの釣り人になってもらいたいのだ。
釣りは誰と競争するわけでもないので、釣客にはそれぞれに自分のやり方と、釣果とを楽しんで頂きたい。私は皆さんの喜ぶ顔を見るのが楽しみだ。
私どもの釣り宿の名前は【生き残りディーリング塾】という。コストも、本当の釣り宿よりもむしろ安いので、是非お試し頂きたい。
━【生き残りディーリング塾】━
エスチャートは相場のタイミングを捉えるのに適しています。出来高急増というのは、誰かが実際に売買を行った結果なのだから、何かが起きていても不思議ではないからです。
生き残りディーリング塾は、2012年末まで2年半余り、エスチャートをつかって個人投資家の方々に対して売買助言を行ってきましたが、同じ助言でありながら、収益を上げる人と、損失に終る人とに分かれました。投資家の方々の個々の事情、助言方法との相性やタイミングによるものと思われますが、どの投資家の方々に対してでも損をさせてしまうのは当塾の本意ではありません。
やはり時間をかけてでも、投資家の方々自身の運用能力向上のお役に立つことが本筋かと思っています。エスチャート・スクリーナーは節目にある銘柄に出会えるチャンスを広げるツールです。生き残りディーリング塾ではエスチャートの使い方はもとより、投資運用のスキルアップに関して、矢口新が出来る限り協力いたします。
【サービス内容】
1)マーケット情報:相場に役立つ経済情報(矢口新のコメント、見方を含む)
2)エスチャートスクリーナー:出来高急増銘柄を探すことにより、谷や山といった相場の節目にある銘柄に出会うチャンスを得るツール。
3)SBBR(エスチャート・ブル・ベア・レシオ):
観察日数8日、3つの基準日のシグナルの総数の比率=行き過ぎを判断
4)生き残りTV:いつでもセミナー内容などをオンラインで閲覧可。
現在の配信例
・「2013年相場見通し」セミナー (1時間51分 資料付き)
・「エスチャートが可能にする山越え&谷越えトレード」セミナー (1時間52分 資料付き)
・「エスチャートによる銘柄選択と売買タイミング」セミナー(1時間26分 資料付き)
5)電子書籍「円高を止める方法、活かす方法」(矢口新、東洋経済新報社刊、1995年)の閲覧
※パフォーマンス他の参照画像
【会費】
入会金:なし
1ヶ月契約:3,500円
3ヶ月契約:9,975円 (1ヶ月契約を更新する場合に比べ、5%割安)
6ヶ月契約:18,900円 (1ヶ月契約を更新する場合に比べ、10%割安)
1年契約 :35,700円 (1ヶ月契約を更新する場合に比べ、15%割安)
(全て税込み)
※新規入会はこちらから
:(運営:マーケットクルー投資顧問株式会社)
※無料情報もあります。
・エスチャート30銘柄
・トレードセンス養成講座
お申し込みはこちらから
→ http://s-chart.com/
※マーケットクルー投資顧問へのご質問はこちらから
承ります。
1ヶ月契約:3,500円、入会金もないので、まずはサイトをみて頂ければ幸いです。
--------生き残りディーリング塾運営者情報---------
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1058号
マーケットクルー投資顧問株式会社
加入協会/一般社団法人日本投資顧問業協会
金融商品取引法に基づく表示についてはこちら
http://s-dealing.com/risk.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【執筆者著書案内】
・「エスチャートが可能にする山越え谷越えトレード」など、他
*iPad、iPhoneでお読みの方は、上部アドレスバーにある[リーダー]をクリックすると、読みやすくなります。