・1月26日までの週 | 矢口新の生き残りのディーリング

・1月26日までの週

━━━━━【生き残りディーリング塾 http://s-dealing.com/】━━━━━
◎エスチャートが可能にする、節目を捉える山越え&谷越えトレード
エスチャートスクリーナーで出来高急増銘柄(節目)をキャッチ!
投資環境を掴めるマーケット情報。リスク管理の習得。運用スキルの向上。
◎ディーラーズウェブは、生き残りディーリング塾にエスチャート理論、
レポート提供等を行なっています。
--------------生き残りディーリング塾運営者情報----------------
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1058号 マーケットクルー
投資顧問株式会社 加入協会/一般社団法人日本投資顧問業協会
リスク等はこちら http://s-dealing.com/risk.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


・iPad、iPhoneでお読みの方は、上部アドレスバーにある[リーダー]をクリックすると、読みやすくなります。


ドクロこのページの使い方


1、まずは原文を読んで、だいたいどのような内容かを推測する
2、単語、表現を参照しながら、もう一度読む
3、日本語訳で確認する
4、最後に原文を音読する(右のブックマークに読み上げソフトがある)
5、日本語訳を読むだけでも、1週間の出来事が分かる





日本語訳は可能な限り前から後ろに訳している。その癖をつけないと、早く読んだり、耳で聞いて理解するようにはならないからだ。話し言葉は前から順に消えていくので、聞き手は前から順に理解している。日本語は結論が後に来ると言われるが、文脈から聞き手は結末を予測しているのだ。


英語では結論が先に来るので、聞き手はその詳細を期待することになる。例えば、何かが最も上がったなどという表現の後には、期間や範囲を限定する表現が続く。その後に理由やその他の詳細が続くのだ。だから英語での討論では「いったい何がいいたいの?」などということはなく、聞き手が話し手を途中で遮って、「あなたの言いたいことは分かるが、、、」と自分の意見を述べることもできるのだ。グッド!






(1/21)
By the end of December China's population aged between 15 and 59 was 937.27 m, a decrease of 3.45m from 2011, according to figures released by China's National Bureau of Statistics on Friday. "In 2012 for the first time we saw a drop in the population of people of working age ... We should pay great attention to this fact," said Ma Jiantang, head of the National Bureau of Statistics.
Chinese Labor Pool Begins to Drain より)



《マーケットでよくでる単語・表現》

by the end of~の終わりまでに
China's National Bureau of Statistics 中国国家統計局


《日本語訳》

2012年12月末の中国の15歳から59歳までの人口は9億3727万人と、2011年末から345万人減少した。金曜日に中国国家統計局が発表した数値で明らかとなった。「2012年に、労働人口が初めて減少に転じた。我々はこの事実に大きな注意を払う必要がある」と、馬建堂国家統計局長官が述べた。



(1/22)
The proportion of baby girls who died when the economy shrank rose five times faster than the proportion of baby boys who died, he said.
Hence, a 1% fall in economic output increases infant mortality by 7.4 deaths per 1,000 girls against 1.5 for boys, said Mr Chapman, citing World Bank research into previous crisis in 59 countries.
Girls and women 'hit the hardest' by global recession より)



《マーケットでよくでる単語・表現》

proportion 比率
hence 従って
mortality 死亡数


《日本語訳》

景気縮小期に女の乳児が死亡した割合は、男の乳児が死亡した割合の5倍にのぼると、チャップマン氏は語った。すなわち、GDP1%の低下が、乳児の死亡率を女児で1000人当り7.4人上昇させるのに対して、男児では1.5人上昇させると、世界銀行が行った59カ国におけるこれまでの経済危機に関する調査研究を引用して述べた。



(1/23)
Key Syrian ally Russia began evacuating its citizens from the country on Tuesday as the civil war gathered momentum in the capital Damascus with intense fighting around the international airport.
Russians Starts Evacuating Nationals From Syria より)



《マーケットでよくでる単語・表現》

ally 同盟国
evacuate 退避する
civil war 内戦
momentum 勢い
intense 激しい


《日本語訳》

シリアの重要な同盟国ロシアが、火曜日にシリア居住のロシア人たちの国外退避を始めた。ダマスカス国際空港近辺で激しい衝突が起きるなど、内戦が首都ダマスカスで勢いを増しているためだ。



(1/24)
Cameron announced on Wednesday that the referendum would be held by the end of 2017 - provided he wins a second term - and said that while Britain did not want to retreat from the world, public disillusionment with the bloc was at "an all-time high".
Cameron promises Britons vote on EU exit より)



《マーケットでよくでる単語・表現》

referendum 国民投票
retreat 引きこもり
disillusionment 幻滅
bloc 圏


《日本語訳》

キャメロン首相は水曜日、2017年末までに(欧州連合に残るか否かの)国民投票を行うと発表した。2期目の選挙に勝利することが条件となる。そして、英国は世界から孤立することを望まない一方で、欧州連合に対する英国民の幻滅はかってない程に高まっていると述べた。



(1/25)
The British, German and Dutch governments urged their citizens to leave the Libyan city of Benghazi citing a threat to Westerners.
Westerners Urged to Leave Benghazi on ‘Imminent’ Threat より)



《マーケットでよくでる単語・表現》

urge 要請する
cite 言及する


《日本語訳》

英国、ドイツ、オランダ政府は、同国民たちにリビアの都市ベンガジからの退去を要請した。西洋人に対する危機が迫っているとした。



(1/26)
Someone has placed a job placement notice on a controversial online classified ads site seeking "beautiful, sophisticated ladies" to seduce businessmen in hopes of "extracting key pieces of information."
Help Wanted: Seductive Women to Get Insider Info より)



《マーケットでよくでる単語・表現》

job placement notice 求人広告
controversial 物議をかもす
classified ads 案内広告
seduce 誘惑する
extract 引き出す

on、by、with、ofなど、前置詞の用法については多くの英文に親しむことで習うより慣れてください。


《日本語訳》
あのオンライン案内広告サイトに、「美人で洗練された女性を求む」という求人広告が載せられた。ビジネスマンを誘惑して「重要情報を抜きとる」目論みだ。




【DVD・著書案内】

・「エスチャートが可能にする山越え谷越えトレード」など、他



━━━━━━━━━━━ Seminar on Trading ━━━━━━━━━━━━
     電子メールマガジン:「相場はあなたの夢をかなえる」
「生き残りのディーリング」の著者による経済と相場の解説(毎週月曜日)
★無料版(参照&登録):http://archive.mag2.com/0000031054/index.html
フォローアップはほぼ毎日、ホットトピックについて、忌憚のない本音の
☆有料版(\840税込:購読登録):http://www.mag2.com/m/0001111340.html
━━━━━━━━━━━━【 Dealer's WEB 】━━━━━━━━━━━━━