・10月9日までの週
「エスチャート」活用の投資運用アドバイス: http://s-dealing.com/
エスチャートとは、出来高に注目した、全く新しいテクニカル指標です。
相場の風を捉え、多くの谷越え、山越えの初動に巡り合うことができます。
MaltiChart利用で、日本株、外国株、債券、FX、CXなどに対応可能。
※ディーラーズ・ウェブは、マーケットクルーとタイアップしています。
━━━━━━━━━━━━【 Dealer's WEB 】━━━━━━━━━━━━
このページの使い方
1、まずは原文を読んで、だいたいどのような内容かを推測する
2、単語、表現を参照しながら、もう一度読む
3、日本語訳で確認する
4、最後に原文を音読する(右のブックマークに読み上げソフトがある)
5、日本語訳を読むだけでも、1週間の出来事が分かる
日本語訳は可能な限り前から後ろに訳している。その癖をつけないと、早く読んだり、耳で聞いて理解するようにはならないからだ。話し言葉は前から順に消えていくので、聞き手は前から順に理解している。日本語は結論が後に来ると言われるが、文脈から聞き手は結末を予測しているのだ。
英語では結論が先に来るので、聞き手はその詳細を期待することになる。例えば、何かが最も上がったなどという表現の後には、期間や範囲を限定する表現が続く。その後に理由やその他の詳細が続くのだ。だから英語での討論では「いったい何がいいたいの?」などということはなく、聞き手が話し手を途中で遮って、「あなたの言いたいことは分かるが、、、」と自分の意見を述べることもできるのだ。
(10/4)
Federal regulators investigating the causes of the May 6 "flash crash" concluded a large trader's use of a computer trading system to sell futures contracts led to a rapid and sudden selling that triggered additional selloffs in an already unstable market.
(Algorithm Set Off 'Flash Crash' Amid Stressed Market より)
《マーケットでよくでる単語・表現》
flash crash 瞬時の急落
computer trading system(=algorithm) 自動売買プログラム
futures contract 先物取引
rapid 迅速な
sudden 突然の
《日本語訳》
5月6日に起きた株式市場「秒落」の原因調査中の国の規制当局は、大口トレーダーによるアルゴ・システムの利用が、すでに崩れかけとなっていた市場に、瞬時に大量の先物の売りを発動し、追随の売り物を引き出したものと結論づけた。
(10/5)
Foreign investors are rushing into emerging-market bonds from Indonesia to Mexico, bearing foreign-exchange risks that used to be held by locals.
(Emerging-Market Bonds Attract Foreigners より)
《マーケットでよくでる単語・表現》
emerging-market 新興市場
bear 負う
locals 地元の人
《日本語訳》
外国人投資家がインドネシアやメキシコといった新興市場国の債券を買い漁っている。それらの国の通貨リスクは、かっては自国民だけが負っていた。
(10/6)
Risks to financial stability remain elevated due to a combination of slow global growth, high sovereign-debt burdens and continuing weakness in the banking sector, the International Monetary Fund warned in a report released Tuesday.
(IMF: Sovereign Risks Set Back Recovery より)
《マーケットでよくでる単語・表現》
elevate 高まる
sovereign-debt 国債
《日本語訳》
金融市場の安定性におけるリスクは高止まりしている。世界的な経済成長の鈍化、諸国の債務残高の重石、継続する銀行部門の脆弱さなどの複合要因のためだと、IMFは火曜日発表のリポートで警告した。
(10/7)
Growth prospects for the U.S. took the IMF's largest downgrade, falling to 2.3% from a previous estimate of 2.9%. China's growth is still expected to fall slightly in 2011, to a still-steamy 9.6%, from 10.5% expansion this year.
(IMF Cuts 2011 Global Growth Prospects より)
《マーケットでよくでる単語・表現》
prospect 期待
estimate 見積もり
steamy 熱気のある
《日本語訳》
IMFが最も引き下げたのは米国の成長見通しで、前回試算の2.9%から2.3%に低下した。中国の成長率も2011年には若干落ち込む見通しで、今年の10.5%成長から、それでも活気のある9.6%に減速する。
(10/8)
ICAP PLC and Thomson Reuters Corp. are talking to banks in the U.S. and Europe about trading Chinese yuan on electronic platforms for the first time, a sign of the growing interest that China's experiment in liberalizing the offshore use of its currency is generating.
(Yuan Begins Electronic Trading Offshore より)
《マーケットでよくでる単語・表現》
liberalize 自由化する
currency 通貨
generate 発生させる
《日本語訳》
ICAP社とトムソン・ロイター社は、欧米の銀行と中国元の初の電子取引について、話し合っている。中国の自国通貨のオフショア市場での自由化の試みに対する関心の高まりの兆候だ。
(10/9)
The world's wealthiest people have responded to economic worries by buying gold by the bar -- and sometimes by the ton -- and by moving assets out of the financial system, bankers catering to the very rich said on Monday.
(Super-rich investors buy gold by ton より)
《マーケットでよくでる単語・表現》
respond to~に対応する
cater 満たす
on、by、with、ofなど、前置詞の用法については多くの英文に親しむことで習うより慣れてください。
《日本語訳》
世界の最も裕福な人々は、景気懸念に対応して、金を延べ棒で、時にはトン単位で購入し、金融資産を引き上げている。富裕層サービス担当の銀行員が月曜日に語った。
━━━━━━━━━━━━【 Dealer's WEB 】━━━━━━━━━━━━━
★☆★ 谷越えを待って買い、山越えを待って売る ★☆★
1)エスチャートを利用して、谷越え、山越え銘柄を集め、実例での運用助言
☆投資メール(谷越え確認銘柄)&(テクニカル・ドリブン)サンプル有り☆
2)経済、相場情報、3)リスク管理の習得、4)運用に関する相談、5)収益!
◆ http://dealersweb.ken-shin.net/contract/entry.html ◆
株式会社ディーラーズ・ウェブ 金融商品取引業 関東財務局長(金商)第872号
━━━━━━━━━━━━【 Dealer's WEB 】━━━━━━━━━━━━━