・9月19日までの週 | 矢口新の生き残りのディーリング

・9月19日までの週

ドクロこのページの使い方


1、まずは原文を読んで、だいたいどのような内容かを推測する
2、単語、表現を参照しながら、もう一度読む
3、日本語訳で確認する
4、最後に原文を音読する(右のブックマークに読み上げソフトがある)

5、日本語訳を読むだけでも、1週間の出来事が分かる



日本語訳は可能な限り前から後ろに訳している。その癖をつけないと、早く読んだり、耳で聞いて理解するようにはならないからだ。話し言葉は前から順に消えていくので、聞き手は前から順に理解している。日本語は結論が後に来ると言われるが、文脈から聞き手は結末を予測しているのだ。


英語では結論が先に来るので、聞き手はその詳細を期待することになる。例えば、何かが最も上がったなどという表現の後には、期間や範囲を限定する表現が続く。その後に理由やその他の詳細が続くのだ。だから英語での討論では「いったい何がいいたいの?」などということはなく、聞き手が話し手を途中で遮って、「あなたの言いたいことは分かるが、、、」と自分の意見を述べることもできるのだ。グッド!



(9/14)
Vladimir Putin, Russia's current premier and former president gave the clearest signal to date that he may return to his old job, saying that he and his hand-picked successor President Dmitry Medvedev, will decide who runs in 2012.
Putin Signals Desire to Return to Presidency より)


《マーケットでよくでる単語・表現》

hand-picked 手摘みの
successor 後継者
run 出馬する



《日本語訳》

現在の首相で前大統領のウラジーミル・プーチン氏は、同氏が大統領に返り咲く日程を明確にした。同氏と、同氏自らが選んだ後継者であるドミトリー・メドベージェフ大統領は、どちらが2012年の大統領選に出馬するかを決めると語った。



(9/15)
President Barack Obama warned Wall Street that it wouldn't be wise to ignore lessons from last year's economic turmoil, pressing the financial sector to join his effort to remake financial regulation by the end of the year.
Obama Urges Wall Street Not to Ignore Lessons of Crisis より)


《マーケットでよくでる単語・表現》

turmoil 騒動
regulation 規則



《日本語訳》

バラク・オバマ大統領は証券業界に対して警告した。昨年の経済危機の教訓を無視するのは賢明ではないとし、年末までに金融市場の規則を再構築することに、金融業界の参加を促した。



(9/16)
Federal Reserve Chairman Ben S. Bernanke said the worst U.S. recession since the 1930s has probably ended, while warning that growth may not be strong enough to quickly reduce the unemployment rate.
Bernanke Says U.S. Recession ‘Very Likely’ Has Ended より)


《マーケットでよくでる単語・表現》

Federal Reserve Chairman 連銀議長



《日本語訳》

ベン・バーナンキ連銀議長は、1930年代以降で最悪のアメリカの景気後退は、多分もう過ぎ去ったと述べた。一方で、成長率はすぐに失業率が低下するほどには強くないかもしれないと警告した。


(9/17)
The yen surged to a seven-month high against the dollar on Wednesday after unusually emphatic comments from Japan’s incoming finance minister calmed fears that Tokyo would intervene to stem the currency’s recent rise.
Yen surges after Fujii calms currency fears より)


《マーケットでよくでる単語・表現》

emphatic 強固な
calm 静める
intervene 介入する
stem 止める



《日本語訳》

水曜日に、円は対ドルで7カ月ぶりの高値に上昇した。日本の(次期)財務長官のいつになく強い調子のコメントで、最近の円高を止めるために当局が介入するのではとの、懸念が払拭されたためだ。



(9/18)
The country's resource-rich economy is rebounding, thanks partly to rapid Chinese growth. Interest rates, already relatively high at 3%, soon will start rising. With U.S. rates at zero, the gap with Australia's is the largest since 2005, and traders see it widening further.
Carry Traders Go Exploring in the Outback より)


《マーケットでよくでる単語・表現》

resource-rich 資源豊富な
gap 格差
widen 広くなる



《日本語訳》

資源が豊富なオーストラリアの経済は反発している。部分的には、中国の高成長のおかげだ。金利は、3%と今でも相対的に高いが、まもなく上昇に転じる。米国金利がゼロなので、豪ドルとの金利差は2005年来で最大だ。トレーダーたちは更に広がると見ている。


(9/19)
A year after the bankruptcy of Lehman Brothers Holdings Inc., credit-default swaps have lost their stigma for disaster and are contributing to the growing confidence in the credit markets.
Credit Swaps Lose Crisis Stigma as Confidence Returns より)


《マーケットでよくでる単語・表現》

bankruptcy 破産
credit-default 債務不履行
stigma 汚名
disaster 災害
contribute 貢献する


on、by、with、ofなど、前置詞の用法については多くの英文に親しむことで習うより慣れてください。


《日本語訳》

リーマンブラザーズ・ホールディングスの破綻から1年が経ち、クレジットデフォルト・スワップは、災害の元という汚名を挽回し、信用市場への信頼感の高まりに貢献している。