デイサービス宅ろう所 太陽と月では、手話が公用語の職場です。

https://instagram.com/deafheart0229?igshid=NzZlODBkYWE4Ng==

 

公用語というのは職場内ではその言語で話されるという意味で、手話を強制している訳ではありません。

 

ただ、難しいのは日本語と手話は、言語が違うので両方に話しているようなつもりでも、

どちらかには通じていないことがあります。

 

手話ができない職員Aさんと

ろう難聴の手話で日常会話をするBさんがいます。

 

二人がいるところで、手話で話をした場合に、

話し手である私は二人に話したつもりになってしまいますが、

Aさんは手話がわからないので話が通じていないことになります。

 

一見すると、では声を出しながら手話をすればいいじゃない?

と思われるかもしれませんが、実際のところ声を出しながら手話をすると

今度は音声言語に引きずられてしまい、手話の文法がおろそかになります。

 

また、話者としては頭の中で二言語を常に話さなければならず、

二倍のろう力?いやいや労力が生じる訳です。

 

ただ、私は手話ができない職員にこの職場は手話が公用語なので、手話ですべての会話をして下さい、とは言っていません。

それは、手話ができない利用者もこの施設には通ってくるからです。

 

その時には、きっと声の力がきこえる利用者の心の支えになってくれるはずです。


私はマイノリティとマジョリティという概念は、その集団における母数によっても異なってくると思っています。

私たちの職場は現在、ろう難聴者しか通えないという風潮が生まれているため、きこえる人がマイノリティになりやすいです。

 

それはある意味で異質だと思いますが、この苦悩を乗り越えた時に、また苦悩が普通のことと受け入れられた時に事実として共存社会が成立するのかもしれません。


もっと私は多民族国家について学ばなければならないのかもな。。。