毎度ご訪問ありがとうございますニコニコ

前回 雨の羽越本線【村上~酒田】 の続きお願い

 

●酒田 16:15着

乗換15分につき一旦改札を出て休憩🍵🍵🍵

 

週末パスで下車できる羽越本線の最北駅

 

1月吹雪の夜に【いなほ瑠璃色】で来たばかり雪の結晶

 

 

2年前の夏にはじめて下車してから1年以上📅 

 

ついに(今更ながら)・・・

 

クラッカーお祝い酒田以北 初乗車お祝いクラッカー

 

 

村上からは前面展望だったので、酒田からは乗り慣れた後面展望へ

 

●酒田 16:30発

 

●本楯 16:36発

日向川を眺める、雨はやんできたようだ

 

●南鳥海 16:39発
●遊佐 16:43発

 

 

車窓右手に鳥海山?を眺めるが、引き続き残念な空模様えーん


●吹浦 16:50発

 

しばらく海沿いを走る音譜音譜音譜

 

この日初めてまともに眺めた日本海アップアップアップ

 

いつの間にか単線へうーん

 


●女鹿 16:54発

最初のお目当て駅

 

 

待合室はあるが、羽越本線の他の駅と違って質素に見える

 

 

まるで秘境駅のような佇まい

wiki様によると、元信号所で普通列車上下線合わせて1日6本のみ停車、後は通過

 

発車後、車掌様より

 

「この先の小砂川より、強風のため徐行運転となります」

 

とのご案内が


●小砂川 17:02発 ※当駅から秋田県にかほ市

 

 

ゆっくりと動き出す、海沿いの高台を走っているようだ

 

 

防風柵らしきものが続く

 

 

速度計を眺めると安定の時速20キロ

 

 

夕暮れの日本海を眺めるラブラブ

 

徐行運転のお陰だけど・・・プンプン

 

 

しばらく(数分ぐらい)堪能しましたラブ


 

●上浜 17:11発 ※4分遅延 

 

●象潟 17:17発 ※5分遅延

恥ずかしながらキョロキョロ 駅名(地名)が読めませんでしたパンチ!パンチ!パンチ!

 

霊峰鳥海山と俳句のまち

 

奥の細道 最北の地

 

有名な観光地のようですあせるあせるあせる

 

 

車掌様より再び徐行運転とのご案内が・・・


 

●金浦 17:??発 ※xx分遅延?

 

ぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅ休憩中🍵🍵🍵


●仁賀保 17:41発 ※19分遅延びっくり

停車中に青い壁がΣ( ̄□ ̄|||) 

いなほ瑠璃色でしたゲラゲラ

 

 

●羽後本荘 17:54発 ※19分遅延

観光客が大勢乗車



●羽後亀田 18:09発 ※20分遅延

駅名標カメラどうしても撮りたかったけどもう真っ暗星空 駅名柱をなんとかGet(代用)グッド!


 

「カメダは今も相変わらずでしょうね」 

 

砂の器で一躍有名になった羽越本線の羽後亀田

 

原作(小説)、映画(DVD)、テレビ(特番ドラマ)一通り観たけど、お気に入りは2004年に放映されたTBS日曜劇場、主演の【古い地図 中Iクン】の演技が凄すぎてアイドルの印象がガラリと変わった、あと音楽【主題歌:宿命】が最高、放映後にCDとDVDボックス買ってしばらくハマった

 

奥出雲・木次線は後日乗車しました真顔 

亀嵩駅 いつか下車します

 

 

●秋田 18:41着 ※23分遅延

これまでの池袋から村上までの時刻表だと、乗り継ぎ完全アウトNGNGNGだが問題なしOKOKOK

 

となりのホームに特急つがるE751系を発見メラメラ

 

昨年12月に青森-秋田乗車予定でしたメラメラメラメラ

 

 

年末年始🎍を含め今年の冬(特に週末叫び・・・)は新潟や東北地区は大雪遅延・運休(予定)の連続、えきねっとで事前予約【3割引きビックリマークビックリマークビックリマーク】しましたが、JR東のアプリを毎日眺めた結果ぼけー 前日に在来線普通列車のみで青森に向かうのは諦め、翌日の乗車券・特急券も泣く泣くキャンセルしました泣

 

つまり真顔

 

今回の池袋-青森は12月予定でしたが、3か月遅れて3月に乗車しました笑

 

まあ、今年の冬は北を目指す乗り鉄にとっては、予定が立てづらかったですね笑い泣き

 

 

音譜お祝い秋田駅初下車お祝い音譜 ※乗換は2度目

 

発車案内標で次の19:23青森を確認、乗換時間30分につき丁度いいかも爆笑

 

そして券売機へ向かい、翌日のきっぷを買う

 

※通称北東パスオプション券 6,110円 

 

1日限定ですが、北海道新幹線【新青森~新函館北斗】の立席、北海道全線の特急列車自由席に乗り放題、この年になって(毎度ですが乗り鉄再開が20年ぐらい遅すぎたパンチ!パンチ!パンチ!・・・)生まれて初めて北海道へ向かうことが確定クラッカー合格クラッカー合格

 

これから(翌日ですが・・・)、北海道へ上陸する実感が湧いてきたアップアップアップ 

 

ちなみに、朝7時に高崎を発車してJR東日本の運行情報はこまめにチェックしていましたが、JR北海道や天気予報等は一切していませんでしたガーン

 

スマホで悲報を知るのは数時間先ですドクロドクロドクロ


  

 

改札口前を記念撮影👹 

 

定番の駅名標をすませ、駅ビルをウロウロするが、結局はいつものNEW DAYSへ向かい呑み鉄ビールおにぎり🐓準備完了

 

 

●秋田 19:23発  ※ここからは奥羽本線

快速

 

青森行きに乗車🎺 もちろん定番701系

 

3両編成の車内はロングシートが全て埋まる程度の混雑
 

1時間ほど大人しく過ごす⌛

 

●東能代 20:21発

五能線のGVE400系と遭遇

 

写真の通り👇空いたのを確認してキョロキョロ

 

 

音譜生ビール旅の締め 吞み鉄生ビール音譜

 

はじめてのサンライズ乗車と同じで、定番のサラダチキン・チーズ・おにぎりとお酒一式※多分、他にあったはず🥔

 

 

乗り鉄中の呑み鉄は2度目※帰京分は除く

 

いつもは宿到着後と決めているが、青森着は午後10時過ぎで翌日は早朝始発の北海道新幹線につきこのタイミングで夕食も済ますことナイフとフォークナイフとフォークナイフとフォーク

 

予想はしていたが・・・・

 

揺れる701系のロングシートで普通に食事するのは無理があったゲラゲラ お陰で酔いが回るのが異様に早かった記憶はあるがロボットロボットロボット

 

 

吞み鉄終了後、この日初めてスマホでニュースをチェック📰📰📰

 

 

目に飛び込んできた悲報がこちら👇👇👇

 

 

北海道 大荒れ波波波

JRは151本運休zzzzzzzzz

 

 

 

いまさら・・遅すぎですが・・・初めてJR北海道の運行情報を確認サーチサーチサーチ

 

お目当ての石勝線が始発から運休・・・だけは覚えているムキー

 

1か月以上前、帰りの飛行機を予約してから考えた時刻表ダウンダウンダウンが崩れ去りましたムキーッ

 

 

新青森 6:32 北海道新幹線 はやて91号※始発
新函館北斗 7:34  
    7:47 函館本線 はこだてライナー
函館 8:07  
    8:55 函館本線 室蘭本線 北斗5号
南千歳 12:08  
    12:25 石勝線 おおぞら5号
新得 13:47  
    13:57 根室本線 代行バス
東鹿越 15:04  
    15:12 根室本線
滝川 16:57  
    17:02 函館本線 ライラック34号
札幌 17:55  

 

 

色々調べて本本本、函館から札幌まで特急で3時間以上かかる!!ことが驚きで新鮮でしたが、はじめての北海道で函館出発の1日乗り鉄は無理があったようです。ちなみに、北海道新幹線始発で一旦函館まで向かったのは、朝食(ラッキーピエロか海鮮丼)、唯一の観光、始発で自由席確保のためです。

 

時刻表的にはつながったので色々と期待(妄想)していたのですがショボーン 2月の2日連続全線運休があったので、少なくとも別の時刻表を考えておくべきでした真顔

 

 

 

気が付いたら、外は上越線以来の雪景色でした雪の結晶雪の結晶雪の結晶

 


●大館 21:03発


●碇ケ関 21:21発

 

●弘前 21:40発

津軽三味線の発車メロディーに感動ラブ 記念撮影📹 酔っていたかも絶望

 


●青森 22:18着 ※池袋から約16時間

クラッカー合格いちおう 2度目の池袋-青森 完合格クラッカー  

 

この日の締めは

 

青森駅での定番儀式

 

モーリー君に挨拶 !(^^)!!

 

なんか違くない? ピカピカ?? 新車??? ボックスシートなんかあったけはてなマーク

 

701系ではなく、2013年に導入された703系(2編成4両のみ)だそうです(*_*) 小物置きなどJR東のE721系にしか見えないガーン

 

前回は昨年夏、旧東北本線完乗※一部新幹線ワープ で初めて降り立った青森駅

 

ピカピカの東西連絡通路を眺め、東口へ出る

 

新駅ビル(10階建て)の建設は今年の5月開始、24年完成予定とのこと

 

 

常宿に到着、部屋がグレードアップ(ミニテーブルといす付き)されており感激したがラブラブ

 

駅の時刻表で、北海道新幹線の始発新青森6:32発に接続してないことが判明ムキーッ さらにブチ切れ2度目の呑み鉄生ビール 翌日の時刻表を考えるが早朝出発すら怪しくなってきたえー

 

 

最後までご覧いただき誠にありがとうございます爆笑

 

翌日 はじめての北海道へ に続く