ポットホールは自然にできたもの

 

前回の星石の記事を見て古代の石まて貝の仲間たちが星石の真犯人だということに疑問を持たれた方も多いと思われる。中には川の水の流れが生み出したと唱える人もいるようである。これはポットホールと呼ばれる現象で穴の大きさは星石と断然比較にならない。要するに河川敷などに行くと岩の岩盤に結構このポットホールが確認できるので興味がある方はご自身の目で確認して欲しい。

面白いことに近くの神社にこのポットホールでできたと思われる石造物が奉納されている。ポットホールとは河川敷の岩盤の窪みに小石が水の流れによって回転して開けた穴の事である。

 

ポットホールが原因と思われる自然石

厚み約25㎝、高さ約60㎝、横約80㎝、のポットホール岩石