明治政府が発した淫祠邪教禁止令の犠牲者、丸石神
神社を参拝するときに不謹慎と言われるかもしれないが、丸石と呼ばれるご神体を探すのも神社探索のひとつの魅力だと思う。この丸石は主に諏訪地方などでは道祖神として祀られているようであるが、江戸時代の頃までは多くの神社のご神体と言えば、丸石神や石神と呼ばれる自然石だったのである。この丸石神は時の明治政府によって発せられた「淫祠邪教の禁止令」によって多くの神社のご神体が鏡(天照大神)に変更させられたそうである(ミステリーストーン 徳井いつ子 筑摩書房)。しかしながら時の政府の禁止令と言われても、それまで長年信仰していた丸石神を安易に処分はできない。そのために当時の人々が編み出したのが神社の境内にある小さな祠の中に安置することだったのだと考えられる。
私も昔、時代劇のシーンでそのようなものを見たことがある。どこかの侍の息子がみんなが拝み奉る神社のご神体とは何かと興味を以って夜中に神社本殿に忍び込んだのだが、そのご神体が何でもない普通の丸石だったと分かって「なんだ、普通の石っころじゃないか」というセリフをはいていたのを思い出す。
現在、多くの神社のご神体となっている「鏡」
丸石神の末路
多くの神社にはこのように小さな祠の中に安置されているケースがみられる。