最近は瞑想がとても流行っている

 

そして 瞑想は 簡単っちゃ簡単だけど 難しいといえば難しい

 

タントラとか クンダリーニとか ヨガとか瞑想法とかいろいろある

 

クンダリーニや瞑想とは何なのか?

 

私は この覚醒とは 髄液の循環と 神経細胞の活性化だと思っている

 

神経細胞は髄液に浮いていて 髄液は 血管から滲み出た 間質液の1種類

 

間質液の循環を良くしていくのが さとう式だ

 

そして 髄液の流れが滞るところは 頭蓋骨と第一頸椎  第七頸椎と第一腰椎 それから第五腰椎と仙骨の間と

 

相場が決まっている、 その滞り 詰まりはどこからくるのか それは 口腔始まり 口腔と胸腔の境目

 

そして 胸腔と腹腔の境目 そして 腹腔の終わりだ、、、、

 

そもそも 頸椎とは 口腔を構成する 背骨であり  胸椎とは 胸腔を構成する 背骨であり

 

腰椎とは 腹腔を構成する 背骨である。 腔の一部 筒の一部  硬い骨の組織である。

 

 

 

循環が良くなることで 脳神経全体(脊髄を含む)が活性化し 知性 運動 生命エネルギー全てが活性化すること

をれを 意識から行うのが ヨガであり 瞑想であり 日本の古武術などである

 

 

 

身体を整え 内から外で 空間や 意識 筋肉を広げていく

 

大腰筋と 咀嚼筋(舌筋を含む)の連動によって その振動が 脳髄液の循環を良くして 快楽を得ることができる

 

もっと言えば 骨盤底筋 横隔膜 そして 声帯や 顎舌骨筋の 振動によって 私達は快楽を感じる

 

空が 鼓(つづみ)になり  骨盤底筋 横隔膜 声帯を 振動させ 脳天に振動を与える

 

 

それらは ドーパミンと セロトニンという 幸せホルモンが 頂点に達し βエンドルフィンという

 

エクスタシーの ホルモンを 得ることができるのだ

 

 

それだけではなく 脳、運動、感(かん)など 全ての感覚、知性を研ぎ澄ますことが可能である。